BLOGkayaki2

蚊焼です。日記です。
旅のこぼれ話や没写真の再利用、
ブログ1、3、4に載らない
「その他」がメインのブログ。

悴点は何か─

2010年01月16日 | 凡日記


今ワタクシの手元には、
社叢学の本と
民俗学の本と
森林保護学の本があります。

一見、なんらつながりの無い
3つの学問に見えます。
けれども、これらを同時併行して
読み進めていくうちに、
頭の中で激しく反応し結合していきます。

点と点が線としてつながり、
線と線が交わりて
いつしか悴点が現れる。
そんな感じがいたします。
感じがするだけで、まだまだ
纏めきれていないのが難点ですがね。


勘の良い方はおそらく、
3つの学問の並びを見て、
大方その悴点は何かが
分かるのではなかろうかと思われます。


まぁ、また折々話をしたいと
思うのであります。


「近代医療の否定」の否定に懐疑

2010年01月16日 | 雑感散文


最近、どこぞの宗教団体が、
「手をかざせば治る」とかいって
問題になったというニュースがありましたね。

それをテレビで聞いたとき、
またか、と思ってしまいました。
昔、足ツボがどうとかという
おじさんがいましたものね。

そして翌日の新聞にも、
短いながらもテレビよりは詳しく
書かれていた記事を読んだのです。

すると、テレビで受けた印象とは
全く異なったことを思いました。



…予め申しておきますが、
ワタクシは当該の宗教団体のこと及び
捜査の内容については全然知りません。
よって、以下に述べることと事件とは
全く関係ありません。




その宗教団体は、
「近代医療を否定」を
モットーとしていたようです。

それは、悪いことなのだろうか、と
考えたのです。

振り返れば明治時代以降は、
「近代化」の名の下に、
これまでの東洋医学を
葬り去ろうとしたわけでしょう。
漢方学も今では随分進展していますが、
それも一時期「迷信」扱いを
されていたわけでしょう。

そして同じく「近代化」の名の下に、
世界ではシャーマンによる療法や
気を司る気功とか
伝統療法や伝承の薬とかが
蔑まされたり止めさせられたり
した時期もあったわけです。

もっとも文化人類学等の進展で
それを見直す機運もあったから、
幸いにもこれらは今も脈々と
受け継がれているわけですけれども。


その一方で「近代医療」は、
クローン技術や尊厳死の基準、
脳死判定の基準について
決めようとしているわけでしょう。
決まったら、それが基準となって、
これを満たさないものは
いつしか「近代医療」を否定する
ことになってしまうのでしょう。

そういえば、クローン人間を作り出すことが
目標であるという宗教団体が
海外に有るというニュースもありました。
まさに今回の宗教団体と正反対の
立場をとっている。
しかしこれも表裏一体のもので
あるような気がします。
世論の転び方によって、容認否認によって、
その評価もまたひっくり返ったりする点では。

曖昧な生死判定で、生きたまま棺桶に
入れられた人が西洋にはいたわけでしょう。
それが現代では、心臓が止まっていても
「心配停止状態」といって
すぐに死亡とは言わないわけです。

何を持って死というのか。
それは一概に言えるものではない。
例えとして今日の脳死基準を巡る動きを
持ち出すまでも無いでしょうけれども。

そんな混迷を極める「近代医療」に対して、
否定をすることは必ずしも悪いことなのか。
少なくとも、それだけを理由に
悪い印象を植え付けるのはどうか。
ニュースはどうも、「近代」という
先入観に囚われているような
気がしてならないのでした。


繰り返しますが、この見解と
事件とは関係が有りません。
このご時勢ですから、
念のために申し上げる次第です。


諦観を持つのも─

2010年01月15日 | 凡日記


お待ちどおさまでした。
といって、誰も待ってやしないか。

1月10日の長い日記
ようやく書き上げました。
2記事で合計3000字です。

字数にすると大したこと無いですが、
時間はたっぷり2時間もかけましたよ。
全く遅筆な人間でございます。

お時間のある方だけで結構ですんで、
ざっと目を通すだけ通していただけたら
嬉しい限りでございます。


   


長崎の雪は、まだ少し
残っている所があります。

鳥取では日常茶飯事ですが、
長崎でこれだけ雪が残るというのは
実に驚異的なことであります。

今年は暖冬だったはずだが…
いやいや、海水温の上昇で
蒸発量が多くなり、却って
降水量・降雪量が多くなったともいえます。

いずれにしろ、
自然のエネルギーの莫大さを前に
「凄い」といって佇むのが
精一杯であります。

そんな諦観を持つのも大事よ。


自分が生まれた日は─

2010年01月14日 | 凡日記


昨日は大雪でした。
26年ぶりの大雪だった所も
あったようです。

ワタクシが生まれた日は
まれに見る大雪だったそうです。

成る程自分が生まれた日は
こんな感じだったのだなぁと
思いながら昨日は
降り積もった雪を眺めておりました。


ちなみに写真は今日のものです。
大分解けてしまいましたがね。

鳥取の皆さんからすれば
たいしたこと無い雪ですが、
長崎としてはこれでも
記録的な積雪です。


宣伝に終始─

2010年01月12日 | 凡日記


今日も特にこれと言った
身の回りの話題はありませぬ。

と言うわけで今日も、
環セミ思い出サイト「環セミの館」
宣伝に終始する次第であります。


写真のアップロードが面倒です。
毎日、こつこつとやっていくしかないです。

写真は全部で1062枚(予定)。
環セミのHPやブログ、ひいては
2006年の追いコンCDでも
使わなかった、未公開の
写真ばかりをアップしております。

環セミ関係者の皆様、どうぞ
ご覧になってください。


以上、環セミ関係者じゃない方への
配慮が足りない記事でした。


疎かになって─

2010年01月11日 | 凡日記


この連休中に、
環セミ思い出サイト「環セミの館」
更新に邁進しております。

というわけで、こちらのブログと
本家HPの更新は
疎かになっております。

どうもすいませんね。

そして昨日は出掛けていました。
その時の様子と、1分動画は
また後日更新したく思います。

取り急ぎの報告でした。


Nangesaqieと阿蘭陀(後編)

2010年01月10日 | 自適休暇


 連休の中日に、長崎歴史文化博物館
開催中の「阿蘭陀とNIPPON展」(1月11日まで)を
見て来ました。

 展示物のうち、長い時間見とれてしまった
「コイン」と「ビードロ」について、
この後編の記事で書き連ねたく思います。


 * * *


 金貨と銀貨。特に金貨に至っては
殆ど酸化することがありませんから、
何百年経っても眩い光沢を放っているから
驚異的ですよね。つい見とれてしまうのも頷けます。
 それに比べて銅貨の輝きはなんと儚いことか。

 ところでこれらのコインには、
「VOC」つまりオランダ東インド会社の
ロゴマークが刻まれております。
 東インド会社といったら、インドが本拠地で
ムガル王国と戦った、という史実を
イメージされる方がおるやも知れません。
 しかしながらそれは、イギリスの東インド会社です。
 オランダの東インド会社は、日本と積極的に
貿易を行っていた、東南アジアが拠点の会社なのです。
 今一度、世界史の教科書を見返すなどして
ご確認下さい。間違えやすい所ですからね。

 しかし長崎や佐賀の人間は、
東インド会社といえば、オランダのVOCを
すぐに連想するのでございます。
 そのVOCロゴが押されたコインが、
信用ある貨幣として多く流通していたようです。


 ここで、特に注目したいのが、銀貨です。
 目を奪われたのは金貨ですが、日本史としても
重要なのが銀貨であります。
 勘の鋭い方はもうおわかりでしょう。銀貨の多くが、
日本産の銀を使っているのです。
 さらに、それは石見から産出されたものなのです。

 山陰で掘り出された銀鉱石が、街道を通って
長崎出島で船に積まれ、ヨーロッパへ運び出された。
 その一方で、ヨーロッパからは医療技術や道具、
天文や地理などの知識がどっと入ってきた。
 面白いではございませんか、今現在はその真逆で
資源が無い電子技術立国と言われているというのに。



 しかしながら、日本から世界に輸出された
技術や芸術というのも沢山有るわけです。
 それが有田焼に代表される陶磁器です。

 これはヨーロッパの大人気商品で、
偽者も色々と作られたようですね。その一つが
マイセンの先駆けだったりするのです。
(有田焼はヨーロッパの他、ベトナムやタイでも
 人気を博していたようです。そのことはブログ3の
 「タイの世界遺産」「ベトナム世界遺産」にも書きました。)

 そういえばマイセンは世界遺産に登録されています。
 肥前の陶磁器生産地は暫定遺産にも挙がらないのは
どうなんだい、って感じもしますけれどもね。


 * * *


 つい、長ったらしく書いてしまいました。
 「ビードロ」のことについて書くと
いよいよ読む人がいなくなる恐れがあるので、
今回ははしょらせていただきますね。

 年々文化歴史の学問の知識が増すにつれ、
古いものの一つ一つに大変興味深い
事象を発見することが出来るようになりました。
 だから今回の展示品を一つ一つ眺めては、
さらにまた歴史への興味を深め、また新たに
興味が湧いたり疑問に突き当たりするなどして
思考することに時間が掛かるようになってしまいました。

 この喜びたるや…いいモンですよ。
 いいモンを見させてもらいました。


Nangesaqieと阿蘭陀(前編)

2010年01月10日 | 自適休暇


 連休の中日に、長崎歴史文化博物館
開催中の「阿蘭陀とNIPPON展」(1月11日まで)を
見て来ました。
 2時間半をかけて、じっくりと見て来ました。


 さて今回の展示は、鎖国時代に長崎出島から
もたらされた文化や、逆にシーボルトや
オランダ東インド会社が本国に持ち帰った日本文化の紹介、
ひいては近世の日本とオランダの文化比較など、
日本とオランダが互いに影響しあった文化を見る
というものです。

 それを探るべく、当時に製造された陶磁器や
ガラス細工(長崎ではビードロと言う)、
銅版画や絵画やタイルなどが展示されていました。

 これら展示品の中でワタクシが感動したのは、
「古文書」「古本」「コイン」「ビードロ」でした。


 * * *


 ところで、場所が1フロアに限られた企画展を
見てしまうのに何故に2時間半もかかるのか。

 それは展示物の一々を、じっくりと
この目で読み込んできたからです。
 江戸時代の古文書と、西洋古本。
 今丁度、古文書を読解する練習をしているので、
自力で読んでみたいと思うわけです。

 しかしながら古文書は、書いてある文字が
さっぱり分からんとです。同じ日本語なのにねぇ。
 その点英語の古本は、ある程度分かるからよいです。

 多少、古い英単語や、「s」が「∫」と表記される箇所も
ありはするのですが、慣れさえすれば現在の英文と
遜色なく読むことが出来ます。
 こういう時に活字は素晴らしいと感じられるものです。
 
 ところでこの江戸時代の英語の本は、当時のオランダ人が
記した日本記を英訳した本でした。
 何処まで信憑できるかはさておき、当時の日本の
雰囲気や町並みを知ることが出来る手がかりとして
注目される資料なのだそうです。
 特に平戸商館の件なんかが、今や建物は
跡形無い状況なだけに興味深い所です。


 しかし資料を読んで個人的に興味深かったのは、
「地名」の発音表記でした。
 長崎を「Nangesaqie」、そして
平戸は「Firando」と表記されていたのです。

 実際に、昔の西肥(肥前の西側=長崎県)の人間は
長崎を「なんがさき」と読んでいたようです。
 今でも「長い」を「ながか」と言うけんね。つまり、
「長い崎」、なんがさきと言いよったとばいね。
 平戸は「ひらんど」、「平の戸」が訛った
と考えるのが自然でありましょう。

 そう考えると、昔は「地名」なんて概念は
なかったのではなかろうかとさえ思えます。
 「長い崎」、「平の戸」。言ってみれば、
「あの山」「川の下」という呼び方に同じでしょう。
 それがそのまま地名になってしまった。

 一方で、神話や伝承、古の律令で定められた
由緒正しき地名もあるわけです。
 そう考えると長崎ってのは、
平戸商館や長崎出島が出来るまでは
「崎」「戸」呼ばわりの片田舎だったのかな
なんてことを思ってしまうのです。


 * * *


 さて、ワタクシが感動した展示物4つのうち、
「古文書」と「古本」について惹かれた理由を書きました。
 そして次に「コイン」と「ビードロ」について
書こうと思うと、相当長い分量になることが
予想されますので、別記事に分割したく思うのです。

 続きは後編で。


県防空本部跡

2010年01月10日 | 自適休暇


 長崎歴史文化博物館へ行く前に、
そこから坂道を上がった所にある
長崎県防空本部跡(立山防空壕)を
見学してきました。

 こういった遺跡があるとは知りませんでした。
 平成17年に補強工事がされた後に
一般開放されたのだそうです。

 この防空壕は、知事や参謀長、
防空監視隊や通信員が業務を行う部屋があります。
 2番目の写真は通路で、一番奥の部屋が
知事の部屋、順に参謀長室、参謀室です。

 3番目の写真は通信室です。
 機材も何も残っていないので、
全く通信室らしくないです。
 実に物々しい雰囲気の部屋です。

 そして最後に、更に奥の部屋へ通じる通路。
 これより先は立ち入り禁止、
遠くから水の流れる音がいたします。


 ブログ1にも解説と動画を掲載しています。
 こちらもあわせてご覧下さい。

【ふしぎ】未知の岩絵遺産

2010年01月09日 | テレビ

 あれ、確か『アラビアンナイト』の、
シンドバットの冒険の件(くだり)だった
ような気がするのですがね。
 不毛の地の谷で、地面には宝石が
ゴロゴロと落ちている。

 まさに、宝石がゴロゴロと散乱している場所が、
今現在この世の中に存在するとは、驚きでした。

 宝石の名前は「シリカガラス」、
エジプト王朝の時代に重宝されたようです。
 隕石の落下の衝撃で、1800度以上に
熱せられて出来た、と最近分かったそうです。

 残念ながら、現在では宝石としての
価値は低い模様です。(持ち出しは禁止。)



 今年最初の「世界・ふしぎ発見!」(TBS)は、
古代エジプトの宝石の謎及び
エジプト文明発祥の謎についてでした。

 リビア国境に程近い、リビア砂漠の真っ只中。
 一つ前の間氷河期にサハラ砂漠が
森林地帯であった時代に古代文明の痕跡を残す岩絵が
数多く残されていると言います。

 それらは1万年前の、人々の生活の様子が
描かれているもので、中には農耕や畜産を
示すと考えられるものがあるのだそうです。
 アルジェリアのタッシリナジェールの岩絵
のように躍動的な人や動物の絵や、
オーストラリアのカカドゥの岩絵のように
当時の息遣いまで伝わってくるような手形。

 尚、これら2つの岩絵は世界遺産に登録。
 他に登録された岩絵といえば、
ラスコーやアルタミラなどヨーロッパに
数多あります。アジアや北米にも有りました。

 意外と岩絵の世界遺産が沢山あるものですが、
しかしまだまだ登録はおろか全容が解明されていない
岩絵が、世界にはもっとたくさんあるわけです。
 そしてこのリビア砂漠の岩絵も、まだ登録されて
いない模様です。(アカクスの岩絵とは別物。)

 世界遺産登録数は今年で900を越える見込みですが、
世界にはまだまだ知られていない驚異的な
遺産が至る所で眠っていることを考えるにつけ、
文化の多様さの広がりと奥深さに
ただただ萎縮するばかりです。


カンキキッヅ

2010年01月08日 | 食生活


柑橘(かんきつ)三兄弟です。

カンキキッヅとでも名付け…
いや、なんでもないです。


ざぼんのでかさには圧倒されます。
一度、これが樹に実っている
所を見てみたいです。

小玉スイカが枝にぶら下がって
いるようなモンですからね。


ぶんたんは、全国的に
「ぼんたん」と言ったが
通じるかもしれませんね。

ホラ、鹿児島の飴ですよ。


みかんといえば愛媛ですが、
実は生産量全国1位は和歌山。
(温州みかんに限れば愛媛が1位。)

これはまぁつまり、
米といえば新潟だけれども
生産量1位は北海道、に同じですね。

そしてみかん生産量全国5位は、
意外にも長崎なのです。
(2005年「農林業センサス」より)

ゼリーの「たらみ」の地は
長崎(現諫早市多良見町)ですからね。


自動鏡割り─

2010年01月07日 | 凡日記


去年の大晦日
飾られた鏡餅。

7日となりて、なんとはや。

餅はもうパッキパキに
割れてしまいました。
自動鏡割り。

みかんは冬の乾燥のせいで
しわっしわです。

そして繁栄祈願のユズリハが、
重力に背いて力強く
反り上がってしまいました。

まぁ、これも一つの
幸運の兆しであろう、と
好き方に捉えることと致しましょう。


   


ようやく、
春の七草の名前を
全て言える様になりました。

芹、薺、御形、繁縷、
ホトケノザ、菘、蘿蔔。

ホトケノザだけ変換できないのは
なんででしょうね。


ところでワタクシは
七草粥を食べたことがありません。

一つには実家では粥を拵えないから。
二つ目に少飲少食のため
胃を休める必要が無いから。

そして三つ目には、
ワタクシはお粥が苦手だから。
ジュカジュカしたご飯の食感が駄目なのです。
そのくせ丼はツユダクが好きなのですがね。

つまり習慣が無い必要無い好みで無い
の「三無い」故に食さないわけですが。
皆々様におかれましては
食する習慣があるのでしょうかね。


たまには変更しておく─

2010年01月06日 | 凡日記


Oops!

ブログ1で利用している
ブログサービスの、
有名人ユーザーのパスワードが
流出したというニュース。
今日、知りました。

1日に起きたことですから、
報道も遅いよと思っていたら、
ブログ運営会社のコメントが
今日になって発表されるとは。
しかも管理画面にはそのコメントへの
直リンクが見当たらないのですけど。

情報漏洩よりもむしろ
事後対応に疑問が残る所です。


今回の件は、さすがに動揺しました。

以前から、上のブログサービスは
画像が縮小でアップされたり
動画のアップが上手くいかなかったりして
不便な所がある、と
このブログでも散々愚痴をこぼしてきました。

けれども、このブログの管理画面は
他社に比べ使いやすいということと、
一番最初に始めたブログがこれだという
思い入れがあるものですから、
乗り換えることはしませんでした。

けれども今回ばかりは…。
しかしながら、パスが盗まれた所で
個人的にはこれと言って困ることは
ありません、アフェリもしていないし。
だから、ここで早まって
ブログ1の乗り換えをしようとは
考えておりません。

ブログ1は、引き続き同じ
ブログを使って更新していきます。


とにもかくにも皆様も、
ブログやSNS、ささやきツール他
で利用しているパスワードを、
たまには変更しておくことを
お勧めする次第なのです。


世界一奪回を予見─

2010年01月05日 | 凡日記


風が強く、寒い一日でした。

けれども、鳥取では
豪雪だったようですから、
この程度でへこたれては
いけませんね。


   


多分、明日の朝刊に
書かれる事になるかと思うのですが。

日本の南極観測隊が9年ぶりに南極で
隕石を発見したというニュースがあります。
 →「西日本新聞」2010年1月5日付

これを聞いて、凄いと思ったのは、
同じ新聞の朝刊の一昨日付けの連載小説に、
南極付近の氷山で隕石を見つけた
という件が載っているのですよ。
池澤夏樹さんの小説で、近未来の
氷山曳航隊に乗り合わせた少年の話。

その氷山で見つけた隕石にまつわる話として、
日本の観測隊が一番多く見つけていて、
2万個以上持っているという会話が出てきます。
しかし上記の記事を見ると、日本は
16,200個を保有しているそうですが
一昨年にアメリカが保有数を上回ったそうです。

そして記事は、今回の観測で
世界一の奪回に向けて
隕石を探しまくるということでした。

なんと!池澤さんの小説では
世界一奪回を予見しているのか!

新聞に連載される小説もまた、
時事的なものであり
情報でもあるのだなぁと
思うこと頻りでした。



ちなみに小説のタイトルは『氷山の南』。
「密航冒険物語」です。
そして近未来の国際関係と科学技術、
並びに水問題に触れたりしています。

書籍化の暁には
タイトルが変わっているかも
しれないのでご注意ください。


「超能力」と「超思考」

2010年01月05日 | 雑感散文


 テレビで、「超能力」について
検証する企画がなされていたのを観ました。
 そして「超能力」というものについて
ふと考えたことがあります。

 人間の能力を超えたもの。
 しかしながら、人間の能力は
果たして幾許ばかり凄いものなのか。

 実は、周りの動物たちを見ると
如何に人間の能力が低く狭いものであるか
ということに気がつきます。



 目隠しをしていても、
目の前のものや情景が分かる。
 何キロも先の人と通信しあえる。

 コウモリとゾウがこれを聞いたら、
えっ、霊の長と誇る奴等が
そんな能力も持ち合わせていないのか、
と笑われてしまうのではないでしょうかね。

 コウモリは言わずもがな、ゾウは
何十キロ先の仲間と意思疎通が出来ます。



 千里眼、ってのが昔ありましたね。
 鉛板に隠した文字を読む能力。

 しかしながら可視光線外の電磁波を
使えば見ることは可能なわけでしょう。
 X線なんてそうではございませんか。

 ところが人間は、可視光線という
ごくごく限られた波長しか見られない。
 鳥や蝶は、紫外線も見えるというのに。



 犬の嗅覚は、人間の1万倍、って
言うでは有りませんか。
 でも犬からしたら普通だし、
そして不本意に思っているでしょうね。

 人間の能力が、犬の0.01倍なんだよと
言葉の理解できる犬がいたら
そう心のうちで罵っているんじゃないですか。



 このように考えると「超能力」という言葉は、
実は人間の能力が他の動物に比べて低いことを
忘れている象徴のように思えます。
 人間の常識を超えると、つい
疑ったり怪しんだり、否定に走る。

 ところが他の動物がそれを観たら、
だからどうした、そんな当たり前のことと
思っているのではないでしょうか。
 ましてや、そんなこともできねぇ奴が
多数派であることに驚くのではないでしょうか。

 昔のテレビは、こういった「超能力」を
非科学的だと言って笑いの対象に
したりする演出もまま見受けられてではないですか。
 そのテレビ番組を、他の動物たちが観たら
どう思うのだろうか、と考えたりしました。
 あぁ、いい加減な評論しやがって、
アダを見つけては笑ってるよコマネチ芸人、
とでも思っていたかもしれませんね。



 「超能力」と同じ様に、
非科学的だとか非合理的だといって、
駆逐された「迷信」もありますよね。

 例えば、山の神信仰とか、
東洋医学や漢方学とか、
気とか、精霊とか、文化とか。

 もっと、今までの世界を「超」えて
物事を見ないといけませんな。
 名づけて「超思考」は如何でしょうか。