goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

第48回 おさかな食育クッキング レポート

2013年05月29日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

5月25日(土)、東北女子大学において、第48回おさかな食育クッキングを開催しました。

今回は春ならではの旬の食材を使いました。
「生かつお」「身欠きにしん」「切り昆布」等です。

メニューはこの3種類です。
・カツオのゴマあえ
・身欠きにしんと切り昆布の煮物
・粉寒天でつくるブラマンジェ


それでは早速、おさかな食育クッキングのスタートです。
今回もたくさんの方々にご参加いただきました。

まずは、ブラマンジェから作り始めます。
今回は、メニューごとに1回1回先生の説明を挟むという進行形式になりました。
先生のお話をしっかり聞いた後、各班で実際に調理していきます。

ブラマンジェはアーモンドを使うのが一般的だそうですが、
今日はアレンジで、きな粉を使っています。
こちらはきな粉に少しずつ牛乳を加えているところ。

小さなお子様も、お母さんと一緒にがんばっています。
やけどしないように、気をつけてね。

続いて、身欠きにしんと切り昆布の煮物に移ります。

こちらは、身欠きにしんの骨をとっているところ。
一本一本、骨抜きを使って丁寧にとっていきます。
手間隙かけた分、出来上がりが一層楽しみになりますね。

できあがりがこちら。とっても簡単で体にも良さそう。
骨をしっかりとったので、子供でも安心して食べられると好評でした。

続いて、メインの「かつお」。

鮮度抜群の初鰹です。
秋のもどり鰹は脂がのっていますが、初鰹はちょっぴりヘルシー。
その分、ゴマだれでコクを出しつつ、たっぷりのお野菜と一緒に、さっぱりいただく。
今日はそれらを冷やしうどんの上にのせていただきます。


生で食べるので、水菜もよ~く洗って。


あっという間に盛り付けて完成です。
この後、みんなでおいしくいただきました。
ごまを煎るところから作る、ゴマだれが特においしい、と大好評でした。

みなさん、お疲れ様でした!


-------------------------------------------
次回のお料理教室は 7月20日 の予定です。
-------------------------------------------

≪本日のレシピはこちら≫
カツオのゴマあえ
身欠きにしんと切り昆布の煮物※5/31公開予定
粉寒天でつくるブラマンジェ※6/1公開予定

Facebookにも料理教室の情報を載せています。



第47回 おさかな食育クッキング レポート

2013年03月04日 | 料理教室


青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

3月2日(土)、東北女子大学において、第47回おさかな食育クッキングを開催しました。

今回はひな祭り前日の開催ということで、レシピもひな祭りらしく鮮やかに!
食材は旬を迎える「生ほっけ」「はまぐり」「生わかめ」等です。

メニューはこの4種類
・5種の手まり寿司
・はまぐりと菜の花のお吸物
・白菜とわかめのごましょうゆ
・菱餅風牛乳寒天


それでは早速、おさかな食育クッキングの開始です。

今回もたくさんの方にご参加いただきました。

こちらは生わかめの茹で具合を確認しているところ。
わかめはボイル前は茶色をしていて、サッと湯通しをするとご存知の鮮やかな緑色に変ります。
今は丁度「生わかめ」が出回る時期ですので、スーパーなどで見つけたら、ご家庭で茹で立てシャキっとした食感を是非楽しんでみてください。



こちらは手まり寿司の握り方を説明したもの。
大学の学生さん達の手作りです。


それでは早速、調理スタート!

今回も大変な天候にも関わらず、沢山の親子参加の方がいらっしゃいました。
こちらは、牛乳と寒天を混ぜているところ、ゴマをすっているところです。



白菜・みつ葉・わかめを丁寧にまいていきます。
「白菜とわかめのごましょうゆ」は食感とゴマの風味が良いと大変好評でした。



こちらは「手まり寿司」を握っている所。
一つずつラップで包みながら、サーモン・えび・ほっけ・きゅうり・玉子などの具材を握っていきます。
出来上がりの見た目もキレイなので、ひな祭りにもピッタリです。



こちらは、ひな祭りの定番料理「はまぐりのお吸物」です。
お鍋の中で貝が口を開く音が楽しそうでした。



自分で作った料理の味はいかがでしょうか?
美味しく召し上がってくださいね♪



-------------------------------------------
次回のお料理教室は 5月25日 の予定です。
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
5種の手まり寿司
はまぐりと菜の花のお吸物
白菜とわかめのごましょうゆ
菱餅風牛乳寒天


第46回 おさかな食育クッキング レポート

2013年01月28日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

1月26日(土)、東北女子大学において、第46回おさかな食育クッキングを開催しました。

1月は気温もグッと下り、寒さが身に染みてきますよね。
そんな中、この寒い時期だからこそ旬を迎える食材もあります。
今回はそんな食材を使って、料理をしてみました。
食材は「ほっき貝」「生真たらこ」「ひらめ」です。



今回のメニューは「ほっき貝入り小田巻き蒸し」「生たらこと豆腐のお吸物」「ひらめのソテー」です。


それでは早速、料理教室の開始です。

今回もたくさんの方にご参加いただきました。

こちらはホッキ貝を剥き方を実演しているところ。
ホッキ貝には貝柱が二つあるので、貝の左右にある貝柱を切り離せば簡単に口が開きます。



こちらはホッキ貝の図解。
足とかかれている黒い部分は、加熱をすれば赤くなります。
寿司ネタでよく見るホッキ貝を思い浮かべていただければと思います。


それでは早速、調理スタート!

今回も沢山の親子参加の方がいらっしゃいました。
こちらは、蒲鉾の飾り切りをしているところです。



こちらは剥いたホッキ貝を薄くスライスしているところ。



今回は蒸し器を使って茶碗蒸しも作ります。
「小田巻蒸し」という茶碗蒸しの中にウドンが入ったものです。



自分で作った料理の味はいかがでしょうか?
美味しく召し上がってくださいね♪



-------------------------------------------
次回のお料理教室は 3月2日 の予定です。
募集要項は後程!
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
ほっき貝入り小田巻蒸し
生たらこと豆腐のお吸物
ひらめのソテー



第45回 おさかな食育クッキング レポート

2012年11月27日 | 料理教室
青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

11月24日(土)、東北女子大学において、第45回おさかな食育クッキングを開催しました。
青森県では雪も降り始め、いよいよ冬本番!
冬の味覚と言えば「牡蠣」、「はたはた」です!旬の食材を美味しくいただきましょう!
さらに今回は郷土色として、「かすぺ」という北日本より以北でよく食べられる「エイ」の仲間を使いました。

さて、今回のメニューは「牡蠣のあんかけ焼きそば」「かすべの中華スープ」「はたはたのさっぱりマリネ」です。

それでは早速、料理教室の開始です。

こちらは「かすぺ」の下処理を実演しているところ。
初めてみる魚に興味津々の子供たち。実際に触って感触を確かめてみると、おおはしゃぎでした。


こちらは当日使ったハタハタ。
今の時期だとメスのお腹には卵が入っています。この卵のことを「ぶりこ」といい、弾力のあるなんとも言えない歯ごたえが人気です。


こちらは牡蠣。
海のミルクとも呼ばれるほど栄養豊富な食材。
高血圧、動脈硬化の防止や、貧血にもよい食材です。


こちらはカスベ。
エイの仲間で、身は柔らかく骨も軟骨が主なので丸ごと美味しく食べられます。
青森県の津軽地域では煮付けや焼魚でよく食べられています。

カスベを分かりやすく図にしたものがこちら。

そして市場に入荷してくるときは、このような形で入ってきます。

それでは早速調理に入ります。

ハタハタは頭を切落し、中のブリコや白子も取り除きます。
包丁で作業もできますが、小さい魚なのでキッチンバサミで切落しもできます。


こちらはした処理をしたハタハタと、取り出したブリコ。
ブリコはのちほど、片栗粉をまぶして油で揚げます。


こちらはカスベを切り分けて、サッと熱湯をかけた状態。
のちほどお鍋でじっくりと煮込めば、ほぐれた身とコリコリの軟骨が美味しいスープになります。

親子参加の子供たちも包丁を持ってお手伝いです。

こちらはマリネドレッシングを作っているところ。
酢に油を少量ずつまぜて行く作業です。うまく混ざれば白っぽいドレッシングが出来上がります。

素揚げしたハタハタをマリネ液に加えて完成!

自分で作った料理の味はいかがでしょうか?
美味しく召し上がってくださいね♪

-------------------------------------------
次回のお料理教室は 1月26日 の予定です。
募集要項は後程!
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------

≪本日のレシピはこちら≫

第44回 おさかな食育クッキング レポート

2012年09月03日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

9月1日(土)、東北女子大学において、第44回おさかな食育クッキングを開催しました。
もうすぐ秋!秋と言えば「秋さけ」、「秋サバ」です!旬の食材を美味しくいただきましょう!
さらに「アサリ」や「エビの食べ比べ」料理も作りましたよ。


さて、今回のメニューは「フライパンでエビ三昧パエリア」「鯖と鮭の塩麹カレーピカタ」「フルーツジュースゼリー」です。

今回使用したエビは「ブラックタイガー」「バナメイエビ」「赤えび」の3種類!
どれも食感や味が違うので、パエリアで炊いたエビを食べ比べてみます!

さらに話題の塩麹を使ったピカタは、魚の生臭さを消して美味しく食べれます!
ご家庭でちょっと余った塩麹があったら、是非作ってみてくださいね。




それでは早速、料理教室の開始です。

こちらはエビの下処理を実演しているところ。今回は有頭エビを使ったので、背わた・ひげ・足など、食べるときに邪魔になる部分を丁寧に取り除いていきました。




お手伝いしてくださる大学生の方が、エビの説明図を用意してくれました。
毎回手作りの可愛いイラスト入りなので、勉強するほうも楽しくなります。


それではさっそく調理に入ります。

夫婦や家族で参加する方も最近増えてきました。
こちらはパエリア用の野菜を切っているところ。トマト・玉ねぎなど、特別な野菜は使わずに、家庭でも簡単に手が入る食材で作っていきます。



おばあちゃんとの「親子参加」。小学生以下の子供とその保護者であれば、誰でも「親子参加」になりますよ。
こちらはフルーツジュースゼリーを作っているところ。今回は粉寒天を使用しています。



こちらも「親子参加」です。1組3人までなので、保護者1名・子供2名でも、保護者2名・子供1名でもOK!
こちらもフルーツジュースゼリーを作っているところ。包丁も使わない簡単で楽しい調理なので、お家に帰ってからも一緒につくれます。



当社の男性社員も料理に参加。パエリアのお米を炒めているところです。
社員曰く「料理って手間がかかるものだな」だそうです。いつも奥さんが作ってくれているご飯は手間隙かかってるんですよ



パエリアに煮汁と具材を入れました。
灰色の有頭エビはブラックタイガー、無頭の灰色えびはバナメイエビ、赤いエビは赤えびです。
出来上がりの色もそれぞれ違いますよ。



蒸しあがるまでフタをして待ちます。待ち時間は女子会さながらのおしゃべりタイムになりました。



料理が得意な当社の男性社員。塩麹ピカタを焼いていきます。
カリっと焼き上げるのがコツです。


パエリアも炊き上がり、準備が整ったところで試食タイム!

さて、自分で作った料理の味はどうかな?


エビを食べ比べた感想を聞いてみると、柔らかくて甘い赤えびが人気でした。
赤えびは刺身用としてスーパーで売られていることも多いです。
ブラックタイガーは程よい歯ごたえがあるので、やっぱりエビフライなどにむいているのかも?
バナメイエビはプリプリしていて旨みがあるので、エビチリにはもってこいかもしれませんね。


塩麹のカレーピカタは鮭より鯖の方が美味しいという声が・・・・。
淡白な魚よりクセの強い魚を使ったほうが意外と合うのかもしれません。
サンマ・サバ・カツオ・ブリといった魚で作っても美味しそうです!


-------------------------------------------
次回のお料理教室は 11月24日 の予定です。
募集要項は後程
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
フライパンでエビ三昧パエリア
鯖と鮭の塩麹カレーピカタ
■フルーツジュースゼリー