EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

日尾八幡神社 夏越し祭り(7月30日)

2012年07月30日 | 伊予松山歴史散策
神社の祭礼は、春祭りと秋祭りを基本とし、夏祭りは後につくられた。
日本は、農業立国を国是としてきたので農耕の折り目ごとに祭りや年中行事を設け生活のリズムを作ってきた。

愛媛の夏祭りは石鎚のお山開きから始まり、松山市の夏祭りは、全国でも珍しい鐘馗さんをご本尊としている「鐘馗寺」の夏祭りが毎年7月11、12日に開催され、この日を境に夏の衣替えが行われた。

日尾八幡神社の輪越し(わごし)夏越し、名越し(松山では名越と言う)が7月30日行われ何十年振りかで行ってきた。

名越しは夏の恐ろしい伝染病や水の災難を防ぐことができると考えられ行われてきた年中行事の一つ。
町内の氏子総代が紙で作った人形を各家庭に配布され、人形に息を吹きかけ身体の悪い所を擦り名前を書いて名越しに行く。

神社での輪のくぐり方は、まず、向かって左側の茅輪を中心より1回まわって
次は、向かって右側の茅輪を中心より1回まわります。
そして、もう一回左側の茅輪を中心から1回まわったら神前にて二礼二拍手一礼します。紙にかかれた人形は、ここにある三方の上にお供えして終了。
12月を「年越し」と呼ぶのに対し、6月を「夏越し」と呼んだ。

我が家の氏神様は、松山市南久米町に鎮座します「日尾八幡神社」である。
この神社の由来沿革は、天平勝宝4年(752年)宇佐より勧請し久米八幡宮と号し・・中略応永年中炎上し建造物はもとより社宝旧記等焼失、永享年になって伊豫国守護、河野氏により社殿の修築なったが天正13年河野氏の滅亡により荒廃、慶長8年(1603年)伊豫松山初代藩主、加藤嘉明が松山城の固めとして城山の四方にあたる近郷の八幡八社を選び定められたその中の一社である。

特に第三代伊豫松山藩主、松平定行(徳川家康の甥)以来歴代藩主の崇敬が深い・・棟神社社家に残る藩主の数々の祈願文等々によって伺い知ることが出来る。
またこの神社は、神官三輪田清敏の長男として生まれた江戸末期から明治にかけての書家三輪田米山で有名である。
日尾八幡神社の輪越し(わごし)夏越し、本殿では行わず、楼門で行う。
本殿に行くには158段の石段を登らなければならず、高齢者や、膝の悪い人、夜間になると危険も伴うからであろう。


日尾八幡神社の注連石と朱色の鳥居・・注連石に書かれている文字は、三輪田米山の揮毫である


午後4時楼門に造られた祭壇で平成24年夏越し祭りの神事を行いますと、神にお告げをする太鼓を打つ


楼門に特設された祭殿に、三輪田宮司が祝詞を捧げる


各町内の宮総代が夏越し行事の手伝いに来ている・・総代達にお払いを


神事も終り、最初に宮司が輪を潜り氏子達のこの夏の無事を祈願する


続いて宮総代達が今夏季を無事過ごせるようにと輪を潜る


夜になると氏子達が夏越し祭に・・大勢の氏子で大賑やか












夜店も出点・・大賑やか


楼門を潜ると158段の石段があり、その上に本殿がある


158段の石段を上ると本殿がある・・「日尾八幡神社の本殿」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする