ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

そば研&無線例会

2008年11月15日 | 手打ち蕎麦打ち
             
前回はここ吉井田学習センターの次長さんが訪れて「私は会津出身なので興味があって」とつぶさに見学されたが、今日も開始早々三人の見学者が訪れて「先日の文化祭で食べて美味しかったので見に来た」と最後まで見学して行った。
家に突然の来客があり、会始まって以来初めて遅刻をしてしまった。今日も前回失敗してしまった北海道産名品の“牡丹そば”石臼が更新されて製粉者のI・Sさん共に試行錯誤している様だ。石臼の歯が新しくなっただけで、粉のメッシュ(細かさ)が同じなのに水の浸透率、速度が微妙に異なるためではないかとの事。確かに加水を多めにして“ズル玉(相当柔らかい)”にしても“練り”の途中から微妙に固まり始める感触で、生地の粘りはあっても割れやすい。今回は前回より幾らか進歩して“本のし”で中心部が約5cm二ヶ所割れてしまったが、幸い折込の最先端部分だったので支障はなかった。食べてはもっちりと腰が大変強く太めの“田舎そば”なら絶品も、この“牡丹”は元来気品のある品種なので、これには何ともそぐわないらしい。
             
18時から何時もの場所で無線仲間の月例会に参加した。原則として第3土曜日に開催、時にはずれる事もあるがほとんどそば打ち修行と重複してしまい、体力の限界もあり毎回の参加はチョッと無理。何時も無線の話題と柔らかい話の半々も最年少は42~3才?、〆近くになるとそんな人から我らDX(海外通信)愛好者の後継者育成や勧誘の真剣な提案がされて、しかし今の青少年層に無線などは過去の遺物、全く見向きもされない現状なので・・・我が人生の原点無線、妙案も無く何とも困ってしまう。