ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

「お宝」その2

2006年05月31日 | アマチュア無線
    
    愛用の電鍵
                      
                      製造番号244号・昭和28年8月製
規制緩和の悪法?でアマチュア無線国家試験初級クラスも民間委託で数時間の講習会で100%合格するそうだ。道楽で必要な国の認定、単なる形式とは云っても知る限りこの世で最低の試験かも知れない。
そんな訳で“King of Hobby”と言われて来たアマチュア無線もすっかり地に落ちて、私の趣味は“アマチュア無線です”なんて近年はとても恥ずかしくて云えなくなってしまった。
昔話はボケ(痴呆症)が進行した証拠だそうだが、昔はプロの資格と同格で各地方電波管理局の所在地、東北は仙台市で年2回全国同日時に実施されていた。
高校1年の時国立仙台電波高校で受験。当時の試験は全て記述式で特に電波法規は法律特有の言語が子供には難しくて難題だったが、約1年ほどの強引な丸暗記で出題5問中4問完全制覇、合格ラインは60点以上なので一発合格を確信して会場を後にした。
バス停で「アンタ俺の前に居た人だナイ、合格デギンダベ?」と、先刻有頂天になってしまった態度が察知されてしまった様だ。
合格まで禁足のジャンク屋行きを三度目の正直で解禁してこれから行くとの事だった。誘いに乗って同行させてもらったが、ジャンク屋「セント」は店の名前か地名たったのか、そして場所も今はすっかり忘れてしまった。
当時牛乳5円ラーメン30円位だったと思うが、自分も大金?をハタエテ一足早い前祝、合格記念に心棒を抜いて使えなくした(昔はみな壊して廃棄した)電鍵を50円で買った。そして同級生の親父(鉄工場)さんに心棒を作ってもらい、以後今日まで現役で稼動している。
何と云っても“国家地方警察”の名板も然る事ながら道楽の原点、道楽=我が半生記を共に過ごして来たこれが一番の“お宝”なのだ。 

新兵器

2006年05月30日 | 撮影編集孫専科
“敵を欺く新兵器”発注から約一ヶ月でようやく到着した。
機種の選択では各社から余にも数多くの機種が出ているので何が良いか本当に迷って結構悩んでしまったが、PENTAXの“*istDs2”が機能・使い勝手・価格共に入門者から中級者クラスの機種としてはほぼ最上位の評価であり、一眼レフの老舗に魅かれたこともあって、更に同社カタログ「ペンタプリズム搭載・超小型軽量デジタル一眼*istDs2誕生」のキャッチフレーズが単純かも知れないが最終の決め手となった。
検討中に現物確認しようと山田電気は品切れ、カメラのキタムラはボデーのみだったがタムロンレンズと組合せて約¥125,000、郡山のヨドバシカメラは純正レンズキットで¥109,850と何れも消費税なしだった。
Web価格コムで安売り店を検討、物によっては手間を考えると街で買ってもそんなに差が無くなってしまうが、今回はそんな事を差し引いても格安最低同額3店を検討して、送料サービスの店もあったが秋葉原で小売店を構えるIに決定、全て込みで¥83,055だった。
Webで手続き後に返信メールで「爆発的な人気商品により現在受注生産に近い状況です。恐れ入りますが納入まで約一ヶ月お待ち下さい」と3週間待ちで手にしたが、何れは敵(孫)に察知されてしまっても、今使っているデジカメ(多分全ての)は戸外の撮影では液晶モニターはほとんど機能せず、光学ファインダーの信頼性もイマイチで満足な撮影はマズ無理だった。今度はフイルムカメラ同様の撮影が可能になったので、当面の課題は液晶モニターのカモフラージュ対策中。

幻の山菜「ホンナ」

2006年05月29日 | その他
秋田“ボンナ”米沢“ホンナ”下郷町“ドッホと呼ぶ、ところ変われば様々だ。
植物図鑑には“イヌドウナ”生育地は海抜400mから高山までの湿り気のある原野、沢地、谷間の木の下に群生し、福島では吾妻山系や奥会津に自生していると記載されている。
秋田で勤務した30数年前、独身貴族欠食児童の溜り場の一杯飲み屋で「カアさん今日ボンナあるすかー」と同僚が注文して初対面。“ボンナのおひたし”だったが、セロリーの様な香り?で何とも美味!もう山菜の王様“シオデ”など問題外だった。
その数年後、下郷町の民宿で鰊、筍の煮物の中に蕗にも見えるが味も全く違う物と対面した。これが“ドッホ”ここ下郷では生食より葉を取って茎だけ塩漬保存食にして食べるのが普通だそうだ。
翌春、山菜料理番組取材でこの民宿夫婦の世話になり山菜狩の撮影も、当然“ドッホ”も採った。会津ではこれを採取(折る)する時、茎の中が空洞になっているので折った瞬間にドホッと音が出るので“ドッホ”と言うのだとそうだ。
この時以来もう見る事もなく、自分の感覚ではもう“幻の山菜”になっしまったが
昨年、そば打ち研修旅(山形の寒晒しそばを食らう会)の帰路、13号線米沢の出口、福島側の信号機が赤で一時停車した時隣の席のSさんが脇の食料品店を指して「ここは米沢で一番多く山菜が集まり、恐らく無いものはないし山形一かな」と説明してくれた。
一瞬寄ってみたいと思ったがグループの旅。翌週に改めて訪ねてみると、やや少なめだったが他の山菜同様ごく普通に陳列されていた。
親父さんに、幻の山菜を求めて福島から来た事や事の次第を話すと「ウチ(店)もこればっかり(ホンナ)は手に入んなくなった(乱獲?)んで、南の方の(吾妻山系)年寄り5~6人に特別頼んでんダ。少し高く(値段)ても我慢(お客)してもらわねどナイ。そのうち年寄も居なぐなってアンタの云う“幻の山菜”になっぺナイ」だった。これは昨年の事。
昨日電話で確認したら「今年もある」との事だったので、善は急げと強雨の中いって少し求めて来た。
昨晩、マヨネーズ+醤油のおひたしで堪能した。和え物・天ぷらでもよく合うと本に書いてあった。今夜は天ぷらで・・・・

              
              米沢市万世町「さかの」

フレンチ風ロールキャベツ

2006年05月28日 | 男の料理
               ロールキャベツとホンナ(山菜)のおひたし
5月22日昼「みのもんた・おもいきりテレビ」でフランス料理の重鎮板井シェフをもうブームも去って?久々に拝顔した。
あり合わせの食材を使った“ロールキャベツ板井風スープ”和食の定番ロールキャベツのフレンチ版だ。途中からの視聴だったがレシピもNTVのHPに掲載されたので自家製の春キャベツで試作してみた。
フレンチ風と云っても特に難しい事も無く、ポイントはスープの野菜(人参・マシュルーム・椎茸)をみじんきりにしてバターで炒めるだけである。
材 料(4人前)
ロールキャベツ           スープ
・合い挽肉    200g     ・にんにく    1片
・冷ご飯      100g     ・マシュルーム 8個
・里芋       100g     ・椎茸       8個
・玉ねぎ       1個     ・人参      1/4本
・キャベツ      8枚     ・バター     適量
・塩、胡椒      少量     ・水      400cc
・ナツメグ       少量    ・固形スープ   2個
里芋がない時はとろろ芋でも良いとの事だったが、なかったので使わず、何時も入れる卵、何となく使いたかったので1個とスープに白ワイン100cc自己流で追加した。
この料理はキャベツの下処理や包みに手間がかかり、スープが変っても所要時間は今日も約4時間かかった。
試食の結果はスープが少なめで、次回やるとしたらスープを増量してセロリー追加も面白いかも、取り合えず毒見役の反応も上々で新たなレパートリ追加で5種類になった。

              
キャベツの葉の剥ぎ方でほとんどの先生方は「生のまま芯をくり抜いた後1枚ずつ剥がす」と指導していて自分もしばらく忠実に実行していたが、ほとんどのキャベツは3枚目位までは無傷で剥がせるものの、それ以降は葉が複雑にからみ合って無傷で剥がすのはまず不可能だ。
何とか上手く剥がせる方法はないかと考えていたら、ある日どうせ茹でるのだからと丸のまま茹でて剥がしてみる事にした。
鍋に入れて茹でながら茎の根元に包丁を入れると、確実に4枚目までは気持ち良くスルリと剥がれる。そしてそれ以降も葉同士が半茹で状態なので絡み合っていても無傷のままきれいにはがれる。これにより包みもきれいに仕上がる様になった。

料理教室4回目

2006年05月25日 | 男の料理
    
                      
今日のは「鶏挽肉ミートボール・インド風」と「酢豚」を習った。
今回も実践は野菜・肉の下準備が主で、進歩と云えばミートボール焼きと酢豚の炒め方の一部に手を少し出せた位だったが大きな収穫は4件あった。
1)ホワイトソース
  牛乳を入れながら溶かして行く過程で「ダマ」になり、何度か失敗したが「ダ
  マ」にならない秘訣は、牛乳を温め同じ温度で溶かす。
  また、ヘラで混ぜる時は手前から奥への繰り返しで、絶対ヘラは回転させ
  ない(糊になる)
2)玉葱のみじん切り
  丸のまま形を崩さない様に縦薄切りにしてから半分に切る。
  半分に切った物を更に縦薄切りにしたら、90度回転して縦薄切りで完了。
3)酢豚の人参
  丸のまま茹でて(味が逃げない)薄皮を剥いて4ッ割りして乱切り。
4)酢豚の野菜の油通し
  フライパンに油大さじ2を加えて炒めた後、熱湯を加え素早くザルにあけ、
  フライパンを拭き、合せてた調味量を鍋に入れる。
  野菜・揚げた肉の順に入れて、煮だったら水溶き片栗粉を加え、ごま油→
  ピーマン(油通しはしないで軽く茹でる)を混ぜ合わせて完成。
これまでレシピの域を脱しなかったので
1)タダ牛乳とかき混ぜる・・・
2)半分に切って切り目を入れて・・・
3)切ってから茹でる・・・
4)油通をして再び鍋に戻す・・・
と通り一片の知識しか無かったが、これらの事は先生が編み出した技?のごく一部の様だ。特に酢豚はサッパリとした仕上がりで老人(自分)の口にはピッタリ。
試食中の約1時間には毎回先生の講話(話)がある。
「昔は何も教えられず、ただヒタスラ先輩の技を目で盗む事が大事な修行だった。
味付けなどは先輩は鍋にわざわざ塩を入れて洗いに出し、味を盗まれない様にしていた。それで後輩は客の残した皿をなめながら研究して自分のものにした。今調理学校では生徒は大事なお客様。そこで全て教えられてしまうので、通り一片の知識しか身に付かず、腕の良い料理人がいなくなってしまった。」が本日の概略。
今までの自分はTV番組や本類からのコピーだけでやって来たのでミニ調理学校の生徒も同然、道楽のレベルアップとハナハダ不謹慎だが、ここに習いに来た事が今は大正解だったと思う。

春キャベツ初収穫

2006年05月24日 | 素人百姓
              
越冬した春キャベツ初収穫。完全無農薬のこのキャベツ一ヶ月ほど前から蝶が舞い素手や割り箸で青虫退治。蝶々との根くらべも何とか人間様に軍配が上がり、20株植えて17個は虫食いのない無傷で収穫できそうだ。春キャベツは味・香りも十分で単純に“塩揉み”生食が一番旨いと思う。取り合えず今夜はこの“塩揉み”とリクエストに答えて“回鍋肉”でも。 

                    
                    うどん粉病のきゅうり苗
主食用の接ぎきゅうりの苗は例年通り農家直営の苗物屋から買って来た。
ビニールハウスに並んでいた時、数鉢の苗に微小の白点見えたので一瞬ヤバイと思ったが、時期も遅いし他の店へ行ってまた戻るのもシャクなので、白点の無い物を選んで来たが矢張り“うどん粉病”に感染していた。ダイセンで消毒して来たが、素人が使える薬ではあまり効き目がないので今年はもう不作が確実かも知れない。
温厚な夫婦だが若し認知して売っていたとしたら、クソ親父!もう絶対買サエガネーゾ! 

シルバーイーグル改造

2006年05月23日 | アマチュア無線
DXCC Honor Roll入りした1985年頃パイルアップの必需品として各国のDXerにモテハヤサレタアスタテックのシルバーイーグルマイクロホン、当時は頭に血が上りっ放しで音質など完全度外視してタダヒタスラにパイルアップに勝つ事だけが目的だった。しかしゴールが見えるHonor RollをGetした頃からこのマイクロホン確たる効果の実績も証明出来ず、何よりもこのマイクロホンを使ったローカル(国内)とQSOすると低域は極端にカットされて高域は更に跳ね上って歪みを伴った音質は不快感だけでとても疲れてしまう事に気付いた。
マニアルからもクリスタルエレメント+Mic Ampのf特が100Hz-10dB、3KHzをピークに+12dB、5KHz-5dBの下降特性からもチョット音をカジッタ方なら聴くまでもなく一目瞭然で、この事は相手に取っても同感で、更にこのマイクはMade in USAは小人(日本人)の体力の限界をはるかに越えた化け物で巨人(外人)仕様なのだ。
貧弱な自分はマイクのヘットは額付近にあるしRTT SWを死に物狂いで握るが握力不足でショッチュウOFFってしまう。「原型を保ってこそ価値がある」と友人は改造に大反対。でもどうせ使い物にならない物ならばと忠告を無視して大改悪(造)を決行した。
 1)高さ1/2に短縮。
 2)PTT SWを解体コールサインプレートで穴埋してミニトグルSWに変更。
 3)Mic AmpをFET Ampに作り替え。
シルバー・イーグルと言っても皆んな驚き誰も信用しない。予想外の好結果に十分満足してしばらく使ったが意外な落とし穴に気づく、スタンドは原型のままだった。「うさぎ小屋机の上で邪魔をする」と言う訳でお蔵入りしていたが写真撮影のために本日約19年ぶりのお出ましと相成った。
            
           

そば打ち研究会

2006年05月21日 | 手打ち蕎麦打ち
昨日午後、文知摺学習センターで今月一回目の研究会があり会員29名のうち21名の参加があってこれまでになく大盛況だった。
今回のテーマは“猪苗代産”そば粉は毎回研究会のリーダーSさんの瀬戸工房の電動石臼で前日に製粉、時には徹夜になる事もあるそうだ。
そば粉は挽き方により田舎そばから更科までどんな物にも変身する。猪苗代産どんなものに変身するか大いに期待していたが、生産者と猪苗代ブランドに対する配慮だろうか、次回に製粉者のSさんにお聞きしようと思うが、自分が猪苗代から買ってくる粉とほぼ同様に仕上がっていた。
猪苗代産を10割りで打つのはかなり難しいが、今日の天候雨模様で湿度加減がこの粉にベストマッチしたのかほぼ全員が成功して試食の結果も皆んな満足した。

6mのパイオニアJA7TKさん

2006年05月20日 | アマチュア無線
    
    今朝の福島民報「街かど散歩」
                      
                      47年前にもらったTKさんのQSLカード
福島ではまだ誰もやっていなかった6m、JA6FR→PY3BWの世界最長距離を記録した直後にTKさんはその魅力を察知してか、しかも6AQ5シングル3Wに2ELQuadで国内EsはもとよりVK・ZL・CE・LUなどとDXをやっていたのだから、正に福島の6mのパイオニアであった。
TKさんは福大生、自分は高校生で一足先に社会人になり上京して疎遠になってしまったが、その後TKさんは県内の高校教師になられたと風の便りで聞いていた。
3年前、県内2文字局のミーテングが郡山で開催されてこの時再会を期待していたが、ご都合で参加されずとても残念だった。
お住まいも判明して調べたところ、三島町から西会津町へ抜ける西方街道で現役時代何度も仕事で通過していた途中の集落だった。
斉藤清の“会津の冬”の版画に似た風景がとても強い印象が残る集落で、JA7QIさんと「居場所分ってンダガラ今度一緒に行ってミッぺナイ」なんて逢う度に話していたが、こんな形(新聞)で46年ぶりの再会?本当にビックリ!してしまった。
記事に依るとTVタレントで着物デザイナーの“きよ彦”氏は教え子だそうで、氏のプロデユースによりリタイアー後七日町に手打ちそば屋“きよ彦花”を開店したそうだ。“きよ彦花”はきよ彦氏自身がTVで紹介していたし、また全国ネットやローカルでも放送されて何度か視聴していたが、オーナーがTKさんとは知らなかった。面白いそば屋としてそば雑誌にも紹介されていたし“他人の打ったそばを食らう会”そば打ち修行の一環として、またこの七日町界隈は会津の観光スポットとして何度も仕事で訪れていた懐かしい地でもあり、かねがねゆっくり訪ねたいとは思っていた。
TKさんも自らそばを打つそうだが今は職人に任せて店で出す山菜採りや野菜の栽培に専念しているそうだ。
1年半ほど前にローカルのDHSさんがTKさんと6mでQSOした時「時々短波帯も聴いている」と話していたと言っていた。
相変わらずハムも、そしてそば打ち・野菜作りと微妙に一致する。当時VHF帯の機器の製作は特に難しくて、たとえ回路図が同じでも全て自作だったので、各自の個性と技量が至る所に現れて、特にTKさんの送・受信機は完成度が高く何時も感心していた。
現在も自分と同様に“モノ作り”を楽しんでいるらしい。

近着のQSL

2006年05月17日 | アマチュア無線
数日前に届いたQSLカード、全てバンドニューなので自分に取っては“お宝”と云う事になる。
 ☆5H1C(Tanzania)        17mCW/SSB
 ☆JW8AJA(Svalbard Is)     30mCW ,20mRTTY
 ☆KG4RN(Guantanamo Bay) 17mCW
 ☆6O0N(Somalia)         30.17mCW
昔はバンド・モード別にその数だけQSLを発行するのが常識だったが、各局ともにPCによるデータ管理の進化と共に今では幾らQSOしても受領出来るカードは1枚で済まされる事があたり前になってしまった。
挙句の果てにE-QSL(電子QSLカード)なる物も登場して相手のPCからデーターを勝手に引き出して自分で印刷てしまう。時代の先端を突進する人種には好評でも、ラジオ老人に取っては少年時代からの夢・慣習も犯されて楽しみも半減の今日この頃。