ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

6月のBand/Mode New Entity

2015年06月30日 | アマチュア無線
             
夏枯れのコンデションに入りお天道様も頻繁にご機嫌斜めとあって、標準以下のアンテナはノイズのみ。挑戦中のDXCC ChallengeのNewとの出会いは皆無で、今月はLog UPした飛ばしチェックをした10局が全てだった。
恐らくサイクル24の終焉で、多分秋のCondxを迎えても自分はHigh Bandではまともに遊べなくなってしまうのかな。

頚動脈エコー検査

2015年06月28日 | その他
             
現役時代から高かった悪玉コレストロールLDH。当時の主治医の指示で胃潰瘍治療薬に併せて服用していた時期もあったが、胃潰瘍が完治して要観察から解放されてからはLDHだけの通院は自然に疎縁になり、最近のほぼ10数年間は放置したままだった。
現在通院している循環器科で150以下だった昨年までの値が169まで急激に上昇して、昨日院外の先生2名に依る検査の結果、右頚動脈に7mm程度の部分にコレストロール脂肪の附着が判明した。
75年間生存の証でもあるそうで、放置すれば脳梗塞も懸念され、現在服用している薬にこの「メバロチン10」が新たに加わり5種類も飲む事になってしまった。
この薬とは生涯つき合わなければならないそうで、身体の老化に比例して何時の日か薬が主食になってしまうのかも知れない。


旧友会

2015年06月27日 | その他
  
16:00から福島旧友会恒例の総会が放送会館会議室で開催され3年ぶりに出席した。
バスで偶然乗り合せたK・Hさんと三人でコムコム駐車場まで来るとフェンス越しに、明日まで開催されるJR福島ー郡山駅間運行の出発待ちSL-D51が丸見えだった。
「開催まで時間はタップリあるので見てから行こう」と決まり、出発までの15分程の間は会話をしながら、昭和35年3月31日入局式前日の朝これと同じSLに牽引された茶色の客車に乗り、同級生のY君と一緒に上京した光景をフト懐かしく思い浮かべていた。お互いに貧しい家庭環境ではあったが「記念に急行でエガネガイ」と提案したが「急ぐ旅でネーベシタ」と却下され、各駅停車の鈍行8時間半の長旅だった。そんなY君は既に鬼籍入り、退職した3年後だった。
出発待ちをしている間、待避線に停車している電車の事や目の前を通過して行った貨物列車の出発地や電気機関車金太郎などを詳しく話していたHさん、どうやら隠れ鉄道マニアだったのではないだろうか。
自分は多分“うわの空”で聞いていたと今思う、頭の中はY君の事が半分以上を占めていたので誠に申し訳なかった。
  
総会終了後は駅前の居酒屋で懇親会。
自分の声が届く範囲以内の半数はノンアルコール組で、2人を除き既に皆健康寿命の尽きてしまった同士。お互いにもう真新しい話題なども無く、しばらくは昔話に耽入りながら若さを取り戻そうとしていたが、何時の間にか身体や医者の話題にすり替わっていた。
通常は戒名・寺まで発展して幕引きになるが、今回は自分より後に発症した同じ疾病のしかも重症だったSさんに逆に励まされて、バスの時間もあり一足先に席を外した。
午後の5時間にも満たない時間であったが、とても充実した楽しい一日だった。

鶏肉と夏野菜のオリーブオイル蒸し煮

2015年06月23日 | 男の料理
             
使い残してしまった冷蔵庫内の野菜整理にも好都合なこの料理、先週視聴したNHK-TV“あさイチ”のレシピに従い調理した。
旬の野菜ズッキーニ・なす・トマト・セロリ、他パプリカ・ピーマン・玉ねぎ・人参・じゃが芋の処分物も投入して、ハーブ類適量とあったが、にんにく・イタリアンパセリ・ローリエとプランターに栽培していたローズマリー・バジルも加えて、更に粉唐辛子(チリパウダー?)の指定を豆板醤に代えた。
バターとイタリアンパセリのみじん切りを混ぜ合わせたご飯と共に食し、鶏肉と野菜のパンチの少ない物と予想していたが、意外にもハーブの香りが充分に溶け込んた新たな食物と感じた。

鯵のエスカベッシュ

2015年06月20日 | 男の料理
             
レシピではキスの三枚下ろしを使う事になっていたが、今時入手出来ないので鯵で代用した。
鯵の南蛮漬けの和食に対して洋食の酢漬け版かな。
これはオリーブオイルで野菜(にんにく・玉ねぎ・人参・ズッキーニ)を弱火で軽く炒め、白ワインビネガーと白ワインを加えアルコール分を飛ばし、粗熱が取れたらトマトのみじん切りを加えて冷蔵庫で冷やす。
これ以降は南蛮付けと全く同じ工程を経て口にするが、味覚はかなり異なり和の酢とは異なるサッパリとした酸味の刺激は何の抵抗も無く美味いと感じた。
ただ、玉ねぎは火の入り過ぎの指摘もあったので盛付けと共に次回の課題。

グリーンカーテン

2015年06月19日 | 素人百姓
 
ここ数日短時間の雨降りもあってようやく梅雨入りを思わせるが、FTVの気象予報士によれば再び真夏日になり、少なくても一週間後の史上最も遅い梅雨入りになるそうだ。
こんな異常気象で夏日が続き沖縄以上の気温を記録した日もあり、我が家の沖縄原産のグリーンカーテン“ゴーヤ”はこれまでになかった7月下旬頃の生育状況で、8月の旧盆過ぎにしか役目を果たさなかった日除けは1ヶ月も早く役立ちそうな気配。
一方初めて挑戦した「鉢植えでも良く実るメロン」の品種改良品は、説明書によれば子弦の三本仕立てで6個結果と記載されていたが、指示に従い人工授粉の効果も無く1個だけ、メロンは「素人には無理な栽培品種」の知識は現実だった。

そら豆のかき揚げ丼

2015年06月14日 | 男の料理
  
昨日JAここらで見つけたそら豆、福島盆地で栽培している所は見た事は無い。多分爺様か婆様が道楽で育て、余った物を小使銭稼ぎに持込んだ物だろう。
店先で偶に見かける下り物と比べると明らかにクズ物だが、新鮮さに魅かれて衝動買いをしてしまった。
一晩過ぎて「さて何にしようか」と迷ったが、量も少なく冷凍海老の買い置きもあったので、新玉ねぎも入れて夕食の“かき揚げ丼”を三食作った。
クズ物だけに未熟から超完熟までの混在豆は、生から揚げては食感にバラつきが出る恐れがあり、時間差で茹で上げて使った。
豆には二度火が入ったが、新鮮さはまだ残っていたのだろう、風味も損なわず硬さの違和感も消えた下り物では味わえなかった自己満足の揚げ物だった。

研究会

2015年06月13日 | 手打ち蕎麦打ち
  
9:30開店と同時に入店したJAここら(農産物直売所)からベニマル・ダイユウ8・生協と廻って正午前に帰宅した。駐車した車の室内温度上昇と肌を刺激する暑さは尋常で無く、この暑さは今年最高の32.6度を記録したそうだ。
梅雨入りが何時になるのか気象予報士泣かせの異常気象、こんな暑さの中で研究会も行われて、今回から打ち台が1台増設されて6台になり、参加者も数えてみれば23人の大盛況だった。
室内はまだ送風だけの様子で冷房が入っている気配は感じられず、この時期のそば打ちは暑さや空調完備の室内の微妙な乾燥との戦いはとても難しく、こんな時にもまともに打てる様になれば一人前かなと思っていた頃を、経験の浅い人達の打ち方を拝見しながらふと懐かしく浮かんだ。
今回は別の予定があったので10分程見学して、過日アベ食粉工場見学の時品切れで買えなかった養蜂家直売の純正蜂蜜を受取り会場を去った。
次回は重複してしまった職場の旧友会総会と懇親会を優先する事にした。

Arrived QSL

2015年06月12日 | アマチュア無線
             
E30FB(Eritrea)のQSLが届いた。
RTTYとLow Bandも期待していたが、現状の設備ではチャンスは得られず15mCW,12mCW/SSB,10mSSBの4QSOだけで終了、12/10mがBand Newだった。
自分には2000年10月のE30TA以来15年ぶりのチャンスだったが、簡単に許可が下りる国では無いので、取り残してしまった分は冥土からの挑戦かな。

鶏肉とグリンピースの煮込み

2015年06月03日 | 男の料理
                
基本はフランス料理の鴨肉と豆の煮込みだそうだ。
鴨肉は簡単に入手出来ない事から師匠(和食の板前)が鶏肉とグリンピースにアレンジした物で、再び朝採りの新鮮なグリンピースが手に入り、習っていた当時のレシピを思い起こしながら作った。
①鶏肉一人前150g針打して塩胡椒、小麦粉を付け焼いて置く。
②ベーコン・玉ねぎをバターで炒め、水を加えグリンピース・鶏肉を入れて15分程煮る。
③肉を取出し汁を煮詰め、生クリーム・バターを加え鶏肉を戻し味を調え完了。
鶏肉はブロックのままが正解だが、食べ易さを考え③で一口大に切った。
鶏肉が天敵の自分はグリンピースを多めに肉は二口程で済ませたが、豚ひれ肉に変えても旨く食べられるかも?