ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

Arrived QSL

2008年02月29日 | アマチュア無線
ここ一週間の間に届いたQSL、何れもバンド又はモードニュー。
A45XRはA4(Oman)が2月1日から30mバンドが解禁され、5日朝初めて聴いて大パイルアップの中で幸運にもGetする事が出来た。即QSLを送付して昨日届いた貴重品。
 ☆A61Q(U.Arab)→80mCW
 ☆A45XR(Oman)→30mCW
 ☆EB1ISN(Spain)→20mRY
 ☆EA6NB(Balearic Is)→17mCW
 ☆HC8N(Galapagos Is)→80mCW
 ☆SV5/SV1LK(Dodecanese Is)→17mRY
 ☆SV5/SM8C(Dodecanese Is)→30mCW

南会津“舘岩産そば粉”

2008年02月26日 | 手打ち蕎麦打ち
そば研の例会、今回は23日(土)県物産館で開催された南会津特産品舘岩村コーナーで買い求めたそば粉を打った。“舘岩産”はこれまで製粉担当者Sさんが数回玄ソバで購入して自家製粉した物を打っていたが、現地製粉した物は始めてだった。、舘岩村の担当者に打ち方を質問すると「私は専門家でないが、舘岩の人は皆んな初めに熱湯を入れ水で調整している」と、水では打てない粉なので聞いた通りの方法で打った。結構粘りもあり手の感触も良好で、茹で上がりも会津人好みの更科系に近いやや透明でモッチリした腰の強い食感があり、風味はこの時期にしてはマズマズでメンバーの試食評価に×は無かった。しかしあい変わらず切りに課題が残り合格点はもらえなかった。

Arrived QSL

2008年02月23日 | アマチュア無線
            
最近届いた何れも貴重なバンドニュー
☆4L/UU4JMG(Georgia)→80mCW
 ☆CE1/K7CA(Chile)→80mCW
 ☆E51QMA(N.Cook Is)→17mCW
 ☆FO/N6JA(F.Polynesia)→80mCW
 ☆H40MY(Temotu Is)→30/17mCW
 ☆LA5HE(Norway)→80mCW
 ☆OZ8ABE(Denmark)→80mCW

            
VP6DX(Ducie Is)史上二度目のDXペデションもあと2~3日で終りの様だ。前回は80mもWARCバンドそしてRTTYも始めていなかったので今回はそれらを標的に挑んた。月初めから約一ヶ月間の約束で再びお礼奉公。毎日現役時代と全く同じ生活パターンになり、特にハイバンド運用時間帯には不在となり12mバンドが危ぶまれたが、何とかCWとSSBもGet出来た。10mが出来れば枡も埋まりパーフェクトだが、Condxは西高東低の様相でここでは全く受信出来ない。

料理教室44回目

2008年02月21日 | 男の料理
            
県内日帰り放浪の旅もほぼ半数を消化して今日は休日では無く、本来業務?優先の料理教室の郡山。
今日はイナダの三枚下しから開始した。普段は先生が直接手を添える事は無いが、魚に限り初めての時は全員がこの様な手解きを受ける。Wさんの興奮ぶりは丸で子供?自分も同様にこれでようやく“男の料理人”修行?のスタートラインに立つ許しを得た気持ちになれた。
            
「魚のソテー・マスタードソース」魚の下処理、今まで見た料理本のレシピでは、魚に塩・胡椒して小麦粉をつけ直ぐバターで焼き上げるが、この教室ではしばらく置いてから水洗いして余分な臭みを取り除き、素材や食する人への細心の配慮が成される。またソース作りも「洋食はソースで決まる」そうで、極意の一部も伝授されたが・・・難しい。
            
初めてスパゲッティーを習った。定番の「カルボナーラ」ベーコンを切った後に直接炒めるのではなく、一度茹でて余分な油と臭みを抜いて使うのである。盛り付け、これは零点当然の評価だった。

先生をお迎えしてそば研例会

2008年02月16日 | 手打ち蕎麦打ち
今日は12時から青葉手打ちそば教室福島支部のY・S両先生をお迎えして、改めて初心に帰り正しい手打ちそばの打ち方の再指導をしていただいた。日頃研究会では先輩の皆さんの助言をいただきながら習熟に努めて来た心算だったが、教室とは異なりどうしても自分自身に甘くなり、特に最近は自覚しながらもかなりの部分で基本を逸脱していたので、修正する大変良いキッカケになった。
   
            
                    

14時からは恒例の研究会、やはり平日とは異なり現役組の皆さんも多数参加して大盛況となった。本日のテーマは“川俣産寒晒しそば”。入手量が少なく一人600gとの事だったので別の品種と併せて二度打ちも考えたが、最近は1.25Kg13人前の特訓中なので、前回と同じ“福井今立産”を打った。先生の模範指導を受けた後“藪”500gを打ったので結果的には二度打ったが、今回も“切り”が全くダメで、助言をお願いしたところコマ板の送り方と包丁の握り方に問題があり、即実践したものの相変わらず不器用で進歩なし。

料理教室43回目

2008年02月14日 | 男の料理
            
「魚の信州蒸し」と「のっぺ汁」の二品が本日の課題。
信州蒸しの魚は白身の物であれば何でも良いそうで、今日はイサキを使った。刻み海苔と白髪葱をかけすぎて肝心のそばを巻きつけた魚が良く見えなくなってしまったが、この料理は日本料理の繊細さも表現した物だそうだ。
   
                    
イサキを三枚おろしの切り身にして塩を振りしばらく置く。水洗いの後、茹でた乾麺を水洗して水分を切り、卵白に漬けて切り身に巻きつけ、酒を振りかけて蒸す。蒸しあがったら塩、みりん、醤油の出汁を水片栗粉でとじて、魚にかけ、刻み海苔としらが葱を散らして完成。簡単で特に難しい事はないが、乾麺の処理の気配りが写真の様に一切れ分ずつ(20本)糸で結んで茹で、巻きつけた後は結び目をハサミで切る。手の込んだ日本料理の繊細な調理法の一端が伺えた。

HDTVカメラ

2008年02月12日 | 撮影編集孫専科
“お礼奉公”自分ではもう完結して再登場など在りえないと考えていたが、再三の要請に屈して、馬鹿丸出しで遂に引き受ける破目に陥ってしまった。
一ヶ月と少々、家庭用ハイビジョンビデオカメラをちょっぴりグレードアップしたオモチャの様なカメラを持って、ほぼ毎日こんな具合に日帰りで県内各地の放浪の旅、一週間が経過した。撮影事態は全く単純で一ヶ所1カット10~15秒と気楽なものだが、しかしFixの画面を如何に面白く演出するか、素人出演者のコメントを最優先しながら撮影の工夫。ほど良い緊張感は“サンデー毎日”のダレ切った生活の復活剤で実に楽しい。
このカメラ、放送記者やデレクターが自ら撮影する物として開発されたが、決して高性能ではなく、ごく普通のホームビデオカメラにチョットだけ毛を生やした位の機種で、通販の安売りで買えば家庭用の5割増し程度で手に入る。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HVR-A1J.html
技術の進歩とは云えこのカメラ、リタイアーと同時に“孫専科”のため入手した当時最上位機種の3CCDカメラVX-2000などよりもう遥かに性能が向上しているから驚いた。厳密に言えば1CCDと3CCDの差は当然認められるものの、色の再現性を除き他の画質はむしろ優れていて、操作性も抜群に改善され、特に逆光補正などはONかOFFだったのが、オートでありながらマニアル感覚で実にスムースに補正可能で、またビューファインダーの画質も抜群に向上して老化著しい眼でも充分だ。ただこれで全て満足ではなく、孫の舞台発表会や運動会等をまともに撮影するには小型故に操作性の難点はあるがとても魅力あるカメラに違いない。

Arrived QSL

2008年02月04日 | アマチュア無線
待望のビューロー経由のカードが届いた。2004年以降から昨年6月までの16枚。
今回のバンドニュー
 ☆9A06P(Croatia)→17mCW
 ☆LZ170VL(Bulgaria)→80mCW
 ☆PA0CLN(Netherland)→30mCW
それにしても80mのCondxは昨朝からDP組としては最悪の状況だ。今朝は何時も599+で聴こえる4O/YT1HAが549、その反面SV2AVPは579で今までで一番強く、他にE7/YU4EUが聴こえただけだった。40&30mのDP ANTも更新して期待していたのに、これらのバンドも同様で30mのVP6PRなどは何時聴いても信号の存在しか確認出来ない。

Arrived QSL

2008年02月02日 | アマチュア無線
タイトル「近着のQSL」、キンチャクの語源が最近Hプロ集団自動発信の標的に合い毎回書込みの被害を受けていたので、今年から「Arrived QSL」に変更する事にした。
   
                    
今日2通届いた。7Q7BPは9月28日マネージャーのG3MRCに送付したが、送って間もなく彼はNo QSLerだとブログで知り、すっかり諦めていたので大変幸運だった。返信の封筒を見ると12月14日にMalawiのスタンプが押され、1月29日に成田国際空港支店(郵便局)の「差出国から遅延して到着した」とラベルが貼られている。どんなルートで到着したのか知るすべもないが、彼のカードには本国のコールサインG3MRCの他GM3OAE,9M2AN,ZB2/G3MRC,9Q5MRC、9U5MRC,5X1P,Z38/GMRC,VK8CP,C91MR,C93MR,C96MR,C97MRが記載され、封筒の裏面にはUnicefのスタンプも押されてあり、どうやらそんな関係の仕事をしている様だ。彼宛の郵便物は本国から転送されている事、また遅延の事などから判断すると、彼は決してNo QSLerではなく届かない理由は“郵便事故”だったとも考えられるが?
今回のバンドニュー
 ☆7Q7BP(Malawi)→17mCW
 ☆VK9WWI(Willis Is)→80/30/17/12mCW