ふるさとの風が吹く

懐かしい各地の食材,食品,お酒。到来物で思いおこすLocalな記憶の備忘録。飲み食いや遊び歩きの記事が増えてきた

鯉のぼり

2021-05-04 10:35:04 | 草花
自粛続きで気が晴れない毎日を続けているうちに、もう5月。
 @将軍池公園
@仙川
暖冬からすぐ春になって、花も、早め早めに咲いていく。
 八重の藤@牛久、茨城県
 
難波茨。

増上寺@芝
Taiseiを浜松町モノレール駅まで送ったあと、ドーンと増上寺正面に出た。
 Ryogaの小学校が1年超ぶりに全面登校に戻った。初めての自転車登校。

鯉のぼりパン








ミカン

2020-12-22 22:27:19 | 草花
今年の天候は、ミカン向きだったのか、美味しいミカンをいただく。
たまたま特大のミカンと普通サイズのミカンが一緒になった。
でかいのは熊本産。kazuyo-sanから。とてもミカンとは思えない大きさ。
普通のは、akikunから。いずれも美味しい。
シンビジウム。事務所に届いたのを持って帰ってと言われて、ぶら下げてきた。
これは、家のセンリョウ。あちこちに差し上げている。黄色が珍しいと喜ばれる。







近所の秋の花

2020-10-05 17:35:14 | 草花
毎朝できるだけ近くの公園でのラジオ体操に参加して、その後、都立病院の周りを一周してくる。
道路わきのスペースで、管理を任されたオジサンが花を植えている。予算がないから、変わったのは植えられないとのことだが、次々と色んな花が咲く。
朝顔は夏からずっと咲き続けている。

ほとんど枯れたようになっていた当家のウツギが花をつけた。花が咲くまで気が付かなかったんで、見つけてビックリ。
朝顔も長いこと咲いている。





8月補遺

2020-09-11 11:20:52 | 草花
去年Zsanからもらったハイビスカスが今年も無事咲いた。
近所のokada-sanから静岡土産をいただいた。暑い時に浜松に行っていたらしい。懐かしいうなぎパイ。東海道方面からのお土産によくもらった。ほかに古くからのものとしては、名古屋のういろう、豊橋のちくわ、静岡のわさび漬け、小田原のかまぼこ・・・なんてのがあったな。
  gen-cyanから送ってもらっていた日本酒もこれが最後。おしゃれなラベル。よく見たら茨城県日立市川尻だ。古くからの小さな酒蔵が大震災後気合を込めて作り上げた銘酒のようだ。50年近く前、半年ほど日立に住んでいたことがあるが、当時は日本酒の種類や美味いまずいなんて一切気にしたことがなく、地元にどんな酒蔵があるかも知らなかった。
kazuyo-sanにもらったミョウガ。当家にも植わっているが芽が出てこない。 
山椒の実。徹底的に干したけど、皮部分と種が分離しない。手で分け始めたけど、手間がかかりすぎるし、香りもイマイチなんで粉山椒作りは、ここまでであきらめた。


7月補遺

2020-07-31 18:29:18 | 草花
朝の散歩道にしている都立病院周回道路わきの芙蓉。
緊急事態宣言は解除になったけどコロナ感染の拡大は続いている。しかも今年の梅雨は特別長い。どうせ出歩けないんだから構わないようなもんだけど、鬱陶しい。散歩も雨ですっかり減ってしまった。
毎日毎日、今日の感染者は何人/最高を記録なんてニュースを見ているうちに7月も終わりだ。
Mcoのアメリカ土産のジンファンデル。
日本帰国中に飲もうと思っていたけど、機会がなく、何でもないときにいただいた。
Ichikawa先輩から西荻窪で安全で良い店を見つけたとのお誘いをいただき、ご一緒した。
最後に出てきたのが縮緬山椒ご飯。山椒の粒が結構固めだけど、美味い。
6月に忍野村で採った山椒の粒が固いようだったので、いったん縮緬山椒作りをあきらめたけど、十分行けるんでないかと思いなおし、kcyanが捨てずに冷凍しておいた山椒の実で再度縮緬山椒作りに挑戦することにした。

7月下旬の空いた数日で、忍野行き。 今回のうどん屋はサファイ屋と車や。
山梨B級グルメの鳥もつ煮。

Mcoから愛媛のブルーベリー。現地で美味しかったので取り寄せているらしい。
Youco-cyanが作ったマスクをいただいた。青の2種は縮みの生地で感触がいい。



















梅の酢漬け

2020-06-21 14:11:13 | 草花

昨年、Inada-sanから、家で梅が生るのなら、簡単だからぜひ酢漬けを作ってみたらいいとレシピをいただいた。ところが今年は当家の梅は、1,2個だけしか生らなかった。根元は洞になっているような老木なのでもう駄目なのかも知れない。
それでも、kcyanがスーパーで結構上等な梅を見つけて買ってきたんで、挑戦。 たしかに案外簡単にできた。梅雨明けに3日3晩干すんだそうだ。梅干しと同じだ。
事務所に花が届いて、”グラジオラス”とか聞こえたので、昭和30年代、ダリア、カンナ、グラジオラスと流行ったもんだと古い話をしたら、帰り際に、Ksanから持ってってと渡された。1m 近くあって目立つし、定年退職した人みたいで、電車の中でコッパズシカッタ。 
家でも背が高すぎるけど何とか花瓶に収まった。
いまどき外を歩いていて目立つのは、アジサイ。
変わり種ユリ ムギワラギク。 たいした花ではないと思うけど、キリマンジャロに登るTV番組で、かなりの高所でムギワラギクの一種という花が2回出てきておどろいた。




卯の花

2020-05-21 10:49:29 | 草花
自粛生活が続いている。 暖かくなるのに合わせて体をほぐし、アウトドア活動のレベルを上げていこうと思っていたのが、大外れ。 もう5月も下旬だ。
花だけは、去年と同じように次々元気に咲く。 
遅いんで今年はダメかと思っていた卯の花(うつぎ)も咲き出した。
kcyanの蘭も第2陣、第3陣と続いている。

事務所に淡路島のカーネーションと玉ねぎ届いた。 カーネーションは遠慮したけど、玉ねぎの方を、淡路島産が一番美味しいと言いつつ、数個いただいてきた。さっそく生でシャキシャキといただいた。

最近は、野菜を葉っぱから、根っこ、皮まですべて食べている。ウドの皮のキンピラはかなり固かった。これは、misacoのトレジョ―@SF土産。

nobuco-nesanからも食パンをいただいた。最近、妙に高級食パンが注目されている。
これも行列ができる食パン専門店だそうだ。 
きめ細かく、香りも味もいいけど、食パンがこれほど贅沢でなくていいと思う。



 

難波茨

2020-04-29 09:58:10 | 草花
難波いばらが満開。
  
ericoが忙しい中、パンを持ってきてくれた。
sachicosanが近所の群馬産野菜の店で買いすぎたとハナビラタケと言うキノコを持ってきてくれた。
  天ぷらなどにしてみた。これは、三重の生きくらげと合わせて酢の物サラダ。

奥多摩の桜

2020-04-10 17:57:49 | 草花
奥多摩の桜。今年は早くからあちこちの桜が咲いた。ここら辺の桜も例年より早い。
去年のブログを見たら、去年もかなり早かった。
「年年歳歳花相似」で春爛漫だけと、世の中は、新型コロナウイルスで大変な騒ぎ。
4月7日に政府の緊急事態宣言が出たのを受け、東京都が各種業態への休業要請、外出自粛要請などを出した。
あちこちの桜見物など、遠出はしばらくできなくなる。
仕事の方は、年度末のまとめに期限があるんで悩ましいけど、できるだけデータをPCに取り込んで、家でも作業ができるようにして、出勤を減らすことにしている。

2020の春

2020-04-02 22:23:34 | 草花
今年は暖冬。東京では、雪も2回軽く振った程度。
一応、雪かき。

暖かいから、花がどんどん咲く。
「クレオパトラの涙」と、逗子の叔母さんが言っていた。勝手に名前をつけたのかもしれない。
これも、逗子から来た花。叔母さんによれば「鶴丸さくら」。一般には「シレネ」
毎年、どんどん増える。
 雲南梅花。miekosanから来たのが、立派に育っている。
桜も早かった。靖国神社ののソメイヨシノの開花宣言は3月22日だったか。 その後の戻りの寒さで4月初旬まで持っている。
もっとも、今年は、新型コロナ感染の拡大で、桜まつりは一切中止。
オリンピックどうするかと大騒ぎ。結局1年延期。
3月半ばから大流行となる状況がはっきりしてきた。不要不急の外出は自粛しろってんで、桜見物にも行けない。
たまたま不要不急に非ざる用事に出かけたついでに、赤坂溜池から神谷町まで歩いた。ANAホテル脇の「桜坂」の桜がまだ残っていた。
↓ 日比谷公園角の桜。 
三月某日、我が家の近くを妙なオヤジがうろついていた。
  




若葉町

2020-03-06 23:25:48 | 草花
日比谷のクリニックで月例の検診の後、ビルの前の植木の中でアーモンドの白い花が咲いていた。日本で、ビルの谷間で見るとは思わなかった。
四谷三丁目にTaiseiを迎えに行ったけど、時間があったんで、荒木町から若葉町へと歩いてみた。 荒木町から四谷にかけては、細い路地、路地に割烹、焼き鳥屋、スナックなどが並んでいる。
若葉町では、20~30m下った窪地のうねった道を、学習院下から、東宮御所の方にJRをくぐって水元公園まで歩いた。Taiseiがいつも遊んでいるという本町公園に行ってみようといたけど見つけられなかった。、帰りに須賀神社の階段を上って帰ってきた。 相変わらず、聖地巡礼の若めのカップルが写真を撮っていた。



 




桜にインコ

2020-02-23 17:07:02 | 草花
寒いうちの早朝外出は狭窄症に悪そうなことを理由にラジオ体操をしばらく控えていたけど、たまたま6時過ぎに目が覚めたので、河津桜を見がてら久しぶりに出てみた。
河津桜が満開。 それはいいとして、黄緑色の鳥が群れを成して公園を飛び回りながら、桜をついばんでいるのにビックリ。
眺めていたおじさんに聞いたら、インコらしい。 多摩川あたりでも見たことがあって、ここら辺には最近現れたとのこと。色はきれいだけど、ボトボトと花を食い散らかすのは始末が悪い。

国立環境研究所のデータによれば、インド、スリランカあたりに生息するワカケホンセイインコと いう鳥。輸入されペットとして買われていたのが野生化、関東地方で数百羽単位の規模で群生しているらしい。


バレンタインデーにチョコが来た。
ここ数年、せいぜい証券会社の営業ウーマンからいただくくらいだったけど、今年は、仕事場でいただいた。


河津桜

2020-02-17 22:40:21 | 草花
庭の梅が満開。
公園の河津桜も満開。
 
千川で見かけた桜。河津桜見たい。

Taiseiと荒木町で晩御飯を食べようとしたけれど、目的の店を見つけられず、暗くなってきたので、あきらめて四谷の焼き鳥屋へ。



 

ラーメン

2019-09-30 17:26:58 | 草花

Take-kunが午前中からPCの買い替えを助けに来てくれた。
ヤマダ電機でメーカー品を見ながら、メモリー容量、価格レベルなどポイントをチェックしたうえ、ネットで発注。
 昼は、久し振りに地元の人気ラーメン店へ。4人分のカウンター席がポッカリ空いていて、超ラッキー。
 
食べ終わる頃には数人待ち状態。何でこんな賑やかさのない町にこのラーメン店があるのか、不思議。

 オジギソウが10数輪も咲いた。
2,3輪がかたまって咲く。

 9月も末なのに、朝顔も、細い蔓の先に次々と咲く。


ハイビスカス

2019-09-23 10:24:03 | 草花

 Zsanがハイビスカスを増やしている。一鉢いただいたのが、咲き出した。八重なんで、細い茎から落っこちそうに咲く。

  背景に月。

夏の間、元気のなかった オジギソウも次々と咲き出した。


S-mamaからを送っていただいたスダチ。
 積極的に、いただいている。