goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

万里母(MARIMO) @名古屋市中村区・中村公園

2020年07月29日 | 名古屋(中村区・西区)

中村公園前の大鳥居のある参道の喫茶店「ミヤ」へ向かうも、何とシャッタ―が閉まっている。どうも閉店してしまったようだ。あれほど混み合う人気の喫茶店でも辞めてしまうのは主人らの年齢なのか、はたまたコロナ禍によるものなのか…(→コロナ禍以前の閉店のようです)。すでに”喫茶メシ”の口になっていたので太閤通まで出て、行き先を「万里母(マリモ)」に変更した。店先に自転車を停めて中へ。店内は思ったよりもこじんまりとしていてカウンター席とテーブル席が4つほど。ダークウッドを基調とした素敵な意匠で、壁にはかつてコーヒーに様々な漢字を当てて読んだ”かうひい熟字一覧”というのが掲げてある(”古鬪比為”、”架菲”etc...)。面白い。カウンターの中には年配の主人が1人。ちょうどランチの時間帯になったので卓上の”万里母オススメ軽食メニュー”から「オムライス」をお願いした。8種類もあるソースは”デミソース”を選択。

主人がカタンカタンとフライパンを振る音が聞こえ、しばらくして「オムライス」が完成。こんもりと綺麗な紡錘形をした薄焼き玉子巻きのクラシック・タイプ。サラッとした口当たりのデミソースがかけられている。中はハム、マッシュルーム、玉ねぎ、細切りのピーマンが入ったケチャップライス。味付けは濃くないのでデミソースの邪魔はしない。旨いなァ。他のメニューにデミソースを使ったものは見当たらないので、これ専用に作っているんだろうか。それでこの値段って信じられない。皿に残ったデミソースも綺麗にすくい上げ、ご馳走様。次は同じ中村区に本社がある「ダフネコーヒー」が豆を卸しているという「コーヒー」をいただきに来ようっと。(勘定は¥550)

 

 


 

↓ 店のすぐ近くにあった元・純喫茶の空き物件(建築詳細不明)。純喫茶と書かれたカーテン付きのガラスドアには蹴とばしの金属板が貼られ、斜めに取付けられているのが素敵。最近はかつての純喫茶の雰囲気を真似てレトロを装ったと思しきカフェがいくつもオープンしているが、最初からこういう物件を使えばかっこいいのにナ…(←無理か)。

 

 


 

 

COFFEE 万里母 (MARIMO)

愛知県名古屋市中村区太閤7-23

 

( 名古屋 なごや 中村公園 なかむらこうえん まりも 喫茶 純喫茶 軽食 ランチ 珈琲 ダフネコーヒー 喫茶ミヤ 鉄板スパ 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおい @名古屋市中村区・太閤通

2020年07月21日 | 名古屋(中村区・西区)

名古屋駅の西、太閤通沿いには和洋いくつもの菓子屋が点在している。そんな菓子をいくつか買って帰ろうと自転車で何軒か廻ってみた。こちらおよそ洋菓子店とは思えない何とも雰囲気のある黒塀の建物の「あおい」。隣に同名の建築会社があるし、その会社のHPにリンクが貼ってあるのでそちらの経営なのかな。この店はちょうど去年の今頃に寄ったことがあるのだが、ちょうど直前に長期の夏休みに入ってしまっていて買えなかった店。この日は特段この店を目指していた訳ではなかったが、ふと思い出して寄ってみると運良く開いていた。それにしても素晴らしい外構で、見事な門構えと中庭。ちゃんと水が打ってあるのも素敵。その奥に店舗がある。古い日本家屋が改造してあるようだ。玄関引き戸を開けて中に入ると本当に玄関土間部分だけの小さなスペース。そこにショーケースがあり、洋生菓子や焼菓子が並んでいる(パンの発売は別曜日のよう)。そもそも生菓子を買うつもりではなかったのでクーラーボックスを用意していない。なので今回は嫁の好きな焼菓子をいくつか買って帰ることに。購入したのは「ほうじ茶のバターケーキ」「二種の絞り出しクッキー」「こし餡と和三盆の焼菓子」「メープルクッキー」の4種。

帰ってから嫁の分を少し味見させてもらう。しっとりとした「ほうじ茶のバターケーキ」、サクッと歯触りのいい「メープルクッキー」、どちらも素材の風味は強くなく品良く香る程度。「二種の絞り出しクッキー」はプレーンと抹茶かな。こちらも軽い食感で、焼菓子にはうるさい嫁も「美味しいね。」と言いながら食べている。それにしてもバターって偉大だ(悪魔の食べ物?・笑)。嫁もよく焼菓子を焼くのだが、自分でバターの量にあ然としているもんなァ(→でも絶対にケチらないのが美味しく作るコツなのだとか…)。「こし餡と和三盆の焼菓子」は和菓子の素材を使った変わり種。こし餡が挟んであるのではなく生地に混ぜてある。和三盆も粉状のものが焼いた表面にまぶされている感じ。こちらも同様に軽い食感で旨い。店にも沢山積んであったのでこちらのスペシャリテかな。今回は自転車で沢山は運べなかったので、次はクーラーボックスでも用意して車で来てもう少し色々と。(勘定は¥900程)

注)また夏には長期休暇になるようです

 

  

 

季節の洋菓子と天然酵母パン あおい

愛知県名古屋市中村区大宮町3-5-3
 
( 名古屋 なごや 太閤通 たいこうどおり あおい ケーキ 生ケーキ 焼菓子 パン 天然酵母パン 近代建築 日本家屋 黒塀 リノヴェーション )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天一 @名古屋市西区・庄内通 (※閉店)

2020年07月13日 | 名古屋(中村区・西区)

前から入ってみたかった西区の庄内通にある中華料理の店「天一」へ。店はマンション・ビルのテナントに入っている。店先に自転車を停めて暖簾をくぐった。店内にはL字のカウンター席と大テーブル席が2つ程。中には主人と女性給仕が2名。カウンター席に腰掛けてメニューを眺めながら思案する。看板にある通り「牛肉湯」と「餃子」が売りなのだろうと両方が入った「いつものやつ!」という一見には恥ずかしいネーミング(笑)のランチのセットをお願いした。目の前には竈があるのでそれでご飯を炊いているのかな(ご飯はお代わりが可能だそう)。

まず出てきたのは茹でもやしに肉味噌がのったものと搾菜(ザーサイ)。これがメニューにあった”冷盤”(ロンパン=前菜)になるのかな。次に台南の名物としても有名な「牛肉湯」(ニョウロウタン)が登場。小振りな鉢に注がれたスープは真っ黒。台南で食べたことは無いので本場がどんなものか分からないが、煮込まれたほぐし肉が沢山ともやしが入っている。スープは八角の風味もしっかりあって、あちらの醤油を使っているのかな。旨い。これだけでもご飯がいけそう。つまみにもいい(呑んでないけれど)。後から届いた「餃子」は焼き餃子で、カリッカリに焼き目が付いている。小振りだが10個。薄皮の合わせ目が割れるギリギリの所で包んであって、餡は細かく刻まれあっさりしたもの。卓上に用意してあるタレでいただく。これも旨いなァ。ニンニク唐辛子も用意してあって少しだけ足しながらいただいた。この品を前にしてビールを頼まないのは犯罪行為にも等しい(笑)。ご飯のお代わりも我慢して勘定してもらった。次は運転手を連れて。(勘定は¥850)

 

天一

愛知県名古屋市西区天塚町1丁目73-2 レインボー天塚1F

※令和7年1月を以って閉店されました

 

( 名古屋 なごや てんいち ぎょうざ ギョーザ 牛肉湯 牛肉湯麺 ニュウロウタンメン ランチ 中華料理 中国料理 台湾 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩野屋 @名古屋市西区・浅間町

2020年01月19日 | 名古屋(中村区・西区)

名古屋城の西、鶴舞線の浅間町駅近くを走る「美濃路」(東海道の宮宿と中山道の垂井宿を結んだ脇街道)を自転車で散策。もう何度も巡っている道だけれど、特に目的もなくぼんやりと旧街道を走るのもいいもの。昼は何にしようと迷ったが、麺でも手繰ろうと街道沿いにある食堂「岩野屋」に立ち寄る。界隈の店舗はみな押し並べて”おしきり”と染め抜いた暖簾が掛かっている。これは界隈の地名”押切”のこと。商店街でお揃いで作ったのかな。店に入ると土間に小さめのテーブルが5つほど、小上がり席が2つほど。昼はとうに過ぎた時間ということもあって先客は無し。テーブルに座って壁に掛かったプラスチック札の品書きを眺める。麺類、丼物、カレーやオムライスなどの洋食もある。いつもならそういうものに惹かれるのだが、この日は大して腹が減っていなかったので品書き先頭の「きしめん」を女将さんにお願いした。

しばらくして登場した「きしめん」はつゆの色濃く、水面にはカマボコが2切れ、ほうれん草、スライスした茹で玉子、花鰹がのっている。刻みネギは別皿に。つゆの色は濃くても塩梅はよく、決して醤油辛い訳ではない。麺を手繰ろうと箸をつけるが、持ち上げると切れそうなほど麺が軟らかい。元々の麺が軟らかいのか、茹でが長いのか。麺はつゆを吸ってすぐに色付いてくるので、口から迎えに行くような感じですすった。好みの麺かと言われるとちょっと違うけれど、こんな「きしめん」もたまにはいい。多めの麺を(熱いので)ゆっくりと手繰り、何だかほっこりとした気分に。外から主人が出前から帰ってきたようだ。次は腹を空かせて「オムライス」か「かつ丼」を。名古屋ならではの「みそ中華」(いわゆる札幌的なものとは違う味噌汁的な味が多い)でもいいかな。(勘定は¥430)

 

うどん 丼物一式 岩野屋

愛知県名古屋市西区浅間2-8-14

 

( 名古屋 なごや 押切 おしきり せんげんちょう いわのや 大衆食堂 麺類食堂 定食 丼物 洋食 うどん 味噌煮込み 旧街道 )

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクヤ @名古屋市西区・名駅

2020年01月17日 | 名古屋(中村区・西区)

名古屋市内の何軒かで呑んだ後、まだ時間があったので名駅から歩いて北上。路地の中にあるお好み焼の店「キクヤ」へ。店の存在を知ったのはまだ最近。この辺りはとうに歩き倒したかと思っていたが、まだ知らない店がある。店から漏れる明かりの中に何人もの客の姿と賑やかな声が聞こえてきた。店に入ると先客は2組5名。テーブル席は3つあるのだが、奥のひとつは物で溢れかえっているので2つ目のテーブルで相席させてもらった。調理はお母さんが1人のみ。壁に掛かった品書きには「ネギ焼」「モダン焼」「オムそば」「焼きうどん」なんてのもあり、”夕方からのおつまみ”もある。まずは「ハイリキ」をお願いする。氷の入ったグラスと300ml瓶のままの「ハイリキ」が置かれた。調理場前にはどての鍋とおでんの鍋が。おでんは澄んだつゆの関東煮で、横にこの地方ならではの味噌壺があり、そこに好みでドボンと浸けるシステム。お母さんに声を掛けて、どて鍋の中から串を2本だけ取って皿に盛り、テーブルに戻る。

煮詰まって漆黒の「どて串」はちゃんと歯応えが残っていて旨い。時々煮込み過ぎてグズグズの店もあるからね。濃い味噌の味を「ハイリキ」で洗い流す。「焼そば 肉・玉子」を追加注文。平皿に盛られて出来上がってきた。上にのった玉子は両面焼きで、刻んだ紅生姜が散らされている。さっそく多めの麺を手繰ってみると、味付けは”日清焼そば”的な方向の味(いい意味で)。自分は小学生の頃、夕方お腹が空くと「日清焼そば」か「出前一丁」(どちらも即席袋麺)を勝手に作って常食としていたので、この風味には抗えない(笑)。旨い。途中でとろっとした黄身を崩したりして平らげた。次はしっかり呑みに入っておでんか何かをもらって、締めで”キクヤオリジナル”という「しろたまり焼きそば」を頼んでみよう。(勘定は¥1,300程)

 

お好み焼 焼そば おでん キクヤ

愛知県名古屋市西区名駅2-26-11

 

( 名古屋 なごや 名駅 めいえき 名古屋駅 おこのみやき お好み焼き やきそば 焼きそば 酒場 居酒屋 おでん どて どて煮 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天丼たまき @名古屋市西区・浄心

2020年01月10日 | 名古屋(中村区・西区)

浄心の高架沿いにある持ち帰り専門の天丼屋「たまき」へ。持ち帰りとはいっても昼のみイートイン可能なので昼に寄ってみた。3人が掛けられるカウンター席と小テーブルがあるのみのこじんまりとした店。開店したばかりの時間だったが、すでに先客が持ち帰り品待ち。カウンター席に座り「天丼」をお願いした。調理するのは年配のお母さんで、その場で具材を用意して衣を付け、鋳物コンロにかけた揚げ鍋で強火で揚げていく。持ち帰りの品が出来上がった後に「お待たせしました。」と丼ぶりが置かれた。

「天丼」は見るからにたっぷりのヴォリューム。海老が3本と野菜類が3つ、たれをくぐってからご飯にのせられている。衣が軟らかくなるから、このタイプの天丼を「天ぷらがサクッとしていない」と嫌う人が居るが、自分は逆。天丼の時は江戸前のようにたれをくぐった方が好きだし、サクサクの天ぷらが食べたい時は丼物は頼まず単品か定食にする。さっそく海老からやっつけていく。濃いめのたれをくぐった海老はこの値段なら充分な大きさ。旨い。野菜は蓮根、さつま芋、ブロッコリーの3種。持ち帰り客の品と一緒に調理していたので、丼ぶりにご飯をよそってから沢山の具材を揚げる間に置いた時間が長かったのか、ご飯がちょっとぬるめで米が吸わなかったたれが下に溜まってしまう。やや一体感には欠けるけれど値段からいったら充分。漬物を挟んでワシワシと食べ切った。次は海老かき揚げも付くという「上天丼」にしてみよう。(勘定は¥600)

 


 

↓ 来る度に何となく写真を撮ってしまう「旅舘・大和」(廃業済・建築詳細不明)。隅切りの入口以外の壁は、ピンク色の小さいタイルで装飾されている。

 

 


 

天丼 たまき

愛知県名古屋市西区上名古屋2-21-10

 

( 名古屋 なごや 浄心 じょうしん 天丼たまき たまき 天ぷら 天婦羅 天麩羅 てんどん かき揚げ丼 テイクアウト 持ち帰り 近代建築 旅館 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのる @名古屋市西区・浄心

2020年01月02日 | 名古屋(中村区・西区)

前から一度寄ってみたいと思っていた浄心の大衆食堂「みのる(みのる食堂)」へ。テーブルがいくつか並ぶこじんまりとした店。中は少々雑多な感じで、お孫さん用だろうかおもちゃが置いてある一角も。先客は1名。主人が1人で賄っている様子。棚にある惣菜を選んでご飯と味噌汁を付けるタイプの店で、注文品は壁に「うどん」や「チャーハン」と書いた紙短冊が少々並んでいる程度。一番奥が調理場になっていて、その前にあるガラス戸棚の中に調理済みの惣菜皿がいくつか並んでいる。この日並んでいる皿はそう多くなく、その中から主人が「それ鶏肉です。」と教えてくれた鶏肉を切って炒めただろうものがあったので、その皿と、「御飯(小)」「赤だし」をお願いした。主人が小皿を温め直してくれる。

その皿と「御飯」と「赤だし」が運ばれた。主人は「あれ?これ豚肉だったかな。」なんて言っているが、どう見ても鶏肉ですヨ(笑)。胸肉を大きめに切って醤油とみりんで炒めてある皿はやや甘めの味付け。ご飯にぴったり。味噌汁は「赤だし」と書いてあったわりには合わせ味噌で、豚汁のようなコクがあり、甘味もあって旨い。調理が終わった主人はすでに客席でくつろいでいる(笑)。昼のテレビを見ながらのんびりといただいた。ビールや酒が置いてあるので、近くだったら一杯引っ掛けに寄るんだけどなァ。そんな機会が無かったら、次は「チャーハン」を食べてみよう。(勘定は¥500)

 

みのる (みのる食堂)

愛知県名古屋市西区上名古屋1-9-15 

 

( 名古屋 なごや 浄心 じょうしん みのる食堂 大衆食堂 麺類食堂 食堂 めし ごはん 総菜 おかず )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUB名駅四丁目店 @名古屋市中村区・名駅

2019年10月18日 | 名古屋(中村区・西区)

まだ酷暑の続くある日(訪問9月)柳橋方面から歩いていて、あまりの暑さに耐えかねて汗をふきふき名駅近くの「HUB名駅四丁目店」へ避難。休日は開店時間が2時と早いのが有難い。店に入ると家族連れ?の多人数の客が入っている。ベビーカーや、走り回っている小さい子も居るが、普通こんな店に幼児を連れてくるかな?。それはさておき、キャッシュオンなのでカウンターで「一番搾り」の1パイントと「フィッシュ&チップス・ハーフ」を注文してお金を払う。ハッピーアワーらしく値段も安い。ビールを持って席に行きグイグイッと喉を潤す。ウメー。けど冷房の中であってもまだ汗は流れてくる。しばらくしてハーフの「フィッシュ&チップス」が登場。何も無しっていうのもと馬鹿のひとつ覚えのように頼んだが、他に軽いつまみって何があるのかな(←あまりしっかりメニュー見てない)。

ミニ・バケツに入った「フィッシュ&チップス」にはケチャップとタルタルソースが添えられていたが、「サーソンズ」のモルト・ヴィネガーをたっぷりとかけていただく。次は何にしようと思案。また外に出た時に汗だくになるのが嫌なのでカクテルでも頼もうとメニューを開いた。あまり何も考えず「桃太郎」という変わった名前のカクテルを注文した。出てきた「桃太郎」は青い色。桃とグレープフルーツのカクテルだとか。「あぁ、なるほど桃か。」と、やっとカクテル名に合点がいく体たらく(苦笑)。思考能力も読解能力も落ちてるナ(笑)。呑んでみると…、もちろん甘い。次に頼んだのは店名も冠した「ハブクールサイダー」。ミントの葉が入ったすっきりとしたリンゴ味のカクテル。でもまた甘いのを頼んでしまった(←アホ)。

家に帰って娘と話していたら、彼女もその時間帯に柳橋に居たと。知人とビアガーデンに居たらしい。その後まさにここの「HUB」に来たのだとか。よかった、遭遇しなくて。ひとりで呑んでるオヤジの姿を見られるところだった(しかもきっと金も毟り取られる・笑)。娘と喋っていると「HUB」の発音に引っ掛かる。向こうは”株”の発音で、こちらはバイクの”カブ”の発音。英語(だとすれば)でその語尾の発音は無いだろうと思うが。令和の御代で昭和vs.平成のジェネレーション・ギャップ…。(勘定は¥1,500程)

名駅店の記事はこちら

 


 

↓ 売却(取壊し?)が決定しているはずの「柳橋中央市場水産ビル」(昭和40年・1965・建造)。1階が水産を扱う店舗で2階から上は駐車場。70もの業者が入っていたそうだ。ここの駐車場に車を停めたこともあったな。

 


 

HUB名駅四丁目店

愛知県名古屋市中村区名駅4-5-15 コスモス名駅east 1F

 

( 名古屋 なごや 名駅 めいえき ハブ PUB パブ イングリッシュ・パブ British Pub Fish&Chips ビール 生ビール バー BAR 柳橋中央市場 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千仙 @名古屋市中村区・中村区役所

2019年10月14日 | 名古屋(中村区・西区)

名古屋駅の西、太閤通から入った路地にあるとんかつの「八千仙」へ。名古屋近辺で”八千”が付くとんかつ屋といえば、錦三にあった大正時代創業の「ステーキハウス八千代本店」に関係がある店がほとんどのはず。もう少し東へ行った「八千代味清」も弟子筋。自分は残念ながらその本店の味は知らないし、店舗も写真で見た事があるだけだが、こちらも暖簾には”八千代分店”と書いてある。駅から歩いて辿り着き、店に入るとカウンター席といくつかのテーブル席。カウンター席に腰掛け、テーブル側の壁に貼られた品書きを眺める。”元祖味噌かつ”の掲示も。迷ったがカウンターの先客がビールをやっていたのにつられて「ビール」(キリンラガー大瓶)と、つまみにして楽しもうと「盛合せ定食」をご飯半分でお願いした。年配の主人はビシッとコックコート姿。年季が入っていても店内や厨房は掃除が行き届いている。

静かに調理が進み、コップに注いだビールをゆっくり2杯ほど喉に流し込んだ後で「盛合せ定食」が登場。平皿の上にはとんかつ、海老フライ、カニコロッケ、という三大洋食が勢揃い。トマトやレタス、千切りキャベツなどたっぷりの生野菜サラダが添えてある。とんかつは肉質軟らかく旨味たっぷり。旨い。ソースをかけていただく。カニ(クリーム)コロッケを頬張ると口の中が蟹の風味で満たされる。海老フライはプリッとした歯応え。レモンの輪切りが添えてあるので2口目はレモン汁をたらしていただく。半分とはいっても普通に飯茶碗1杯分あるご飯、三つ葉の入った赤だしとたくあんを挟みながら、フライ物との幸せな蜜月を楽しんだ。満足。次は何にしようか迷う…。「グラタン」もあるし、好物の「オムライス」や「カツカレーライス」もあるんだよなァ…。(勘定は¥2,000程)

この後の記事はこちら

 


 

↓ 名古屋最古の劇場、現役の映画館(ただしポルノ映画)「中村映劇」(※閲覧注意)(建築詳細不明)。その名の通り戦前は劇場、戦後に映画館になったのだとか。屋根部分に見られるデコレーションが渋い。2階席もあるという建物の中がどうなっているか気になるが…、ご多聞に漏れず”ハッテンバ”に違いないだろうから立ち入る訳にはいかない(笑)。

 

 

 

↓ ずっと前からこのままの姿で、このまま朽ちていくと思われる中華料理「福盛楼」(建築詳細不明)。いつ頃からこの様子なのか知らないが、べんがらって結構保つものなんだなァ。

 

 


 

 

名代とんかつ八千代分店 八千仙

愛知県名古屋市中村区西米野町1-86-4

 

( 名古屋 なごや 太閤通 大門 やちせん とんかつ ステーキ 八千代分店 八千代本店 洋食 エビフライ カニクリームコロッケ 近代建築 おおもん 中村遊郭 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊ちゃんラーメン @名古屋市中村区・名駅

2019年09月28日 | 名古屋(中村区・西区)

小さい頃からずっとある気がするので長いんだろうなァとは思っていたが50周年を迎えているとは知らなかった名駅・ミヤコ地下街の「熊ちゃんの店」。この日は隣の「タンドゥール」が混んでいたので、久しぶりに(子供の時以来?)入ってみようかと暖簾をくぐった。店に入ると昼をとうに過ぎた時間にも関わらずしっかりと客が入っている。広くない店に店員が6人も居て…。凄いなァ。カウンター席に座り、”サッポロラーメン”と言えば…の「みそラーメン」をお願いした。昭和の時代に一世を風靡したサッポロラーメンは、あっという間にラーメンのスタンダードになったが、平成を経て令和の時代ともなると全国チェーンや”サッポロ”を冠にするラーメン屋はどんどん少なくなっている印象がある。調理場では大量に器を並べてスープが注がれ、テボから一杯づつ麺が上げられ、分業体制で具材やらが盛り付けられていく。

ほどなくして「みそラーメン」登場。もやし、刻みネギ、メンマ、チャーシューという布陣。麺はサッポロで連想するような黄色い縮れ麺ではなく、白っぽい中細麺。スープにはビッと塩分が効いて、暑い中を歩いてきた身には滲みるほど旨い。現在主流のラーメン・スープは全体的に旨味が強くて濃いので、ここのような古い店では薄く(あるいはぼやけて)感じるだろうなと思っていたがそうは感じなかった。メンマにもしっかり下味。最近のチャーシューは箸でほぐれるように軟らかいけれど肉の旨味は飛んでしまったような物が多いが、こちらはしっかり味の昔風で肉を齧ってる感あり。これは好み。その昔ラーメンを食べ歩いていた頃には見向きもしなかった店だが(笑)、1周回って美味しくいただくことが出来た。(勘定は¥750)

 

サッポロラーメン 熊ちゃんの店

愛知県名古屋市中村区名駅4-9-10 ミヤコ地下街

 

( 名古屋 なごや 名駅 めいえき 名古屋駅 くまちゃんの店 熊ちゃん 名駅店 ミヤコ地下街 札幌ラーメン さっぽろラーメン 味噌ラーメン 西山製麺 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする