goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

第43回 おさかな食育クッキング レポート

2012年07月21日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

7月21日(土)、東北女子大学において、第43回おさかな食育クッキングを開催しました。
旬の食材「ほや」、「あじ」、「ホタテ」、「イカ」を使った料理に挑戦!
まさに今が旬の美味しい食材ばかり!

とくに「ホヤ」は北海道や東北でよく食べられる食材で、三陸方面で毎年沢山取れていた食材です。
昨年からは震災の影響もあってか、あまり目にすることが少なくなりましたが、青森県の陸奥湾でも美味しいホヤが養殖されていますので、今回はそちらを使用しました。


さて、今回のメニューは「焼きほやをトッピング!冷やしラーメン~焼きぼしとほたてのスープで~」「あじバーグ」「いかとほたてのマリネ」です。

冷やしラーメンのスープには「焼干しいわし」と「焼いたホタテのヒモ・ラン」を使用しました。
「焼干いわし」は青森県の名産品で、煮干よりもうんと旨いダシが取れます。
ただし、お値段もうんと高いので、上手に使っていきたいものです。




それでは早速、料理教室の開始です。まずは本日使う食材の豆知識から…。

ホタテは季節によって美味しい部位が異なりますが、夏は貝柱が一番美味しい季節!
ヒモは年中を通して美味しいらしいです!(漁師さん談)


食材の説明が終ったところで、鯵の3枚おろしの実演から!

いつもマグロ相手に包丁を握る男性社員に、鯵を捌いてもらいました。
専用のマイ包丁を使って丁寧に捌いていく様子を、子供も大人も興味津々で見ています。


それではさっそく鯵の3枚おろしに挑戦です。

鯵には「ぜいご」という硬いウロコのようなものが付いていますので、こちらをさきに取り除きます。
逆撫ですると指に刺さってしまうこともあるので注意しましょう。



今回は若いお父さんも参加してくださいました!
男性の参加者も増えてきて嬉しいかぎりですね。



さばいた鯵は包丁で叩いていきます。
薬味やしょうがを入れてさらに叩いたら、形をつくてってフライパンで焼いていきます。

両面を強火で焼き色をつけたら、ふたをして蒸し焼きにするのがポイント。
わりと直ぐに火が通るので焼きすぎに注意です。


焼きあがったら、大葉の上にもりつけ、大根おろしを乗せて完成です!


そしてこちらはホヤです。

殻から取り出した身をグリルで軽く炙りました。
生臭さが消えて、香ばしいニオイが漂います。

ラーメンの上に盛り付けて、焼干しいわしとホタテのダシをとったスープをかけていきます。




さて、自分で作った料理の味はどうかな?
今回は「ほや」を焼くという普段ではなかなか思いつかない調理方法で食べてみました。
「ホヤ」自体あまり好きではないという方もいたのですが、焼くことによって少し食べやすくなるみたいです。
子供たちの中には初めて食べたという子もいたので、コレを機に色んな魚介類を食べていってもらいてですね。


-------------------------------------------
次回のお料理教室は 9月1日 の予定です。
募集要項は後程
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
焼きほやをトッピング!冷やしラーメン~焼きぼしとほたてのスープで~
あじバーグ
いかとほたてのマリネ




第43回 おさかな食育クッキング 参加者募集

2012年06月11日 | 料理教室

【 参加者募集中 】
おさかな食育クッキング ~旬の魚 いただきます♪~

「もっとお魚を食べてもらいたい!」
「知ってもらいたい!」


これをコンセプトとした食育運動を
「おさかな食育クッキング」を通して行っています!
親子で食育に取り組んでみたい方、
家族の食育を充実させたい方…などなど
興味のある方であれば、どなたでも参加できます。




【対  象】
「食育に興味・関心のある親子または一般 40名」
旬のおさかな料理を作ることを通して、親子で食育に取り組んでみたい方、家族の食育を充実させたい方
(応募者多数の場合は抽選させていただきます。)

【日  時】
2012年7月21日(土)11:00~14:00(予定)
※10:30分から受付をいたします。

【場  所】
東北女子大学 調理学実習室 
〒036-8530 青森県弘前市清原1-1-16

【食  材】
7月の旬のお魚 「真あじ、ほや、ほたて、するめいか」
(食材は変更になる場合がございます)

【参加費(当日徴収)】
・一般参加 1人500円
・親子参加 1組500円(1組最大3人まで)
        対象:小学生以下の子供とその保護者

【講  師】
東北女子大学

【持ち物】
エプロン・三角巾・ハンドタオル。
試食がありますので、ご自由にお飲み物をお持ち下さい。

【募集締切】
2012年7月9日(月)

【お申込み・お問合せ】
㈱弘前丸魚「おさかな食育クッキングプロジェクト」
TEL:0172-27-2345
メール:お申込みメールフォーム
(参加のお申込みは、電話・メールでお願いいたします。)

ホームページ(PC専用):
http://www.hmaruuo.co.jp/senshuraku/ryouri.html

-----------------------------------------
主催:弘前水産市場活性化協議会
後援:弘前市・(株)弘前丸魚
講師:東北女子大学
-----------------------------------------



第42回 おさかな食育クッキング レポート

2012年05月28日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

5月26日(土)、東北女子大学において、第42回おさかな食育クッキングを開催しました。
旬の食材「ウニ」、「もうかサメ」、「小えび」を使った料理に挑戦!
初夏に旬を迎える食材ばかり!特に「もうかサメ」は青森県で良く食べられる郷土の食材です!
メニューは「ウニのパスタ ペペロン風」「もうかさめの甘酢あんかけソース」「小エビと春キャベツのスープ」です。

ちなみに「サメ」は青森県ではとてもポピュラーな食材。
スーパーでもこの時期は良くみかけます。


さて、さっそく当日の様子をお伝えするまえに…

実は今回、地元のラジオ局(アップルウェーブ)の取材を受けました!
生放送だったのですが、料理教室の開始直前にイタンビューを受けていました!

左の青い作業服が当社の社員。右側の赤いエプロンが講師の先生。


それでは早速、料理教室の開始です。まずは本日使う食材の豆知識から…。

こちらは大学の学生さん達が手作りしたウニの図解です。
黒い紙を剥ぐと、中にはウニの身が!とっても分かりやすくて子供たちからも笑い声が。
ちなみに普段食べているウニの黄色いところは、ウニの精巣なんですよ。


そしてコチラは「もうかさめ」の身です。子供たちに「触ってみてもOK」と言うと、楽しそうに指で突いて感触を確かめていました。


大きな身から数個に切り分けます。サメの身は弾力があり、鮮度が良いと包丁でも切りにくいのです。
ちなみに「もうかサメ」の皮はとても厚く、ザラザラしていて皮同士を擦り合わせると物凄い摩擦でちっとも動きません。


食材の説明も終り、さっそく調理にとりかかります。

今回は親子参加が7組もいらしゃいました!
子供用の包丁も用意してあるので、お母さんに見守られながらゆっくりと食材を刻んでいました。



こちらはスープを作っている様子です。スープは食べる直前に再び沸騰させるので、ある程度火が通ったら一旦火からおろします。



サメの切身の水分をふき取っているところ。
塩こしょうを振っておいたサメから水分と臭みが抜けていきます。



小麦粉をつけたサメをフライパンで焼いていきます。
両面カリっと焼けたら、作っておいたあんかけと和えます。

普段お家でも奥さんの手伝いをするという男性社員。
「凝った料理はできないですけどね」と言いながらも、手際がよかったです。



こちらはパスタを作っているところ。この季節の青森産のにんにくは甘みが強いので、臭みも控えめで火が通るとホクホクしてお芋のような食感です。

そろそろウニの登場です。1パックまるごと使って贅沢な一品になる予定!

茹で上がったパスタを投入し、醤油を入れてよく混ぜ合わせます。


ウニはお好みでパスタに混ぜたり、飾りつけ用に上に乗せたり、各班で個性がでてました。


さて、自分で作った料理の味はどうかな?
今回はサメやウニの調理の仕方といった、若い世代にはあまりなじみの無い食材を使い、「初めて調理してみたけど美味しかった」という声がたくさん寄せられました。

食材もスーパーで手に入るものばかりですので、ぜひみなさんもご自宅でチャレンジしてみてください!
(サメは青森県以外では難しいかもしれません…)


-------------------------------------------
次回のお料理教室は 7月21日 の予定です。
募集要項は後程
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
ウニのパスタ ペペロン風
もうかさめの甘酢あんかけソース
小エビと春キャベツのスープ






第42回 おさかな食育クッキング 参加者募集

2012年04月06日 | 料理教室


【 参加者募集中 】
おさかな食育クッキング ~旬の魚 いただきます♪~

「もっとお魚を食べてもらいたい!」
「知ってもらいたい!」


これをコンセプトとした食育運動を
「おさかな食育クッキング」を通して行っています!
親子で食育に取り組んでみたい方、
家族の食育を充実させたい方…などなど
興味のある方であれば、どなたでも参加できます。




【対  象】
「食育に興味・関心のある親子または一般 40名」
旬のおさかな料理を作ることを通して、親子で食育に取り組んでみたい方、家族の食育を充実させたい方
(応募者多数の場合は抽選させていただきます。)

【日  時】
2012年5月26日(土)11:00~14:00(予定)
※10:30分から受付をいたします。

【場  所】
東北女子大学 調理学実習室 
〒036-8530 青森県弘前市清原1-1-16

【食  材】
5月の旬のお魚 「めばる、さめ、身欠きにしん、生うに」
(食材は変更になる場合がございます)

【参加費(当日徴収)】
・一般参加 1人500円
・親子参加 1組500円(1組最大3人まで)
        対象:小学生以下の子供とその保護者

【講  師】
東北女子大学

【持ち物】
エプロン・三角巾・ハンドタオル。
試食がありますので、ご自由にお飲み物をお持ち下さい。

【募集締切】
2012年5月14日(月)

【お申込み・お問合せ】
㈱弘前丸魚「おさかな食育クッキングプロジェクト」
TEL:0172-27-2345
メール:webmaster@hmaruuo.co.jp
(参加のお申込みは、電話・メールでお願いいたします。)

ホームページ(PC専用):
http://www.hmaruuo.co.jp/senshuraku/ryouri.html

-----------------------------------------
主催:弘前水産市場活性化協議会
後援:弘前市・(株)弘前丸魚
講師:東北女子大学
-----------------------------------------



第41回 おさかな食育クッキング レポート

2012年03月19日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

3月17日(土)、東北女子大学において、第41回おさかな食育クッキングを開催しました。
旬の食材「はまぐり」、「たい」、「桜ます(本ます)」を使った料理に挑戦!
春先に旬を迎える食材ばかり!今回は洋食メニューで挑戦です。

メニューは「桜ますとほうれんそうのドリア」「鯛団子の野菜コンソメスープ」「はまぐりの香草焼き」です。

野菜もたっぷりとれるメニューなので、お魚と野菜の両方が食べれてとっても豪華なメニューなんです。




本日もたくさんの参加者の皆さんにお集まりいただきました。

鯛団子を作る工程をしっかりと見ておきます。あとで自分達で作るときに参考になるんですよ。



さっそく鯛をすり鉢ですり身にしていきます。
お魚は切る、煮る、焼くだけじゃなく、すって使うこともできるんですよ。



こちらは香草焼きで使う「はまぐり」です。
約5cmサイズの大きさに興味津々です。



そしてこれが酒蒸しにしたところ!
一度白ワインで蒸し焼きにして、貝を開かせてからオーブンに並べます。



付け合せのブロッコリーも忘れずに。
オリーブオイルとニンニク、レモンで風味付けしたパン粉を上からまぶします。
これが後から良い食感になるのです。



こちらはドリアのホワイトソースを作っているところ。
バターと小麦粉から作ります。焦げないように弱火でゆっくりとやるのがコツです。



ホワイトソースに、本ます、ほうれん草などの具材を加えて、バターライスの上に盛付けます。



オーブンでしばらく焼いたら出来上がり!
良い焼きあがり具合に歓声があがります。



さて、自分で作った料理の味はどうかな?
今回はドリアや香草焼きといった、子供が好きな料理や珍しい料理だったので、作る方もいつもにも増して楽しそうでした!



-------------------------------------------
次回のお料理教室は 5月26日 の予定です。
募集要項は後程こちら
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
桜ますとほうれん草のドリア
鯛団子の野菜コンソメスープ
はまぐりの香草焼き