goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

CLT(Cross Laminated Timber)と騒ぎすぎ

2021年01月08日 | 社会

林業に関心をもって日本の動きを観察しています。戦後植林した木が大木になっていることに注目し、地方が林業復活を重視していることは嬉しいことですが、木材の建造物への活用について単なるヨーロッパの模倣は問題です。

今話題のCLTですが、息せき切って普及を図るべきではないと思います。一番不安な点は接着剤です。現在は有機接着剤が主流ですが、CLTの耐久性がどの程度かはっきりしていません。木と木の間に接着剤が層状に存在しますが、この層で木材や接着剤が劣化すると、層で木材の剥離がおこります。CLTが繰り返し応力を受けていると、接着層の破壊が増えていきます。ある時点で急速に剥離が進み、CLTがばらける恐れがあります。

この接着剤は合板で長い使用実績がありますが、構造用合板でも長い年月がたつと腰が抜けます。たとえば床板はぶかぶかになります。屋根の下地材は腐ってばらけるような状態になります。繰り返し応力、乾燥・吸湿、熱、生物などの悪影響を受けます。木も接着剤も悪影響を受け、劣化します。CLTは合板より厚い板を張り合わせますが、悪影響を受けることは同じです。初期強度、初期寸法安定性は抜群ですが、経時変化がおこります。耐火性も、古くなれば落ちます。

したがって普及を急ぎすぎることは問題です。特に耐久性が要求される巨大あるいは高層建築物への応用は100年計画で考えるべきです。腐った部分は新品に取り換えればいいと言いますが、文化財ならいざ知らず、木造建築物のメンテを楽観視するのは危ないと思います。

50年もすれば建て替えたくなる住宅などの小さな建築物は問題ないと思いますが、CLTは木材を使いすぎだと思います。いかに日本に木が多いと言っても木材の使いすぎはよくないと思います。CLTは厚い集成木材パネルです。建築物の構造はコンクリートパネル構想と同じです。柱がありません。ツーバイフォーの経験から言えば、柱、梁などの枠に合板をはる構造でも力学的にはまったく問題ありません。厚い壁の中まで木材はもったいないことです。内壁は木目を重視するなら、無垢あるいは集成材の柱などと、木目の美しい合板で壁をつくればコストパフォーマンスは大幅によくなります。外壁は、現代では木目を重視する人は多くないと思います。木材は何でも耐候性がないので時と共に薄灰色となり暗い感じになります。塗装することが多いと思います。それなら構造用合板を下地にし、耐火性耐候性の無機質の板をはった方が合理的です。それからパネル構造は日本風木造建築物とはまったく感じが違います。ぼてぼてした感じになります。

という訳で単なるヨーロッパの模倣は感心しません。

CLTについてはちょっと批判的ですが、日本に林業が復活することは大賛成です。木工産業、木造住宅産業などが大発展し、特に木工製品は輸出商品になるといいと思います。日本人はみんな木工大好き人間になるといいと思います。私はこれまでに家は住宅会社に木造住宅(ツーバイフォーと柱など集成材の活用の木造の2軒)を建ててもらいましたが、家具は私の作品だらけです。机も椅子も本箱も、外の大きな縁台もほとんど私の作品です。


真剣に省エネルギーに取り組もう

2021年01月08日 | 社会

人々が生きるの必要なもの・サービスの供給は問題ないと思っていましたが、政府の発表によると電力供給が限界のようです。冬場の暖房のせいだと思いますが、最近省エネルギー意識が薄れ、電力消費慣れしたことが最大の問題と思います。菅義偉内閣は脱炭素社会を実現すると言いますが、これは省エネルギー社会を実現するという意味ではありません。菅内閣は炭素系エネルギーの代わりに原子力エネルギーを重視すると言っています。困った内閣です。

改めて私達は省エネルギーを意識し、具体的な行動をおこすべきです。ウイルス感染拡大防止のため飲食店20時以降営業禁止と言っていますが、この際、飲食店に限らず、夜間活動を減らすといいと思います。スポーツ産業、娯楽産業などは夜間営業を重視しますが、これは人々が昼間は仕事をしていてスポーツ、娯楽などに時間を割かないからです。今後はデジタル化、機械化の進展で、昼間の仕事の合理化が進み、週休3日以上が普通になるでしょう。スポーツ産業なども昼間の営業を重視するといいと思います
(注)原発を利用するようになって夜間活動が急速に増えました。原発は、出力制御ができないので夜の電力消費が重視されました。今は原発反対の時代です。夜の活動を減らす必要があります。火力は出力制御ができます。夜間の発電を減らすことができます。

動的活動をすると仕事をやっている感じがすると言って動き回っている人が多いと思いますが、動いた割には収益は少ないのではないでしょうか。動きすぎて労働生産性を悪くしていることは多いと思います。もうちょっと静かに儲けることを考えると労働生産性が上がると思います。省エネルギーにもなります。

住宅でも事務所でも工場でも、昔は太陽光を重視しましたが、近年はわざわざ太陽光を遮断し、昼間まで電気照明をやっている建物が多いと思います。太陽光を利用する建物を重視すべきです。高級住宅と言われるタワーマンションなどは電気照明がなければ、大昔の暗い洞穴でしょう。現代は温調が重要と思います。太陽光を利用し、かつ省エネルギーで温調できる建物設計を重視するといいと思います。私の住宅は、最新の断熱住宅ですが、よく使う部屋はすべて南側に設け、太陽光をフルに利用しています。晴れていれば冬でも暖房なしです。曇っていても暖房負荷はそれほど大きくはありません。夜は早寝する習慣にすれば電気照明も節約できます。

都市ガスはやめ、余った炭素系燃料は火力発電に回すべきです。都市ガスのエネルギー利用効率は非常に悪いと思います。

現在の人々の節約志向は省エネルギーになっています。政府のWith corona, go toキャンペーンに乗らない方がいいと思います。ウイルス感染防止対策になるだけでなく、省エネルギーにもなります。もの・サービスを買うときは本当に必要かとちょっと考えるようにするといいと思います。もの・サービスの提供には大量のエネルギーが使われています。ペット飲料消費を1日一つ減らすだけでも大きな省ネルギーになります。

自然エネルギー利用にもっと熱心になるといいと思います。この熱心さが、省エネルギー意識を高めます。原発再稼動と言うと省エネルギー意識が消えます。水力利用を考えると山に目がいきますが、海にも注目すべきです。日本には潮の流れが急な海峡が多くあります。この流れを水力発電に使うといいと思います。湾は、湾口部に堤防を設け、堤防の下部に水路を設けると、水路に規則的な流れの速い海流をつくることができます。湾を港に利用していることが多いと思いますが、していない湾も多いと思います。湾口部に堤防を設けても湾内は水の交換がおこっていますから環境変化は比較的少ないと思います。日本はもっと真剣に自然エネルギー利用を考えるといいと思います。