ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

7月のBand New Entitiy

2009年07月31日 | アマチュア無線
夏枯れで期待していなかったが、前半には予期しなかったW5KDJによる5R8KD(Madagascar)のDXペデションがあり、後半はVK9NI(Norfolk Is)があった。月末には3DA0(Swaziland)と7P8(Lesotho)がそれぞれ二週間前後の予定で開始された。ターゲットは何れも80m/30mとRTTY。
以下今月のBand/Modeのニュー
 ☆5R8KD(Madagascar)→20mRTTY
 ☆7P8OK(Lesotho)→17mCW
 ☆Is0GQX(Sardinia)→17mRTTY
 ☆3DA0EL(Swaziland)→17mCW

VK9NI終了

2009年07月29日 | アマチュア無線
VK9の6Entityの中でここVK9N(Norfork Is)は故VK9NS(宣教師)の長年の運用により、本土VK(Australia)並みの雑魚で、事実WARCバンドや80mに参戦開始した時も全てVK9NSの方が先だった。
今回のVK9NIもそんな意味では無視しても何ら問題無かったが、再び闘争心をあおるスロットルの登場で気が付けば既に敵の手玉に乗って、開始から4日目には11QSOで3位にランクイン、しかし終ってみれば25位。12m/10mは西高東低?で全く聴こえず(秋田の友人はGetしたのでアンテナの差か?また26日(日)は17mRTTYに15分ほど参戦したが猛パイルアップで早々に退散。サンデー毎日の特権をフルに使い27日以降の平日に期待したが、自分の聴いた時間帯には運用されず空振りで終った。若干未消化だったが、夏枯れのこの時期にしてはチョッピリ充実した一週間だったかも知れない。

Arrived QSL

2009年07月28日 | アマチュア無線
3月に実施されたDXペデションものである。
バンドニューも無かったのでダイレクト請求する必要も無く、他のQSLと一緒にJARLビュローへと考えていたが、送る寸前に気が変り、遊ばせてもらった気持ちを込めて返信料+αを同封して7月10日投函した。早い返信だったが、QSLは上質わら半紙にカラーコピーした薄っぺらな紙切れ。品切れ?或いは予算不足で印刷出来なかったのか近年のこの種のペデションにしては大珍事、早期に請求した人達はどんなQSLカードを手にしたのだろうか。

カレーゴーヤチャンプル

2009年07月26日 | 男の料理
“エコカーテン”最近結構耳にするが、我が家では数年前から東側の窓で実践中だ。
市道の拡張工事に伴い敷地が削られて、それまであった日除けの植木も撤去、改めて植え替えるスペースも無く、夏場の日除けに初めはヘチマを、3年前からゴーヤを植えている。健康食品なので美味い物でもなく大部分は畑の土に返しているが、10日に一回位は食べないとゴーヤに申し訳ないので、何とか調理方法を変えながら食べている。
今年二度目、散々迷った挙句“困った時のWeb検索”でカレーゴーヤチャンプルが見つかり、これに挑戦した。
             
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/621191244023598/
カレーに微妙に溶け込むんだにらの香りともやしのシャキシャキ感がさり気なくゴーヤの苦味を包み、これまでに無かった食感は、普段は申し訳程度にしか箸を付けない愚息も完食した。
本場のゴーヤチャンプルに自分は黒砂糖を加えてオリジナル?にしてしまったが、これも新たな味、定番として残りそうだ。

Arrived QSL

2009年07月24日 | アマチュア無線
昨日JARL隔月配達7月分のQSLが配達された。これまでは月末配達との約束を大幅に遅延して何時も翌月の10日前後だったが、漏れ伝わったところQSLビューローにはいろいろと問題点があり早春には視察(監査?)が入ったとか。その後3月分は4月2日に5月分は6月1日そして今回は23日と異例の早さで届いた。ただ1998年9月にQSOした12年前のこのJAのQSLがたったの1枚。これは99%DX QSO(海外通信)しかやっていないのに、DXのQSLが1枚も入っていなかったのは、これまで50年間での大珍事。長年処理されないで積り積もった分が山と積まれていたとも聞く、この1枚はそんなQSLかな?一日も早い正常な運営を期待している。

とうもろこし初収穫

2009年07月23日 | 素人百姓
今朝とうもろこし20本初収穫した。品種はここ数年作り続けている“ウッティーコーン”一般にはまだ流通していない珍しい品種で、種は種苗メーカーから通販で直接求めていたが、3年ほど前からは市内老舗の種苗店でもごく少量置く様になり、福島でもようやく普及の兆しが見え始めた様だ。
先日の強風で実入りの良い物はほとんど折損してしまい、品質は期待していなかったが、予想外の出来ばえで試食した結果も例年並で自己満足。だだ孫の里菜には「変な色の粒粒が気持ち悪い、全部黄色なら食べる」と拒否され、黄色い物(市販品)よりこれの方が何倍も美味いのに・・・・・爺の努力は報われなかった、残念!

Arrived QSL

2009年07月21日 | アマチュア無線
ここ一週間の間に届いたQSL。
YS1G(Mgr G3TXF)は請求しなかったFKとYJの分まで同封してくれて、しかも今回もバンド毎に2枚も発行してくれた。近年は全て1枚で済まされてしまう事が標準になってしまったが、彼は先人達からの慣習を踏襲してバンド/モード毎に1枚ずつ発行してくれるので、自分の様なシングルバンドDXCCに挑戦しながら、そのQSLアルバムの作成を楽しみにしている者にとっては大助かりだ。
CX1AAも各国コールサインスタートの原点AAも収集継続中で84枚目の貴重なQSLになった。
以下今回のBand/Modeのニュー
 ☆JD1BLY(Ogasawara Is)→12mCW
 ☆SM6CNN(Sweden)→17mRTTY
 ☆YS1G(El Salvador)→80mCW
 ☆ZF2ZB(Cayman Is)→30mCW

山女魚

2009年07月20日 | 男の料理
            
我が家の愚息釣りは小学生の頃から道楽の一つではあったが、この春からは海釣りを止めて、しかも休日には毎週欠かさず渓流釣りに出掛ける。釣果はそれなりに、しかし持ち帰るだけで後処理は毎回人任せ。岩魚や虹鱒より美味しく山女魚は渓流の女王と言われているが、調理方法が限られて、塩焼きが一般的で美味しいのだが、毎回となるともう限界だ。
友達は早い人は子供が小学生なのに何故か半数は皆シングル「釣ってくるものが違う」と小言を言っても“馬の耳に念仏”困ってしまう。
            
Webで調理方法を調べたた。塩焼き・ムニエル・アルミホイル焼き・甘露煮・から揚げ・燻製しか無く、一番大きな物は愚息の塩焼きに残して、今回初めて甘露煮に挑戦した。
レシピでは素焼きした後、薄めの番茶で3時間、醤油・みりん・酒を各1、砂糖0.5を加えて3時間煮るとあったが、気が遠くなるので2時間で省略。市販品には遠く及ばずこんな仕上がりになった。
オット、肴の盛付が裏返しで左右が逆だった。若し料理の先生が見たら「俺はこんな事を教えた覚えは無い!」と大変なお叱りを受けてしまう。

月例会

2009年07月18日 | アマチュア無線
何時もの居酒屋で月例会。毎回そば打ち修行と重複、修行中の身によりこちらを優先する事が多かったが、今は二ヶ月間の療養休養中でしばらくぶりに参加した。
三連休後の初日もあってかそれぞれが多忙の様子でDHS・HAM・OLW・PL・RTQ各局と終盤にはUKK局が飛び入りもコンパクトなミーテングになった。
話題は今春開放された長波帯135KHzに集中して進行した。
一早くメーカー http://www.thamway.co.jp/hamequipment.html へ送信機開発と製品化販売を持ち掛けた仕掛け人HAMさんから、送信機TX2200Aの開発秘話を含めた解説、更に電力合成器PCM2000Aと6mDX'er夢のANT電子仰角コントローラー開発中(仰角ローテーターでなくANTは固定したまま給電した電磁波の位相をコントロール)のマル秘情報など、特に長波帯135KHzの運用は先人達の開発当事の原点に還る訳で、何れも住宅事情、物理的な制限で実現不可能な自分でさえ大変興味深く楽しく拝聴する事が出来た。

ニョッキ

2009年07月17日 | 男の料理
じゃが芋(きたあかり)の収穫時期を迎えたので1/3収穫した。作柄は平年並みも毎年悩みの種は小粒の芋。1~2回はポテトサラダやコロッケも次回には面倒になり結局廃棄処分。そんな芋を今年は別なメニューでと考えていたらFTV「どーも☆キニナル!」の“キッチンde SHOW ”で二日連続でじゃが芋料理をやっていたので早速挑戦してみた。
昨日の『豚肉のジャガツナ巻き』はツナ缶・玉ねぎ・マヨネーズ・カレー粉・塩・胡椒で味付けしたポテトサラダを豚バラ薄切り(5枚重ねてラップ挟み、麺棒ではたく)で巻き上げ、フライパンで転がしながら焼く。取り出した後のフライパンに白ワイン・バター・レモン汁を加えてソースを作り、食べやすい大きさに切り器に盛りソースをかける。
カレーの好きな孫達が、特に長女の愛実が何故か歓迎しなかったと言うので、今日は『じゃが芋のニョッキ鶏挽肉ミートソース』で再挑戦した。
TV生放送では当然の事ながらプロでしかも下処理済みなので10分程で出来てしまうが、材料調達に1時間、調理に2時間かかった。ニョッキは初体験、子供は泥んこ遊びが好きなので、一緒に作ったらお互いに楽しいかも知れない。