★材料(4人分)★
・かまぼこ(紅白)…1本ずつ
★作り方★
①切り方
②具材の準備
【レシピ考案】柴田学園大学短期大学部 (2024年11月9日開催)
<1人あたり>・エネルギー…30kcal ・脂質…1.5g
下準備
作り方
1 )
生しいたけ、白ねぎはみじん切りにし、にんにくはすりおろす。
2 )
生しいたけ・白ねぎ・すり身をボウルに入れてよくこね、粘り気がでたら、ニンニク・塩コショウを加え、更にまぜる。
3 )
170度の油にスプーンで種を落とし、きつね色に揚げる。
4 )
ショウガ醤油が良く合いますよ!上げたてを召し上がれ。
下準備
作り方
1 )
蓮根は皮をむき、4mmの厚さの輪切りにし、酢水にさらす。のりも8等分程度に切っておく。
2 )
すり身、刻みねぎ、おろししょうが、ごま、かたくり粉(大さじ1)、塩、溶き卵(半分)、を混ぜる。
3 )
すり身を蓮根ではさみ、のりを巻く。
4 )
残っている卵にかたくり粉(大さじ2)と塩少々、水を適量いれ、薄めの衣をつくる。
5 )
蓮根が柔らかくなるように低温で揚げる。
揚げたてを召し上がれ!
下準備
作り方
1 )
絹さやと枝豆は茹でておきます。
2 )
油揚げは麺棒でつぶして開きやすくしておきます。
3 )
油揚げは油抜きをしておきましょう。鍋で1~2分煮たら、しっかりと水気を切ります。
4 )
かんぴょうは水でサッと洗い、塩をまぶして両手で弾力が出るまで揉みます。塩を洗い流して水かぬるま湯に10分程度つけて、その後10分程度煮ます。
5 )
魚のすり身と枝豆を混ぜ合わせて、油揚げに詰めます。
6 )
詰めたら口を覆って、3箇所をかんぴょうで結び止めます。
7 )
煮立てた【煮汁】に入れ、落しぶたをして10~15分ほど煮詰めます。
8 )
煮えたら、1本を3個に切り分け、絹さやを飾って完成です。
すり身の種類はいろいろありますので、お好きなものをチョイスして使ってください。
このレシピでは「とりごぼう」を使用しています。