EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

秋山好古揮毫石碑「忠魂碑」が新潟市制定の文化遺産に登録決定

2014年05月18日 | 伊予松山歴史散策
祝・文化遺産登録「忠魂碑」

この度新潟市では、「新潟市民文化遺産制度」を創設した。江南区沢海にある、秋山好古が揮毫した石碑「忠魂碑」が4月に登録決定された。
制度の概要は、文化財保護制度(指定・登録)とは異なり、地域に根差している文化資源を広く拾い上げ、地域の文化的な遺産の認知度の向上と後世への継承する活動を支援することにより地域の活性化を図るものである。
地域に残る文化的な遺産が、その生い立ちにおいて本市または地域にとって重要でありまた生活の一部として継承されてきている以下の文化的な資源、以下の事項を市民文化遺産とする。・・とある。
1、建造物など、その技法や建造等に至る歴史的背景が貴重であり、地域の特色として認められている有形の地域遺産(例:建造物、旧跡、記念碑など)
2、古くから伝えられてきた芸能や風俗慣習などの生活文化や、地域又は本市を象徴する無形の地域遺産(例:風俗慣習、伝承芸能、伝統技術など)
次のいずれかに該当するもの
1. 郷土の歴史や文化を象徴しているもの
2. 世代を超えて地域で受け継がれ、今後も保存すべき貴重なもの
3. 地域の生活文化の特色を示しているもの
4. 地域の伝統行事等として親しまれ、今後も地域の活性化のために欠かせないもの
5. 本市の文化遺産として国内外に発信することで、文化創造都市づくりに寄与するもの
応募資格は、地域遺産を保存・継承している団体、又は地域遺産を活用した地域活性化を実践できる団体とある。
募集は、10月7日から11月18日まで。推薦を受けた文化遺産に対し、11~12月にかけて学識経験者により、候補の調査と審査が行われ、来年1月に「新潟市民文化遺産」として複数認定する。・・とある。
秋山好古揮毫石碑「忠魂碑」が新潟市江南区にあり、横越地区から申請されることになったと連絡を受けた。現在好古揮毫石碑は、全国に51基発見されており、日本海側に発見された唯一の石碑である。現在も石碑の前で慰霊祭が行われている。
是非とも認定される事を切にお願いしたいと念じておりましたが、この度認定が決定されましたと新潟から連絡があった。松山市の秋山兄弟生誕地からお喜びとお礼に伺いたいと思っております。
参考までに:市民文化遺産制度を創設しているのは、岩手県遠野市と京都市そして新潟市が制定している。


文化遺産登録をされた「忠魂碑」を画像で紹介します。
秋山好古が大正2年新潟県高田の第13師団長時代に揮毫を依頼された石碑で、平成22年3月17日初めて取材に新潟市に行った時撮影した。立派な石碑である。


平成22年3月17日撮影、この石碑は、平成21年11月18日、新潟市江南区横越中央区在住の北方文化博物館理事、神田氏からの所在情報を得て現地取材をした時の画像。揮毫は秋山好古陸軍中将時代に揮毫した。建立は大正2年、全国で2番目に古い石碑で台座を含めて最大級である。
所在は、新潟市江南区沢海二丁目15番30号、日枝神社・・北方文化博物館の隣接にある。


平成22年9月5日撮影、新潟市二度目の訪問時に撮影。この時は慰霊祭の前日で献花してあった。


平成24年10月17日撮影、新潟市四度目の訪問時に撮影。松山市の秋山兄弟生誕地研究員の研修で引率しての訪問で、石碑の建立経緯を真剣に聞き入っていた。


平成22年9月5日撮影。北方文化博物館で開催された歴史講演会で、「秋山好古と横越の人々」と題して神田さんが講演された。秋山兄弟生誕地から私が代表としてお祝いに伺った。この時は松山から車で行った。


講演会に先立ち挨拶をされる北方文化博物館の佐藤専務理事さん。


平成22年9月6日、講演会の翌日開催されました慰霊祭その準備風景。


慰霊祭は何時も忠魂碑の前で祭壇を準備して開催されるが、この年(平成22年9月6日)は残暑が厳しく神社の拝殿で行われた。拝殿の直ぐ傍に忠魂の石碑がある。


画像は、平成22年9月6日、秋山好古揮毫「忠魂碑」の前で行われた慰霊祭に参列させて頂いた時の記念写真。
慰霊祭は、石碑が建立された大正2年から石碑の前で毎年開催されて来たが、太平洋戦争末期から中断されていた。しかし昭和27年4月28日サンフランシスコ講和条約が発布され日本の主権が回復された年から再び慰霊祭は復活現在に至っている。
忠魂碑は、画像で紹介しました通り、石碑を介して歴史講座の開催や、慰霊祭等々後世に伝え引き継ぐ活動がこの度認められて新潟市市民文化遺産登録されたものと私は考えております。


北方文化博物館の佐藤専務理事さんから送って頂いた冬の石碑の積雪状態。平成24年1月28日、佐藤専務理事さん撮影。


北方文化博物館の佐藤専務理事さんから送って頂いた雪に埋もれた石碑。平成24年2月11日、佐藤専務理事さん撮影。新潟市は積雪の少ない土地柄ですが、この年は大雪で久しぶりの大降雪、その画像を送って頂きました。石碑の台座まで積雪していて大雪が伺える。


忠魂碑石碑建立の記念碑。


第13師団長時代の秋山好古揮毫の忠魂碑。好古はこの時、陸軍中将でした。
好古は、伊予松山藩(親藩)出身者なので昇進が遅れていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第60回 萬翠荘 バラ展

2014年05月16日 | 伊予松山歴史散策
第60回となる萬翠荘バラ展が5月13日(火)、松山市一番町三丁目の萬翠荘で恒例の行事として18日(日)まで開催されている。
このバラ展は、旧伊予松山藩主の子孫、久松定謨氏が明治20年、フランスのサン・シール陸軍士官学校に入学、在学中バラに魅せられバラの愛好家となり帰国後バラ栽培を始め、大正11年松山での別邸として建築した萬翠荘(愛媛県初のフランス様式の建物)でバラを栽培し観賞した事が由来で、昭和31年から毎年バラ展を開催している。
初代愛媛バラ会会長は、久松定謨氏の次男定武氏(元 愛媛県知事・第2代~6代)で現在は、甘井清久氏が会長をしている。
甘井氏とは学生時代の同期で本日表敬訪問を兼ねて撮影に行って来た。
出展は約300品種、3000点のいろんなバラが国指定の重要文化財の建物の内外で展示されていた。13日に出品作の審査会があり、最高の賞、農林大臣賞には、    
松山市の田所久好さんのバラが受賞された。また愛媛県知事賞、松山市長賞、愛媛バラ会会長賞、愛媛新聞社長賞が展示されていたのでご覧下さい。甘井清久・愛媛バラ会会長は、今年のバラの出来栄えは素晴らしいく、大輪・中輪・小輪が出揃っているので是非鑑賞に来て下さいと話していた。今年は記念の節目60回となり、テーマは「ローズ・ウェディング」バラが一杯の結婚式をイメージした特別展となっている。


第60回 萬翠荘バラ展のポスター。


第60回 萬翠荘バラ展、今年のテーマは「ローズ・ウェディング」バラが一杯の結婚式をイメージした特別展とした。・・そのシンボルとして制作された「2014.60回、バラてん」、全てバラの花で創られている。・・製作者は、甘井清久・愛媛バラ会会長の実兄さんです。


第60回萬翠荘バラ展で最高の賞、農林大臣賞を受賞した作品、松山市の田所久好さんのバラである。


愛媛県知事賞受賞した作品。


愛媛バラ会会長賞で松山市立久米小学校の生徒たちが作ったバラである。・・お見事・あっぱれ。


愛媛新聞社長賞のバラ。


会場には、第1回開催(昭和31年)&第2回開催時のポスターが掲示してあった。


愛媛バラ会会長の甘井清久氏で、今年のバラの出来栄えは素晴らしいく、大輪・中輪・小輪が出揃っているので是非鑑賞に来て下さいと話していた。今年は記念の節目60回となり、テーマは「ローズ・ウェディング」バラが一杯の結婚式をイメージした特別展としたそうだ。


萬翠荘館内は、美しく格調高い香りが漂っていた。


鑑賞するバラ愛好者は盛んに香りを嗅いでいた。


萬翠荘東面にもバラが展示してあり愛媛のバラ愛好者を持て成していた。
この萬翠荘は、大正11年11月15日松山で陸海軍の大演習があり、摂政宮(後の昭和天皇)が来松され此処萬翠荘の御泊りになられた。


萬翠荘裏側で、ここにも多くの新種のバラが展示され即売も行われており、今日は絶好のバラ鑑賞日和であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市内の銅像巡り8 木子七郎 像

2014年05月13日 | 伊予松山歴史散策
木子七郎 像

木子 七郎(きご しちろう)、明治17年4月30日、宮内省の技師、木子清敬の四男として京都に生まれ、明治44年東京帝国大学建築学科を卒業し、大林組設計部技師として大正末期から昭和初期にかけて大阪を拠点に、多くの公共建築などを手がけた建築家。
大正2年大林組を退職し、木子七郎建築事務所を開設、一時期新田帯革製造所に席を置いていた。仏のレジオン・ドヌール勲章受賞。
奥さんのカツさんは、東洋一のベルト王と言われた、新田長次郎(松山大学創設者・新田帯革製造所・現ニッタの創始者)の娘さんで、愛媛県に多くの名建築を残した。
松山市内の建築物として、昭和4年の設計、愛媛県庁本館、石崎汽船本社(松山市三津)、萬翠荘、(大正11年)、旧松山藩主の子孫、久松定謨、(伊予松山藩主の松山の別邸)、伊予絣の創案者鍵谷カナの頌功堂(しょうこうどう)(松山市垣生)、松山高高等商業学校新校舎、などがある。県外でも多くの建築物を設計しているが、その中でも新潟県庁舎を設計している。


萬翠荘二階に設置されている木子七郎のブロンズ像。


木子七郎のブロンズ像、角度を変えて。


木子七郎ブロンズ像台座には、作者の藤原白男の銘が書かれている。


萬翠荘は、萬(よろず)翠(みどり)荘(やかた)、松山城の麓の緑の森の中に佇む邸宅、と言う意味で、建築は、大正11年、旧伊豫松山藩主の子孫に当たる、久松定謨伯爵が、松山の別宅として建築。構造は、鉄筋コンクリート造り、地下1階、地上3階、面積268坪で設計者は、愛媛県庁舎を設計した木子七郎。
平成23年11月29日、国指定重要文化財に指定された。
特記事項は、昭和20年7月26日の松山大空襲時に、ここは意図的に残したと言われている。GHQが進駐時には、司令官の宿舎として使用するためだったとか?、萬翠荘には、もう一つ特記がある。それは、建築中、大正11年11月15日、松山で陸海軍の大演習が決定その大演習を摂政宮(後の昭和天皇)が観閲のため来松決定した。萬翠荘は、摂政宮様の宿舎とするため急遽突貫工事で完成した建物として有名である。


萬翠荘で、坂の上の雲博物館3階から撮影。


愛媛県庁舎で、昭和4年の建築。設計は、木子七郎。全国の県庁舎で第三番目に古い建物。
愛媛県庁本館は、昭和4年2月9日竣工で、工期は、昭和2年11月11日~昭和4年2月9日、明治6年に愛媛県誕生後、第4代目庁舎である。
現在全国の都道府県庁舎で、知事が執務する庁舎としては全国で3番目に古い庁舎で、大阪府庁本館、神奈川県庁本館そして愛媛県庁舎である。


新潟県庁舎、昭和7年竣工で、先代庁舎(現存しない)。設計は、木子七郎で愛媛県庁舎と比べるとよく似ている。4階上塔屋「ドーム会議室」が有る無しの違いで、正面玄関と左右対称の構えで、空から見ると鳥が翼を広げた形で、どっしりとした中にも優しさと美しさがある。格調の高い建物である。
昭和57年に老朽化に伴い解体、新光町に現新潟県庁舎は建設された。


石崎汽船の本社社屋。
関東大震災の翌年、大正13年に竣工した石崎汽船の本社社屋で、建物は、耐震防火を考慮し、当時としては画期的な鉄筋コンクリート造りを採用、2階建で正面は左右対称形、外壁は白色タイル張り、腰人造石洗出し、玄関上に小柄なバルコニー手摺りを張り出し、単純なレリーフをあしらっている。内部一階は高い天井と大理石貼りのカウンターが人目を引く。当初はエレベータを付けることや窓まわりは鉄枠とすることで計画されていたが、予算の都合で実現していない。所在は、松山市三津一丁目4番9号、設計:木子七郎、竣工年:大正15年。国登録文化財(建造物)平成13年4月24日登録。


鍵谷カナ頌功堂(しょうこうどう)、国の登録有形文化財、設計:木子七郎。
伊予絣創始者の鍵谷カナの功績を後世に伝えるため、伊予織物同業組合が昭和4年に建てたもので、愛媛県庁なども設計した木子七郎が手がけた、鉄筋コンクリート造の八角堂。中央に頌功碑を納めており、8本の柱と斗組により反りの強い本瓦葺八角屋根を支える特徴的な姿形で、平成13年国の登録有形文化財となっている。平成13年3月27日に発生した芸予地震、震度6強の被災で少し破損した。国の登録有形文化財、指定、平成13年8月28日登録、所在地・所有者、松山市西垣生町 長楽寺。


大正13年3月竣工した、松山高等商業学校校舎(現・松山大学)で、松山で二番目の鉄筋コンクリート造り、設計は木子七郎、現存しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市内の銅像巡り7 新田長次郎 像

2014年05月09日 | 伊予松山歴史散策
新田長次郎 像

新田長次郎は、伊予国温泉郡山西村の農家の次男として生まれ廃藩置県後伊予松山の城下で秋山好古と出会う。そして好古が愛読していた福沢諭吉の「学問のすすめ」を通して、人の差は生まれつきにあるのではなく、学問をしたか、しなかったかによるものであると考え、教育こそが国の礎となる事を学び二人は、独立自尊を座右の銘として人間形成を確立し、好古は教師の道を、長次郎は会社を興しその財をもって青少年の学業の施設(学校)を作る志を抱いた。
この時、長次郎16歳、好古14歳であった。
好古は16歳で教師を志て大阪師範学校を目指し大阪に、新田長次郎も親友信三郎(好古)と共に大阪行きを母に願うが、母は20まではだめだと許しが貰えづ、20歳で大阪に出て明治21年に日本で初めて動力伝動用革ベルトを製作し、その後、世界有数のベルトメーカーとなった。

新田帯革製造所(現 ニッタ株式会社)の創業者で「東洋一のベルト王」と呼ばれるまでになり、その後学校建設に尽力をする。先ずは、大阪難波に私立有隣尋常小学校を開校(現在の大阪市立栄小学校)設立時、教職員や学校運営の一切の経費を負担した上、生徒の学用品、衣服、履物まで支給して教育に尽くした。
(好古と読み交わした「福沢諭吉の学問のすすめ」に共感して)大正12年四国で始めての私立松山高等商業学校創設として、加藤拓川(正岡子規の叔父さん)の意に賛同し開校設備費全額を負担した。また郷里の味生尋常小学校校舎増築に際しても多額の寄附を行い青少年の育成に多大なる尽力をされた。

晩年、和歌山県海南市に琴の浦温山荘園を造り命名は、東郷平八郎元帥が命名した。好古が昭和5年3月に北豫中学校長を退職し東京に帰る時温山荘園を訪れ主屋の座敷で一晩語り明かし東京に帰り11月4日陸軍病院で亡くなった。
長次郎は、信さん(好古)別れの挨拶に来てくれたのだったのか、もっと話をしたかったと号泣されたそうだ。
主屋の座敷には、秋山好古・清浦奎吾・東郷平八郎・桂太郎・そうそうたる人物が揮毫した扁額がある。温山は、新田長次郎の雅号である。
平成17年1月18日に完成した秋山兄弟生誕地整備事業についてもニッタ株式会社から多額の寄附があったと聞いている。


新田長次郎は信さん(好古)と一緒に読んだ、「学問のすすめ」を通して、人の差は生まれつきにあるのではなく、学問をしたかしなかったかによるものであると考え教育施設を創って来た。その一つの松山大学に新田長次郎の銅像がある。


新田長次郎と信さん(好古)とは暫く会う事がなかったが、公務で大阪に出かけて時、信さんの方から新田長次郎を訪ねた。長次郎は信さんが好古と改名したことを知らなかった。最後に琴の浦温山荘を訪ねた時も信さん・長さんと呼び合って一晩を過ごした。新田長次郎さんの最も親交が深かった人が秋山好古であった。


皐月の植え込みの中に設置されている。松山の高等商業教育の場を提供した偉人をどの位理解している学生がいるのだろうか??


松山大学で、正門の直ぐ左手に銅像はある。今日も頑張って志を貫いて下さい・・と建っている。


校内にある温山会館で、 温山会館は、松山高商時代からの本学のシンボルとして、在校生、卒業生、松山市民からも親しまれ、昭和54年に解体された旧本館を彷彿とさせる外観で、正門を入って左手の林の中にそのすっきりとした美しい姿を見せています。玄関両側の植え込みの中には、旧本館の玄関前にあった大きな蘇鉄の子株も植えられています。
延床面積715.92m2 2階建で、1階はエントランスロビーをはさんで温山会本部事務室と会議室兼談話室があり、2階は歴史資料室となっています。歴史資料室には本学90年の歴史と伝統を物語る資料が展示されています。
地元の温山会員はもとより、遠来の会員にもお気軽にお立ち寄り頂き、学園の古今を語り合い、楽しいひとときを過ごしていただければと思います。
また、学園の歴史資料コーナーへ展示する古き良き思い出のある資料等がございましたら、ご恵送頂ければ幸いです。・・温山会館資料引用


温山会館前にある説明版・・松山市教育委員会設置。


大正13年に松山高等商業学校開校のお祝いに来松された、元内閣総理大臣、清浦圭吾氏との記念写真。左から、秋山好古・清浦圭吾・新田長次郎の各氏。


和歌山県海南市に琴の浦温山荘園正面に建つ新田長次郎の銅像。


和歌山県海南市に琴の浦温山荘園正面に建つ新田長次郎の銅像。この庭園の規模が凄い・・


琴の浦温山荘園主屋入玄関には東郷平八郎揮毫の扁額「温山荘」が掲げてある。


琴の浦温山荘園主屋座敷にある好古揮毫の扁額。その他、清浦奎吾・東郷平八郎・桂太郎の扁額がある。
昭和5年3月北豫中学校校長を退職し東京に帰る途中、長次郎さんを訪ね主屋座敷で一晩過ごし語り合った。東京に帰り11月4日陸軍病院で亡くなった。
長次郎さんは、信さん(好古)別れの挨拶に来てくれたのだったのか、もっと話をしたかったと号泣されたそうだ。この扁額はもしかするとその時に揮毫したのでは??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山・今春のGW終わる

2014年05月08日 | 伊予松山歴史散策
今春のGW終わる

今年のGWも終わり、現役のサラリーマン諸氏仕事に復帰、暫くはエンジン全開にならなかったのでは!!郷里にお孫さん達を連れて帰り元気な姿を見た両親、お互いに容姿を見て安心し一時の楽しみを相味合った。これからが郷の両親のお出かけの時機到来、ちょっと疲れた身体を近くを散歩でもして心身を癒して下さい。


乗ってもよし、見てもよし、GW大活躍。


城山の乗り物も大忙し。


登城リフトに乗る観光者も最高の季節の風を身体いっぱいに受けて気持ちよさそう。


外堀を散策する人も新緑の松山城を楽しみ。


この風景もいい感じ。


そして外堀土塁には皐月が満開。


道後温泉本館は入浴客で大変、入浴客曰く「芋を洗う感じでした」しかし入浴後、二階で浴衣に着替えお茶を頂きいい一時を過ごした・・と。お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする