ふるさとの風が吹く

懐かしい各地の食材,食品,お酒。到来物で思いおこすLocalな記憶の備忘録。飲み食いや遊び歩きの記事が増えてきた

こんにゃく団子  樽平

2008-03-28 00:16:27 | 旅行・地域

Pict1805_2こんにゃく団子も各地にあって、旅先で食べればどこもおいしい。北海道の中山峠、山形の山寺、湯殿山、日光明智平など記憶にある。 東京で食べようとすると、ここの味付け、煮込み方が一番という人が多い。  銀座の路地にある樽平の こんにゃく団子。
Pict1807_2酒は「樽平」と「住吉」。
樽平さ呑めば、米沢の風さ流れて、えらぐうめ。 まんず、ニッポン人なら、樽平の杉の香りと蒟蒻団子のマリアージュ だなっし。んだんだっ。
         おしょうしなっし。     08.03.26  

                     
                               


鞍掛豆/ひたし豆  長野

2008-03-26 22:38:00 | 甲信越

Pict1800_2 長野特産の青大豆。なんとも面白い模様で見飽きません。馬に鞍を掛けたようなので鞍掛豆、パンダの目のようなのでパンダ豆とも呼ばれるようです。
Pict1801_2 送ってくださったHさんから教わったとおり、浸しておいた水で塩茹で。枝豆よりしっかりとした歯ごたえ、甘さも強く、かすかにクリーミーな味がする。病みつきになる人が多いのも納得。

 08.03.26 (2)


やしょうま  北信

2008-03-26 21:46:05 | 甲信越

Pict1797_2 北信濃善光寺平あたりで、3月15日(お釈迦様の命日である旧暦2月15日)頃にお供えし食べるとのこと。 長野市のHさんから送っていただいた。お米で作った餅。カラフルで甘い。  

信州中野出身のT君に聞いたら、お釈迦様に、弟子のヤショが差し上げたところ、お釈迦様が『ヤショうまかったぞ』とおっしゃられたので「ヤショうま」と言うようになったとのこと。 一瞬信じそうになった。なかなか面白いと思ったけど、ネットを見ると北信濃で流布している冗談でT君作ではなさそう。
08.03.26


信州きのこづくし

2008-03-24 00:04:34 | 旅行・地域

Pict1478_3 信州菅平高原のきのこ。ペンションのご主人が採ってきたそうです。素人目には、マイタケ、アミタケ辺りまでで、あとは知らないきのこばかり。毒の有り無しなんて全く分かりません。オオツガタケ、タマゴタケ、ハナイグチ、ササクレヒトヨタケ、キンチャヤマイグチ、チチタケ、シロヌメリイグチといったきのこのようです。干した岩魚で出汁をとったきのこ鍋で秋の恵みを満喫しました。
酒は須坂遠藤酒造場の「渓流」でした。菅平も奥の方は、上田でなく、北信州の須坂市になるんだった。話しが進んで、大笹旧街道の山道を須坂の町まで歩いて下ろうということに。でも翌日は朝から雨で中止。残念だけど、ちょっとホッとした。


おせち重  軽井沢

2008-03-22 20:25:08 | 甲信越

Pict1656長野県在住のY先生作。
和洋折衷。しゃれたお肉料理などバラエティある内容でした。

Kちゃん作。と言っても頂きもの多し。
Pict1657_2長野Hさん作の黒豆/ピーナツいりこ。秋田産(Mさんから)いりこ/海老甘煮。栗きんとんは、Nさん推奨の福島いわき産の栗を使用。Pict1652jpg2_2

Aチャンも手綱作りのお手伝い。


能登の鯵とメジナ  ブログ開設

2008-03-22 18:52:52 | ブログ開設

日本のいろんな所から、地元の特産品、名物、さらには手作りのお料理を頂戴することが増えましたが、夫婦二人で有り難く戴いてしまうだけでは、申し訳ないと思ってました。遅ればせながら、その備忘のためにもと思ってブログを立ち上げました。地方の風物なども、忘れないように記録していきたいと思います。 Pict1630

能登から直送された鯵とメジナ。鯵は魚屋に卸せるほどありました。

鯵は刺身と南蛮漬け、メジナは塩焼きとオリーブオイルソティーで戴きました。Pict1631_2Pict1635_4 Zさん有り難うございました。Kcyanご苦労さんでした。

(19年12月)