ふるさとの風が吹く

懐かしい各地の食材,食品,お酒。到来物で思いおこすLocalな記憶の備忘録。飲み食いや遊び歩きの記事が増えてきた

BBQ   河口湖

2013-08-27 15:53:03 | 甲信越

Dscn2224河口湖から上がって富士山1合目あたり、富士桜エリアのN邸でBBQパーティ。
河口湖ステラシアターでの第九演奏会に合わせてMrs.Nが設営してくれた。
昔からテニス合宿やクリスマス会などで訪れてきたけど、Mr. Nが亡くなってからは初めて。 
総勢12名。昔のメンバーからは、Mr. Nを含め3人が亡くなっちゃているのが寂しい。
←Mr. Nが何かのお祝いで頂いたというシャンパン(クリスタル ルイ ドレレール2002のマグナムボトル)。 いいお味。Mr. Nを偲びながら頂いた。

Dscn2227ポルトガルのヴィーニョ・ベルデで一息入れてから、N邸のワイン在庫からめぼしいのをひっぱり出してきていただいた。
Dscn2242199
Dscn2244Dscn22451994















最初、スズメバチが飛び回ってひと騒動あったけど、サラミにトマッタ一匹を捕獲してから静かになった。今年は、あちこちでスズメバチに悩まされる話を聞いた。






Dscn2248








yokocyanの結婚披露宴用にyokocyan自信がデザインしたワイン。








Dscn2256


Dscn2259_2















Dscn2253g3いつも最後は、グリルマスター特製のガーリックライス。散々飲み食いした後でも、別腹に収まる。Dscn2220



















翌日は残念ながら雨模様で、富士山を背景に見ながらの演奏会とはならなかった。Dscn2266
Dscn2270


忍野村2   山梨

2013-08-22 14:22:12 | 甲信越

Dscn2130グリンパの後は、お決まりの忍野村の食事処へ。

富士山が登山者で大賑わい。富士山は見て楽しむもんで登るもんじゃない、と確信しているけど、世界遺産に登録されちゃったんでは、登ってみようっていう人が増えるのは仕方がない。
忍野村の、たまご屋、うどん屋、豆腐屋などにも県外車のお客が増えているみたいだけど、この店は、まだ地元の人中心。
ここの刺身の舟盛りが当家女性陣のお目当て。Dscn2131

鯵が口をパクパクさせているのを食べるのが醍醐味らしい。





Dscn2068_2
今年は来るのが遅かったので、花は紫陽花がちらほらあるくらい。



Dscn2136












子どもたちも、だいぶ山に慣れた。怖がりながらも山道を上がっていく。Dscn2137









村の公園での遊び方も毎年大胆になってきた。Dscn2176





Dscn2179

Dscn2155_2


花火も毎年上手になってきている。

Dscn2142

今年のBBQでは、1週間前にグアムに連れてってもらった幼稚園の孫が、骨付きリブが美味しかったと一人前のことを言うので、富士吉田の肉屋で見つけて焼いてみた。 Akikunが上手に焼いてくれた。

30年ほど前はよく焼いて食べたけど、それ以来だ。子どもたちが、骨の回りの軟骨までしゃぶるようにして食べたもんだった。 それを今度は孫たちがやっている。

Dscn2145



















Dscn2147Dscn2066
三重のkyoko-cyanから来た酒とmiyacoが置いていったバーボンがあったので頂いた。



Dscn2216




忍野村/グリンパ  山梨/静岡

2013-08-21 12:07:00 | 東海・近畿

Dscn2054毎夏恒例の山小屋行。
孫の方が小学校、幼稚園、保育園、習い事とだんだんお忙しくなってきたけど、その間を縫って今年もなんとか決行。
高速道路が混んで、昼過ぎにやっと到着。腹ペコで死にそうと叫び続けるkids連と、まずは富士吉田のマックへ駆け込む。

Dscn2060

食料買い出し。





Dscn2062

今年は、トウモロコシの出来がいい。
下の方の二番手、三番手も、しっかりと実をつけている。Dscn2064









Dscn2099
表富士のグリンパへ。 富士山2合目の高さにあるので涼しいけど、日差しは強い。kids連に付き合って遊び回っていると結構疲れる。Dscn2088

Dscn2087Dscn2101
Dscn2111
Dscn2117
Dscn2126


都美術館   上野

2013-08-20 21:43:00 | 関東

Dscn2046上野の都美術館でルーブル美術館展を拝観。
昔は木造だった都美術館がすっかり立派になっている。
地中海を囲むエリアで次々と栄えた国々の芸術品が一杯――エジプトから始まって、フェニキア、ペルシャ帝国、カルタゴ、マケドニア、ギリシャ、クレタ、ミケーネ、ローマ、ベネティア ・・・などなど。

逆に言えば、イギリスもそうだけど、ナポレオンやら、フランスもずいぶん一杯略奪してきたもんだと、驚く。Dscn2048

上野公園の中を歩いて、上野広小路にある洋食屋に行ってみた。
Dscn2050
Dscn2051


百日紅    世田谷

2013-08-19 20:25:00 | 草花

Dscn2036リタイアリーは、まず健康、体力。
とりあえず、芦花公園界隈で、ラジオ体操とウォーキングを続けている。
歩いていると、こんなに百日紅が多かったんだと気づく。
最初はあまりいい花だと思わなかったけど、毎日のようにあちこちで見ていると、色合い、咲きぶりの違いが気になってきたんで、撮ってみた。
Dscn2035
Dscn2039
Dscn2041
Dscn2042
Dscn2045


B夫人レシピ

2013-08-18 20:00:00 | その他

Dscn2025しばらく前、中野で飲んだとき、アメリカに行くO夫妻にKaBレシピ本を推奨。 ついでに、KaBレシピの実物を中心に、kcyan料理でご接待することに。
素麺碗なども入れて、和洋&エスニックとなった。

記録のために、主な料理をアップ。
Dscn2024
Dscn2027
Dscn2028
Dscn2029




たまたま、翌日は、2年ほど前に結婚したご夫婦が来訪。 ほぼ同じメニューでご接待した。
出産のために、しばらくお国に帰るとのこと。
kcyanがしっかり産前・産後の注意事項をアドバイス。
披露宴で素晴らしいカップルだとお祝いスピーチをしたお二人なんだから幸せになってもらいたい。

Dscn2031


玉ねぎ   八ヶ岳

2013-08-08 10:58:56 | 甲信越

Dscn2020数年前から、毎年頂いている。
東京から八ヶ岳の麓に通いながら育てたたまねぎ。

今年も立派な玉ねぎだ。

八ヶ岳の麓と言ったって、ただでさえ南北に長い山並の東西南北どっち側かも聞いていない。
東京から通うってんだから、東南の小海線沿い甲斐大泉・小泉あたりの山梨県側かな。
Dscn2021西方に八ヶ岳、南に甲斐駒ヶ岳など、南アルプスすばらしい所だ。

最初に小海線エリアに行ったのは、高校の1年頃の校外活動。 
八ヶ岳のふもとの野辺山高原でテントを張ってキャンプした。
川遊び、湖(松原湖)めぐり、バレーボール大会、カレー作り、キャンプファイアなど、ほぼお決まりのコース、しかも野郎ばっかりだけど、あまり盛り上がりのない高校生活の中での楽しい思い出だ。

 


中野駅北口

2013-08-07 12:19:45 | 

神田の大衆酒場から1日おいて、今度は、中野の居酒屋。
前日に急に誘いを受け、駆け付けた。 
Dscn2019中野北口の商店街は初めて。
凄いにぎわいとディープな飲食店が立ち並ぶ路地路地にびっくり。
Og-kunのお好みの店らしい。 居酒屋としては、出してくる品がちょっと高級。
1階のコの字カウンターの真ん中でオヤジが魚を焼いている。

酒は、青森ばっかり。Dscn2012_2




Dscn2013Dscn2015
Dscn2016














Dscn2017
Dscn2018







焼き物が得意な店らしく、たしかに立派な焼き具合。





田舎風おむすびも人気らしい。



北口商店街の突き当りに中野ブロードウエイ。
今ブロードウエイの敷地となっている場所は、昔から静かな住宅街で、kcyanの実家もそこに在って、kcyanも幼いころ親類の人たちとともにそのエリアに住んでいたんだそうだ。
今の北口の賑わいを見たら目を丸くするんじゃないか。
念のためウィキペディアで中野ブロードウェイを引いたら、ブロードウェイの開業までの歴史が出ていて、土地取得の経緯もずいぶん詳しく記されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
よくこんな細々したことを書く人がいるもんだ。


人気酒場   神田

2013-08-07 11:13:12 | 

Dscn2006リタイア組の飲み会が続いた。
上野に続いて、神田のJR高架下の居酒屋。

5時前に行ったけど、1階は結構混んでいる。
我々は、2階の座敷の間。所どころ天井が低くて頭をぶつけそう。 
2階は、居酒屋ムードがないせいか、靴を脱いで、胡坐をかかなければならないからか、われわれ以外は誰も上がってこない。


リタイア組はあっさりと、7時半で切り上げ。
吉田類の酒場放浪記などにも出てきた有名酒場。
Dscn2007帰りがけに1階を見たら、サラリーマンが一杯。
ご苦労様です。
会社帰りに、仕事仲間と賑やかに飲んでたころが懐かしい。



ちくわ・味噌  三河

2013-08-06 02:49:00 | 東海・近畿

Dscn2000マッコリが旨かった。
Dscn2005







「カレーにんにくキムチ」
このコリアンタウンの韓国物産店の独特のにんにく漬け。
以前美味しかったのを思い出して買ってきた。








Mcoの豊橋出張土産。
豊橋のちくわと岡崎八丁味噌のみそだれ
Dscn2001_2
昔は、東海道線の土産は、豊橋のちくわが、静岡の山葵漬けとともに定番だった。
江戸時代以来、豊橋のちくわと言えば、ほとんどイコール 「ヤマサ」(文政10年1827年)だと知った。

念のためにと味噌の方を見たら、こっちは創業延元2年(1337年)とある。
江戸どころでない。そのずっと前、戦国時代の前、南北朝なんて頃だ。
  
よくそこまで遡れるもんだし、ほんとうなら、よく続いたもんだ。
Dscn2003


ゴーヤ  東京

2013-08-05 14:01:39 | 草花

Dscn1997今年は、歩いたり、自転車で動き回ったりすることが多いせいか、蔓ものの植物を見かけることが多いように思う。
窓際、軒先に巻き上がっている。エコ日除けのために植えている家が増えているんでないか。

←仙川で出会ったゴーヤの生け垣。
k-proの友達の家。実を採ってってと言うんで、1個頂戴してきた。

k-proから、実家のある福島白河のそばを貰った。
Dscn1989k-proは、さすがに「八重の桜」を熱心に見ているそうだ。


カレーうどん:巣鴨  裁ち蕎麦:奥会津  

2013-08-04 02:43:00 | 東北・北海道

Dscn1994巣鴨本店の人気カレーうどん店があるらしい。
そのクリーミーさのあるカレーうどんの揚げせん。

Dscn1995nn-okasanから頂いた。






これは、英国王室御用達のコーヒー。

Dscn1992









それと、奥会津の田島の蕎麦だ。

NHK大河ドラマ「八重の桜」で会津がブームだ。
先週の放送で若松城が落城した。
奥羽越列藩同盟の主要な藩の一つだった上杉米沢にからむ者どしては、見るに忍びないところがあってたまにしか見てこなかった。
これからも、下北斗南藩での苦心惨憺が続くんだろうから、見る気にならない。


田島は、奥州街道や、東北線。現在の東北道からは、山波を幾つか越えて相当奥に入るけど、会津若松に向かう会津西街道の要衝の地として栄えた街だ。

(2012年2月2日ブログ「金紋会津」) http://blog.goo.ne.jp/kamikita3/d/20120202

裁ち蕎麦は、田島からさらに奥の奥の桧枝岐の宿で出てきた。
広げた布を裁断するように、薄く打ち広げた蕎麦を切る。(2009年7月24日「裁ち蕎麦:桧枝岐」
http://blog.goo.ne.jp/kamikita3/d/20090724


サザエ   能登

2013-08-03 18:14:15 | 北陸・山陰

Dscn1978Zsanから、そのうち銚子のゴボウが届くと予告があったけど、能登の彦sanから突然サザエが届いたと連絡あり。
朝採りして送ってくれたんだろう。

さっそく頂いてきた。
小振りのを10個ほども頂いちゃった。


Dscn1980


できるだけ早く食べた方がいいってんで、全く何もせず、そのまま網焼きにして、シニア二人でペロッといただいた。
幸せ感で一杯になった。Dscn1983
本当は、kcyanが能登で仕入れてきた日本酒と合わせればもっと幸せなんだろうけど、このころ飲み会が多かったんで、それは控えた。

昔は、サザエの殻を庭の縁取りに並べたもんだ、そうそうって話になった。 だけど、あれは何でだったんだろう。綺麗だからあるいは、形が面白いからかな。
(炭酸カルシウムを養分として土に戻すという説がネットにあった。本当っぽい)


Dscn1986
Dscn1984追っかけてゴボウも来ました。
サラダごぼう。
皮むき、あく抜き不要。 柔らかい。


花火   東京

2013-08-01 10:57:00 | 関東

Dscn1932競馬場の花火大会。

30分限り、6千発と華々しい。
だけどPRされず、いつやるかもよく分からない、雑誌にも紹介されない、謎の花火大会。

かねてから、高校同期のYからぜひ行けと言われていた。

Dscn1930


なるほど凄い。
Dscn1926音楽もよく聞こえるから花火とのコラボがよく分かる。













今年も都市対抗の応援に行った。
これも夏の風物詩だ。
Dscn1889_2 

Dscn1939昔の都市対抗応援は暑かった。
今の後楽園ドームは涼しくていい。
Dscn1973