石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30番地)
愛媛県松山市道後温泉の直ぐ近くに、伊佐爾波八幡神社(湯月八幡宮)がある。この神社は、日本三代八幡造りの一つで、造営は、石清水八幡宮を模して造られたとされている。
この度、平成29年5月10日、石清水八幡宮を参拝して来ました。そして、その後、坂本龍馬の「寺田屋」大阪城「西の丸庭園」、新田長次郎が創立した大阪市立栄小学校(旧有隣小学校)を見学しました。また、久しぶりに、鍾馗さんを見つけましたのでそれを掲示しますのでご覧下さい。
なお、御本殿が、日本三代八幡造りは、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)と石清水八幡宮(京都府八幡市)と松山市の伊佐爾波八幡神社です。今回参拝した石清水八幡宮の本殿(八幡造り)は、普通の参拝では見る事が出来なかったです。特別な許可でも得れればでしょうが。
注1:この日は小雨がぱらつく天候でいい写真が撮れなかった。晴天の日であれば朱色の社殿が映える写真が撮れた事でしょうが残念でした。
注2:末尾に日本三大八幡造り、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)と石清水八幡宮(京都府八幡市)と松山市の伊佐爾波八幡神社の画像を掲示しておきます。
男山ケーブルカー山麓駅舎。
京阪電車特急で、樟葉駅で普通電車に乗り換え、八幡駅で下車し駅前から男山ケーブルカーで、約5分で山頂駅に到着。ケーブルカーは15分間隔で運行していた。
男山ケーブルカー。
途中下りのケーブルカーと交差、交差する鉄橋が日本一の高さを誇ると説明がある。
山頂駅舎には「祝国宝石清水八幡宮本社」の表示板が掲示されていた。
平成28年2月9日、本殿以下三棟、棟札三枚が国宝に指定されたそうです。
画像の様な主な参拝箇所が掲示してあった。
今回の目的は、日本三代八幡造りの本殿の見分であったが、見えなかった。
一般の参拝者は、回廊に入れないので見えない。
手水舎で手を清め、南総門潜り、楼門・拝殿に向かう。
国宝、御本社の掲示板が目に付く。
石清水八幡宮は、伊勢神宮とともに皇室が祭祀を行う二所宗廟(にしょそうびょう)のひとつで、祭神は応神天皇こと誉田別命(ほんだわけのみこと)、宗像三女神(むなかたさんじょじん)の別名である比咩大神(ひめおおかみ)、神功皇后こと息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)で、この3柱を総称して八幡三所大神または八幡大神と呼びます。
創建は860年で、前年に空海の弟子である行教(ぎょうきょう)が宇佐神宮で受けた信託により、清和天皇が社殿を造営し、以後、朝廷の篤い崇敬を受けることになり、また足利氏や今川氏、武田氏などの清和源氏の有力所氏族より氏神として崇敬されたことから、武神、弓矢の神、必勝の神とされた。ここの八幡神が勧進されたのが鶴岡八幡宮です。
幕末までは東寺や比叡山延暦寺、仁和寺などの寺院と深い関係を持ち「石清水八幡宮護国寺」と称していたが、明治の神仏分離により神社となり、社殿は八幡造といわれる構造で国宝に指定されているほか、重要文化財に指定された建造物や美術工芸品が存在している。記事は、神社資料を引用。
全国各地に指定されている国指定の重要文化財建造物には、統一された掲示板が表示されている。
石清水八幡宮は、京の都を守る、裏鬼門にあたり、これを守護する神である。
そして、石清水八幡宮本殿の石垣は、鬼門を封じるために、鬼門の方角の石垣を切り取り造られている。
楠木正成の「楠」で建武元年に楠木正成が必勝祈願参拝の時に奉納したと伝えられている樹齢700年の御神木、京都府指定の天然記念物とある。
信長塀で、織田信長が寄進したと伝えられ、瓦と土を幾重にも重ね、銃撃や耐火にも耐久力に優れた塀とされている。
参拝時に手を清める「手水舎」で立派な造りであった。
手水舎には、次の言葉が揮毫されていた。「石清水 つきぬみいつを とこしえに くみてあがめむ 神の後光」
南総門から見た楼門で、右側の建物が「お札・お守り授与所」で御朱印も此処で受ける。
南総門から見た表参道。
三ノ鳥居から見た表参道奥に南総門がある。
石清水八幡宮の全体図で、標高143mに本社はある。
今回、石清水八幡宮を参拝して感じたことは、松山市の伊佐爾波八幡神社は、石清水八幡宮と比較したら、足元にも及ばない神社であるが、ただ本殿が八幡造りであることが唯一の誇りである。そのため、いま流行の御朱印ガールさん達が道後温泉観光に来られると必ず伊佐爾波八幡神社に参り御朱印を受ける女性が多い。石清水八幡宮・宇佐八幡宮にはない、観光地にある強みでしょうか。これから道後温泉に観光に来られた方をご案内する時の資料が出来ました。今回はいい勉強をさせて頂きました。
伊佐爾波八幡神社の規模は小さいが、日本三代八幡造りの一つ、石清水八幡宮や宇佐八幡宮では見る事が出来ない本殿八幡造りが手に取る様に間地かに見える強みが伊佐爾波八幡神社にはある。
石清水八幡宮の展望台から見た京都タワーとJR京都駅。
1360mm相当レンズで撮影。
宇佐八幡宮。
石清水八幡宮。
伊佐爾波八幡神社。
伊佐爾波八幡神社の本殿でこの造りが「八幡造り」で石清水八幡宮・宇佐八幡宮では、普通の参拝では見ることが出来ない。