ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

CD78Jr改造

2006年09月30日 | アマチュア無線
30mDXCC100カントリーコンファーム、当初1年計画でスタートしたが2年3ヶ月も要してしまった。次は5Band DXCCで75&80mBandに挑戦する。こんな条件の悪い市街地で何故?と言われれば、DXCCにハマリ込んでしまったからには5Bandの紋所を携帯しなければ閻魔様も三途の川を渡してくれないだろうし、また極楽とやらでも思う存分無線を楽しみたいからだ。これまでずっと出来なかった理由は“アンテナが建てられない”のただ一点だったが、CD78Jr(全長11.9m短縮DP)が発売されて我々うさぎ小屋の住人も何とか楽しめそうなので購入した。聞くところによると仕様書では耐電力CW/SSB0.6/1.2KWとなっているが、300Wを超えるとキャパシティーハットの先端から放電したりいろいろと問題がありそうで、あるハムショップから規格に十分耐える改造方法(ノウハウ)と部品を販売していたので同時に購入して早速改造してみた。
   
         コントロールBOX改造前
                       
                             コントロールBOX改造後
改造箇所は大きく分けて2つ、エレメントのキャパシティーハットとコントロール基板のリレー(高耐圧)の交換。キャパシティーハットの改造はアマチュア的で思わず微笑んでしまったが、しかし着眼点が実に傑作でこのユニークな発想はプロからは絶対に生まれる事の無い代物だ。素晴らしい発想なので紹介したいところだが製作者がまだアイデア料を徴収しているので差し控える事にする。
ガラスエポキシ基板なのでリレー端子の穴あけ加工がとても大変で3時間も費やした。ドリルを使えばもっと簡単だが、綺麗に仕上たかったので敢てカッターナイフで挑戦した。その他配線の変更による基板パターンのカット、高周波によるリレーの誤動作防止のダイオードとコンデンサーの追加などでほぼ一日中楽しみながら作業をした。
            
                   リレー、基板とカッターナイフ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CD-78Jr (パパ゜)
2006-10-01 22:35:57
いよいよですね。自分は羽根っこは取り去り、その先にパイプを延長しました。あの羽根に春先の雪が積もると恐怖です。Hi

このJrはコイルが多過ぎると思う。そこが売りだろうが。色々ありました。接続のコネクターのベークが焦げたり、トラップが焼けたりです。短いのでは200位何とかできましたが、長いのに変えて何とか250までいきました。このあとはビームの世界と諦めています。それに何処かの、福祉病院の揚がりでの5エレとかが出て来て面白く無くなった。盛りやっていた頃は、まだ人が少なくて面白かったのだが。Hi 最近は余り覗かなくなってから久しい。バンドとしては面白いのだが。今はRTTYのコンテストの方が面白くて、そっちにいる時が多いです。
返信する
はじめまして (JQ1BVi/Gaku)
2007-10-01 06:00:49
昨日のWW RTTYでHC8Nを呼んでいたところ、
見事、昇天させてしまったようです。
もし差し支えなければ、どこの販売店でノウ
ハウを購入できるのかお教えいただけないで
しょうか?よろしくお願いいたします。
返信する
CD78jrカップラ改造の件 (JE1QUR)
2007-12-11 22:10:53
あるハムショップから規格に十分耐える改造方法(ノウハウ)と部品を販売していたので、早速改造してみた。

との事ですが、ぜひ販売店を教えて下さい。
返信する
CD78Jr改造 (藤野康次)
2017-05-09 16:39:39
CD78Jr改造の記事を見ましたがリレーを交換するとどのくらいの出力に対応しますか。CD-78へも応用できますか。
リレーとか改造方法を教えて頂くことはできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

de jh7dfk@dfk.jp
返信する

コメントを投稿