石手川に唯一現存している「鎌投げ」がある所から下流約150mに中の川の取水樋がある。「これは伊予松山城外堀に取り入れる取水口である。」
慶長15年(1610)頃から徳川・豊臣両氏の間がとやかく風説があったので、加藤嘉明はこの情勢を察し、東ノ郭補強として外堀構築を計画し、町人府中屋念斎に命じてその工事に当らせた。
工事は慶長18年(1613)頃から始まった。
場所は、今の東雲町の北側にある堀跡(現在東雲公園)はその一部で、念斎が構築したものだから世に「念斎堀」と呼ばれ別名「薬研堀」・「土器堀」とも呼ばれていた。
工事は、元和元年(1615)大坂夏の陣により豊臣氏が滅亡したのを機に工事は中止された。
この堀は昭和30年に埋め立てられ東雲公園と市立東雲保育園となっている。
この堀と土塁は松山城の古図に描かれており、それによると外堀は、東に延び今の愛媛県教育会館の前を通り、さらに東に延びて南に折れ、松山気象台の東に出て、それから県立松山東高校の西手に出て、さらに南の県立松山商業高校の東側に至るものであった。
この工事で、松山気象台東から県立松山商業高校校庭東側に至るまで長さ663mの土塁を構築しようとしたもので、後世にこの土手を砂土手と呼び現在もその一部が残り見ることが出来る。
現在の中の川はこの外堀に水を引入れる施設であり、その名残である。
現在は、竹原地区の農業灌漑用水として使われ土地改良区が管理運営している。
念斎堀「別名「薬研堀」・「土器堀」とも呼ばれていた。
堀は昭和30年まで現存し北側の堤防には、戦後引き上げて帰った方々の住宅が建設された。現在は、東雲公園と市立東雲保育園となっている。
愛媛県立松山東高等学校のグランドで西側に土塁の痕跡が残っている。
松山東高等学校の前進は、松山中学校で、秋山眞之・正岡子規が学んだ学校である。夏目漱石も教鞭を執った。
県立松山東高等学校のグランドで西側に土塁の痕跡。
外野フエンスは全て土塁の跡地である。
愛媛県立松山商業高等学校のグランドで東側に土塁の痕跡が残っている。
外野フエンスは、全て土塁の跡地である。
県立松山商業高等学校のグランドで東側に土塁の痕跡がある。
95mの記載文字がある所が土塁の痕跡。・・右翼にある土塁跡に書かれている。
昭和20年から30年代は愛媛県下から野球をするために(甲子園に行くために)集まって来た。最近は選手層が薄れ戦力低下。甲子園の道が遠くなっている。
夏の甲子園で全国制覇した時の記念碑が校庭に建立されている。
石手川北側から、中の川に水を引入れる門扉で、3年前に電動で開閉出来るよう改築された。
門扉を電動開閉する操作盤と手前の広場は、江戸期に構築され最近まであった調整池跡。
石手川から取り出した水は石手川北側堤防を潜り中の川に流れ込む。
手前の水色の導管は、面河ダムからの工業用水を松山市にある工業地帯に導水する導水管。
石手川北側堤防(国道317号・県道334号)を暗渠で潜り市内を流れる中の川に出る。国道11号線を潜ると川幅が少し広くなり、河川沿いには正岡子規の母堂・令妹住居跡、子規の旧邸跡・高浜虚子の生家跡、句集「ホトトギス」創刊の地等々がある。
藩政時代は、物流を運ぶ運河の役割もしたそうだ。
慶長15年(1610)頃から徳川・豊臣両氏の間がとやかく風説があったので、加藤嘉明はこの情勢を察し、東ノ郭補強として外堀構築を計画し、町人府中屋念斎に命じてその工事に当らせた。
工事は慶長18年(1613)頃から始まった。
場所は、今の東雲町の北側にある堀跡(現在東雲公園)はその一部で、念斎が構築したものだから世に「念斎堀」と呼ばれ別名「薬研堀」・「土器堀」とも呼ばれていた。
工事は、元和元年(1615)大坂夏の陣により豊臣氏が滅亡したのを機に工事は中止された。
この堀は昭和30年に埋め立てられ東雲公園と市立東雲保育園となっている。
この堀と土塁は松山城の古図に描かれており、それによると外堀は、東に延び今の愛媛県教育会館の前を通り、さらに東に延びて南に折れ、松山気象台の東に出て、それから県立松山東高校の西手に出て、さらに南の県立松山商業高校の東側に至るものであった。
この工事で、松山気象台東から県立松山商業高校校庭東側に至るまで長さ663mの土塁を構築しようとしたもので、後世にこの土手を砂土手と呼び現在もその一部が残り見ることが出来る。
現在の中の川はこの外堀に水を引入れる施設であり、その名残である。
現在は、竹原地区の農業灌漑用水として使われ土地改良区が管理運営している。
念斎堀「別名「薬研堀」・「土器堀」とも呼ばれていた。
堀は昭和30年まで現存し北側の堤防には、戦後引き上げて帰った方々の住宅が建設された。現在は、東雲公園と市立東雲保育園となっている。
愛媛県立松山東高等学校のグランドで西側に土塁の痕跡が残っている。
松山東高等学校の前進は、松山中学校で、秋山眞之・正岡子規が学んだ学校である。夏目漱石も教鞭を執った。
県立松山東高等学校のグランドで西側に土塁の痕跡。
外野フエンスは全て土塁の跡地である。
愛媛県立松山商業高等学校のグランドで東側に土塁の痕跡が残っている。
外野フエンスは、全て土塁の跡地である。
県立松山商業高等学校のグランドで東側に土塁の痕跡がある。
95mの記載文字がある所が土塁の痕跡。・・右翼にある土塁跡に書かれている。
昭和20年から30年代は愛媛県下から野球をするために(甲子園に行くために)集まって来た。最近は選手層が薄れ戦力低下。甲子園の道が遠くなっている。
夏の甲子園で全国制覇した時の記念碑が校庭に建立されている。
石手川北側から、中の川に水を引入れる門扉で、3年前に電動で開閉出来るよう改築された。
門扉を電動開閉する操作盤と手前の広場は、江戸期に構築され最近まであった調整池跡。
石手川から取り出した水は石手川北側堤防を潜り中の川に流れ込む。
手前の水色の導管は、面河ダムからの工業用水を松山市にある工業地帯に導水する導水管。
石手川北側堤防(国道317号・県道334号)を暗渠で潜り市内を流れる中の川に出る。国道11号線を潜ると川幅が少し広くなり、河川沿いには正岡子規の母堂・令妹住居跡、子規の旧邸跡・高浜虚子の生家跡、句集「ホトトギス」創刊の地等々がある。
藩政時代は、物流を運ぶ運河の役割もしたそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます