ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

大晦日

2016年12月31日 | その他


                
ラジオ時代から続いている「ゆく年くる年」のTV中継放送。現役時代は中継現場の技術スタッフの一員として16回も関わり全て演出されたものと承知しながらも、リタイアー後は視聴者としてこの時だけは除夜の鐘が心に響き素直になれて、日本人であった喜びを感じながら一年を振返り新たな新年を迎えている。
元気な頃30.31日は6時前から“二八”と“ゆず切り”を打ち、遠方には年越しそばに間に合うように30日クール宅急便で発送して、市内は31日昼前には配達を終えていたが、今は郷愁にかられてお袋の味おせち料理の数品を再現、今年も29日から食材を調達して郷土料理のいか人参・紅白なま酢・牛肉の八幡巻き・筑前煮・浸し豆の数の子和え・花豆の甘露煮などを作って楽しんだ。
「スーパーに行けば美味い物が何でもある」と全く無関心になってしまった婆さん、最近は主婦の特技と称する30分料理や既製品も多くなり台所に立つ時間も少なくなってしまい、リタイアー直後に料理教室で3年間習った事が今役立つとは何とも皮肉な事だ。
お互いに老けて既に健康寿命も尽きてしまったが、幸いにも5種類の投薬効果著しく階段の登りと坂道、自転車以外は1Km程の歩行も可能になっていたが、9月から緊急時に備えて“ニトロペン舌下錠”の常時携帯が指示されて、今度ばかりは何時お迎えがあっても何の不思議もなくなってしまった。
これまでの我が人生は“無線馬鹿”の一言に尽きるが、5年生でラジオ少年になるキッカケを与えてくれた先生、当時は今とは異なり自分の裁量で自由に何でも出来た教育。中・高校の担任も節目には大きく関わり、また「アマチュア無線があって仕事もあった」事に寛容であった職場にも感謝しながら、家族や孫達に自分の人生を語る事がなかったので、新年は反省を込めて仮題『無線馬鹿の自叙伝』の様な事を活字で残したいと思う。
そんな訳で、三日坊主で一週間も続かなかった日記も「ボケ防止に」と先輩に勧められて始めた駄文のこのブログはボケたくないばっかりに11年も続き、一年単位で製本したブログ本も10冊になった。
十二支一回りであと1年頑張るかなと思ったが、何しろ体調に不安を抱きながらの生活になり、活字で残す作業のためこのブログを休止する事にしました。
長い間このつまらないブログを読んで頂いた皆様には深く感謝を申し上げ、そして一年後の元日から再開の保障はありませんが、本当にありがとうございました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿