EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

愛媛マラソン回顧 1 大会を支える人々

2020年08月30日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

第1回愛媛マラソン大会で力走する 寺沢 徹選手。

寺沢選手は
元マラソン世界最高記録保持者(昭和38年2月17日、別府大分毎日マラソンで達成・2時間15分8秒)

それまでの記録は、アベベ・ビキラが持っていた世界最高記録を上回った。)

愛媛マラソン第1回、昭和38年1月15日開催、優勝者・寺沢 徹選手(倉レ本社)が時間は2時間20分25秒であった。
第3回大会、昭和40年1月15日開催に参加した宍戸英顕選手(群馬陸協)が優勝、時間は2時間16分49秒、日本歴代8位で、この記録が平成29年2月7日開催の第55回大会まで愛媛ラソン記録としてその後51年間破る選手はいなかった。

第55回・平成29年2月7日開催に公務員ランナー・川内優輝選手(埼玉県庁)が初参加、2時間9分54秒のとてつもない大新記録で優勝し記録が更新された。
それまでは、宍戸英顕さんが樹立した(昭和40年1月15日、第3回愛媛マラソン大会で2時間16分49秒で優勝)当時日本人歴代8位の大記録であったが52年ぶりに川内優輝選手が記録更新した。

この記録は当分更新する選手は出てこないと思う。

これからの画像は、平成21年2月8日開催の・第47回大会から私の記録として撮影を初めたダイレクト版の画像です。

平成28年2月7日開催、第54回大会から愛媛県警交通機動隊の自転車隊が支援開始を始めた。

日本陸連公認コースで開催されるマラソンは必ず開催県の県警機動部隊の白バイ隊が選手の安全を期して先導守護してくれる。開催前に隊長から指示を受ける女性白バイ隊員。

普段は一般市民と会話などする機会は少ないがスタート前の暫しの間、笑顔で会話をしている。

何か質問されたのでしょう。それに対して笑顔で応対・・気持ちがいいですね!

そろそろスタートの時間がやってきた。表情も引き締まってきた。

愛媛県警交通機動隊には、女性隊員5人が活動しており、愛称「ホワイト・ロビンズ」で皆さん美人揃いである。

全国女性白バイ隊競技大会で5位に入賞した腕前・・今年の先導も私に任せて下さいと・・白バイは800ccで重量300Kもあり、倒しても自力で起こさないとだめだそうです。・・大変・・これからも体に気を付けて活躍して下さい。

まもなくスタートの号砲が鳴る。第51回のスタート風景です。

上空からも愛媛県警のヘリコプターが警備してくれます。

優秀な記録保持者が参加してくれますが、時折解説者も大物有名人が出演してくれます。

第53回、平成27年2月8日開催でゲスト解説者として名解説をされた「早稲田大学競走部駅伝監督・現在は住友電気工業陸上競技部監督」この大会から現役の早稲田大学駅伝部の選手が参加されだした。

これからは、コースでいろんな形で支援する愛媛マラソン縁の下の支援者達です。

35km地点で給水の準備をする地元女子高生。

ランナーを励ます愛媛大学チアリーディング部員。

演技を披露しランナーを激励、ランナーも思わず見惚れる、貴女達ヤルナー!!俺も頑張るぞ!

ランナーを励ます愛媛大学チアリーディング部員。

地元の松山市立内宮中学吹奏楽部が演奏で応援。

ゴール手前の松山城三之丸公園で、水軍太鼓で応援。

松山市北条地区JAえひめ婦人部のみなさんが豚汁を作り支援。

記念写真撮影のシャッター押します。・・シャッターボランテア・・地元女子高生。

42,195kmを完走して疲れた足を道後温泉と同じ湯で足湯を設置して愛媛マラソンを支援している。

地元女子高生が、ランナーに給水を手渡すが、受け取るのは中々難しく、受け取る側も受け渡す側も四苦八苦である。練習なしの本番のみの動作であるから。

平成24年2月5日・第50回愛媛マラソン大会ゴール直前、2秒差の優勝争い。

優 勝・片岡 祐介(大塚製薬)2時間17分50秒 

第2位・緒方 剛 (中国電力)2時間17分52秒

招待選手のゼッケン1番の緒方選手(当時中国電力・現在、広島経済大学陸上競技部監督)と同招待選手ゼッケン2番の片岡選手(大塚製薬)が優勝した。

ゴール150m手前の激戦を応援する愛媛ラソン支援者達。

スタートして4時間10分42秒のゴール地点、この時間帯にゴールする選手が多く、疲労困憊でゴールする、そのため救護班が待機する。

トップ争いをする異色ランナー・城武 雅選手、ゼッケン2番。第49回・第51回大会で優勝。
城武 雅選手は、高知県香南市出身で愛媛県松山市の進学校、愛光学園卒業、東京大学理科Ⅰ類から航空工学へ進学。
大学時代は陸上部に所属していませんが大学院を出て四国電力に就職し、愛媛県の伊方原子力発電所に勤務するようになって本格的にマラソンの練習をはじめた。第49回(平成23年)2時間19分14秒で優勝、第51回(平成25年)2時間19分52秒で2回目の優勝した東大卒の異色ランナー、”走る”原子力技術者である。
城武 雅選手は、四国電力陸上部には所属せず、四国電力のクラブ活動にYONDENクラブがありそこに在籍していた。コーチの指導もなく自力での優勝であった。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第59回愛媛マラソン 中止... | トップ | 愛媛マラソン回顧 2 報道を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で」カテゴリの最新記事