ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

終焉

2006年11月28日 | その他
近所に住む我が娘「子供が大好き、誰にも迷惑は掛けない」と反対を押し切り国策に協力して新年早々年子で四人目が誕生する。
間もなく前例からして三ヶ月は一緒に生活、そして孫専従。止む無く46年間“ラジオ少年の夢”を実現させてくれた三文字から今日最後のお礼奉公を終えた。
何とも淋しい限りだ。思い返せば今ならパソコン少年だろうか、ラジオ製作の延長線上からアマチュア無線を始めて何時しか放送技術者になりたいと夢を追い、幸運にもチャンスが到来して蒸気機関車の鈍行で上京受験した。ライバルは全国各地から集結、高校生なのに長髪に革靴履き、そんな中でイガクリ頭にズック履きはごく少数、しかも面接では福島弁丸出しで自信喪失。翌日の発表を待たず夜行で帰ると云ったが「折角来た東京、秋葉原を見て帰れ」と義兄の引き止めで更に一泊した。
発表は午後1時、義兄の下駄を借りて10時頃秋葉原に向った。夢中で店内を見て歩き、気がつくと午後3時(時計など持てる訳も無く他人に聞いた)さすがに発表が気になり地下鉄神田駅へ走った。
合格番号が書れた大きな紙を二人の係員が脚立に乗って今壁面から剥がそうとしていた。番号を追った。夢が実現した瞬間だった。合格者への指示がその下に書かれてあり、三階の人事部まで合格手続書を取りに来るようにとの指示。丸で雲の上を歩いているような感じでエレベーターへ向う、扉が閉まる寸前だった。守衛が慌てて飛び込んで来た。
「君は受験生かい?」
「ハイ」
「その下駄抜いてこれに履き替えなさい」
とスリッパを渡され下駄は守衛室預かりとなった。
「受付は16時で終わりだったんだよ。君が一番最後だ、入局しないのかと思っていたヨ」
前代未聞、田舎ッぺ丸出しの大失態だった。
それから田舎者の40年間TV番組制作一筋、昇進と引き換えに希望通り最後まで現場の第一線で芸能から報道まで技術屋として勤めたがアナログの終焉と共に世紀末に定年退職。その後も“昔取った杵柄”の快感が忘れられず、関連会社から電話一本で東北管内や関東まで、偶には地元本体からの要請にも応じていたが“迷惑をかけない間に”と昨年12月末日で自ら幕を引いた。
そして今日終えた文化センターも開講と同時にお世話になり、二年三ヶ月の短い期間ではあったが、全く未知の分野で時には受講生から授業料も直接頂戴したり、素晴らしい貴重な体験をした。退職後のこの6年間は自分の我がままを許してくれた三文字への代償、罪滅ぼしの“お礼奉公”でもあった様な気がする。

辛味大根

2006年11月26日 | 素人百姓
辛味大根はそばの薬味として三年前から栽培してきたが、需要が少ないせいか市内の種苗店にはごく少量の種しか無くて直ぐ売り切れてしまう。そんな事で今年は通信販売で求めたが、Webで手打ちそばを検索していたら、さすがにそばの名産地信州、何とそばの脇役“辛味大根”の種を多種類しかも多量に扱う種苗店に偶然たどり着いてしまった。
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/index.htm
サカタのタネのカタログには“辛丸大根”と“からいね大”の二種類しか掲載されていなかったが、ここでは12種類の種を扱っていた。
こんなに多くの種類があることに驚き興味半分好奇心から4種類の種を注文した。来春に蒔く“辛味595大根”を除き、蒔いた結果が写真の現物だ。
からいね大根=激辛、小柄だが保存も出来て一時期スーパーでごく少量見かける。
からいね大根赤=初めて栽培、激辛、皮からおろして色が美しい。
カザフ辛味大根=初めて栽培、緑色でワサビの香り、そばの薬味に最適とあるが?
辛味595大根=4月から発売の新品種、春蒔き夏大根なので来春の楽しみ。
作る楽しみ食べる楽しみと二度も楽しめて結好なのだが、薬味は自分の結論として不味いそばには有効でもそば本来の風味を損ねてしまい“美味いそば”の時は不要だと思う。しかし、味覚には個人差があって強要出来る訳もなく、収穫した大半はそば打ち研究会などへ持って行ったり、また納豆の薬味としてすっかりハマッテしまった先輩のところでも消費してもらい、自分でも先輩に習ってこの時期だけ納豆で三種類の風味を堪能している。

近着のQSL

2006年11月25日 | アマチュア無線
ニューエンテーテーになったモンテネグロの4O3Tが皆んな回収出来と云うのに何故か自分のところは未着だ。
独立したばかりで郵便制度に不安もあったが、つい何時もの習慣でIBRS(国際郵便料金受取人払)で送付してしまったためだろうか。これと同時に運用したYU6AOは1stQSOだったので航空便で8月31日送付したが、このQSLは昨日船便で到着、新国家の切手も貼ってあったので郵便局としては機能している様だが国際郵便取り扱いにはまだ一部不備な点があるのかも知れない。
一方FG/JJ2RCJもニューなのでニューヨーク(AB2RF)の住まいへ送ったら“転居先不明”で戻ってしまった。これは自分の早トチリで、調べて見ると実家(JA2)へ請求と記載されていて今日届いた。
 ☆YU6AO(Montenegro) 20mCW
 ☆FG/JJ2RCJ (Guadeloupe) 17mCW

収穫

2006年11月24日 | 素人百姓
芽が出てしまった玉葱を移植するので二週間ぶりに畑へ行って来た。不作と諦めていた大根白菜が思いのほか回復して8割程度は物になった様だ。
大根=冬自慢、サカタのタネで開発した品種らしい。密植が出来てス入りも遅く肉質なめらかで家庭菜園に最適とあったので今年で二度目の栽培。
白菜=無双、この地で昔から栽培されてきた在来種。小ぶりだが漬物にすると特有の風味と甘味が多く肉質もやわらかく、鍋物にしても食味最高で子供の頃から慣れ親しんだ味。
初収穫して何にしようかと迷ったが、手軽なところで“とん汁”と孫のリクエストに応じて“魚(目鯛)のじゃが芋生地ピザ”で夕食。

CD-78Jr

2006年11月18日 | アマチュア無線
昨日は時折時雨模様になり途中で中止も心配されたが、念願の80&75mのCD-78Jrの取り付け工事を実施した。またそれに伴い引き込みケーブルの見直しも行い、タワー最上部にANT SWerを設置してこれまで使用していたハムペリの二重シールド同軸ケーブル(藤倉特注品)一本で給電する事にした。
若い時は何とも無かった高所作業歳と共に恐怖心を覚えて今では目線から山が消える10mHが限界のため今回も市内の無線機器販売&メンテナンス専門の「クラフト」に依頼した。生憎の気象条件で作業はやや難行、一日で終了する予定も調整は今日に延期、8時に作業を開始して、アンテナをタワーから取り外してエレメント長の調整を三回の繰り返し、約4時間で完了した。本来ならこれで即運用開始なのだが、リホーム完了引渡手続きが済んでいないので残念ながら22日検査終了後までお預けとなった。

             
中段が23mHのCD-78Jr、このANTは25mH以上に取り付けたユーザーの多くからは好結果が得られていると報告されており、ポールの最上段に設置すればギリギリ25mHなのだがあえて作業性を考え、クラフトさんの薦めも無視してこの場所に設置した。
調整後のデータは下記の通りだが、80mバンドは開局当時以来の運用で75mと共に未知のバンド結果が楽しみだ。
   周波数   VSWR
   3.50    1.10
   3.53    1.20
   3.56    1.20 
   3.75    1.20
   3.80    1.25

ANT切替器

2006年11月15日 | アマチュア無線
リホーム二ヶ月の予定が半月も遅延してしまったがほぼ完了。あい変らずのうさぎ小屋に変りはないが、やっと専用の部屋を持つ事が出来たので「これを機会に80&75mで5BandDXCCに挑戦する」とは云っても住宅密集地、CD-78Jrでささやかに遊ぼうと思う。ついでにステーションコントロールの改修も予定していたので、手始めに今使って入る二重シールド同軸ケーブル(藤倉特注品)を残してタワー最上段に切替器を設置して3本のANTをこれ一本で引き込む考えだ。切替器は既製品もあるがアマチュア精神を発揮して楽しみながら自作した。リレーは地元で入手可能なオムロンLY4、未経験で効果の程は全く不明だが使用していないANTと運用停止中は全てのANTを接地する事にした。
クラニシBR-200で測定した結果、入出力端子の近いところをハイバンド(14~28ハムペリ)に使えば問題なさそうだが、予測通り50MHz以上は無理。
               SWR    Z
  端子1  3MHz   1.00    50Ω
        30MHz  1.05    50
  端子2   3      1.00    50
        30      1.12    49
  端子3   3      1.00    50
        30      1.32    45

料理教室15回目

2006年11月09日 | 男の料理
今日は豆腐料理三品を習ったが正直のところ豆腐のイメージは×なのだ。近所の豆腐屋が元凶というか食料難の時代には何故か豆腐だけは飽きるほどたべさせられたし、また家庭を持ってからも“冷奴”の具に工夫はしてあるから立派な料理の一品と云うが、これほど簡単な手抜き料理は無いと勝手に解釈、これには愛情のカケラも感じられず精神的に何時の間にか鶏肉に次ぐ天敵になっしまった。しかし自分で料理を始めてからはマーボ豆腐とゴーヤチャンプルの二品に限り好んで食べるようになった。これは豆腐の下処理を料理本には無い自分流の工夫を生み出したからに他ならず、また今日習った事で今までの食材としての悪いイメージは更に腐蝕出来そうな気がする。

             
厚揚げの煮物、かぶの下処理がポイント。予め米糠を入れて茹でたあと出汁に移しゆっくり煮しめ、煮上がったら油抜きをした厚揚げを入れて仕上る。

             
冬茹(トンクー)豆腐、ふくら茸という茸を使った中華の炒め物。茸が入手出来ず生椎茸を使った。ポイントは豆腐の下処理で3cm角5mm厚さに切り布きんに包んでまな板で両面から挟み、斜めに傾け水切りしたあと両面を油で焼く。油で焼くのは自分で作るゴーヤチャンプル(ごま油)の時と同じだが、水切りは単に重しを乗せるだけだったので“プロの技”新たな収穫だった。
肉の入らないごく普通の炒め物だか和風出汁(鰹、昆布)で豆腐を焼いた事により実に香ばしくさっぱりと仕上がったヘルシーな中華炒め物の逸品。     
        
             
魚のけんちん蒸、白身の魚に豆腐を卵と出汁を入れてすり下し、けんちん(椎茸・人参・筍を煮たもの)を混ぜ合わせた物を乗せて蒸し器で蒸す。
蒸し物で失敗する原因の大半は家庭の蒸し器が小さいことにあるそうで、茶碗蒸し以外は大きめの蒸し器を使う事だそうで、狭い我が家では無理な相談かも。

ネギの赤さび病

2006年11月04日 | 素人百姓
土壌の細菌によるものか毎年この赤さび病に悩まされている。今回は二週間ほど前に発病が認められたが、時期も遅く寒くなる一方なのでこのままで大丈夫とタカを括っていたら今までにない重症になってしまった。こんなになると消毒しても回復は望めないので何時も冬を越した一番美味しい時期に食べていたが、今年は早々に収穫してしまう事にした。

             
今年は季候に因るものかじゃが芋と同様に早くからしかも急速に発芽が進行して消費が追い付かなくなってしまった。そんな事から今年は地元産の苗を止めて種苗店から芽止め(薬品処理?)した苗200本を購入して移植した。
土壌も今年から地主に依頼されて耕作を始めた粘土質の田んぼ状態の所で枝豆と葉物やそば用の辛味大根にはまずまずだったが、玉ネギには?結果は来春に。

カレンダー

2006年11月01日 | 撮影編集孫専科
               11・12月のカレンダー(被写体一年前)
             
                平成18年10月31日娘の自宅で撮影
愛実5才2ヶ月、今日幼稚園で作ってきたお面をかぶってご満悦。大翔9ヶ月、支えがあれば伝え歩きもするようになった。あと1ヶ月もすれば歩くかな?里奈2才8ヶ月、4月から幼稚園年少組愛実と一緒に幼稚園バスで通園する。今はバスの見送り出迎えが一番楽しいようだ。