魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

カキの中華風スープ

2020年02月15日 | ~牡蠣(かき)~レシピ


★材料(4人分)
・加熱用かき・・・8個(1人2個)
・酒・・・小さじ1(5g)
・塩・・・小さじ1/3(2g)
・かいわれ大根・・・8g
・しょうが汁・・・5g
・ネギ(白い部分)・・・60g
・鶏がらスープの素・・・小さじ2(6g)
・水・・・カップ3(600ml)
・酒・・・小さじ2(10g)
・こしょう・・・少々
・オイスターソース・・・小さじ1(6g)

┌・片栗粉・・・小さじ2(6g)
└・水・・・小さじ2(10g)

ごま油・・・小さじ1(3g)

★作り方
①ネギは斜め切りにする。下処理したカキを分量外の塩(小さじ1/3)、酒(小さじ1)で下味をつけておく。その後、キッチンペーパーで水分をふき取る。
②鶏がらスープを作り、酒、オイスターソース、しょうが汁を入れる。
③ネギを加え、しんなりしたらカキを入れる。
④カキが浮いてきたら、こしょうで味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑤火を止めて、ごま油を加えて器に盛りつける。かいわれ大根をのせたら完成!

【加熱用カキの下処理方法】
カキ 100g、水 500ml、塩 小さじ2
①ボウルに水、塩を溶かし、身をボウルに入れる。
②カキの汚れを1個ずつ優しく落とす。
③ザルにうつし水気を切る。

【レシピ考案】
東北女子短期大学 生活科2年(2020年1月25日開催)
<1人当たり>エネルギー:48kcal たんぱく質:3.6g 食塩:0.9g 脂質:1.7g
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキとチーズ春巻き

2018年11月17日 | ~牡蠣(かき)~レシピ


★材料(4人分)
・加熱用牡蠣・・・8個
・薄力粉・・・小さじ1
・スライスチーズ・・・2枚
・春巻きの皮・・・4枚

<ソース>
・ケチャップ・・・大さじ2
・タバスコ・・・小さじ1/2

<春巻き用のり>
・薄力粉・・・大さじ1
・水・・・大さじ1

★作り方
①カキを塩水(ボウルにカキがつかる位の水を入れ、塩小さじ1を入れる)で洗い、水気をキッチンペーパーでふき取り、薄力粉をまぶす。

②レモンはくし形に切り、両端を切り落とし、真ん中に浅く切り込みを入れる。
③ボウルにケチャップ、タバスコを入れて混ぜ合わせる。また水溶き薄力粉を作っておく。
④春巻きの皮にスライスチーズ(1枚を半分に切ったもの)、カキ、ソースの順にのせ、水溶き薄力粉を端に塗り、空気を抜くようにしっかりと巻く。
⑤鍋にサラダ油を入れて140℃に熱し、④の春巻きを入れる。上がってきたら170℃に熱し、きつね色になるまで返しながら揚げる。
⑥春巻きを半分に切り、器に盛りつけ、レモンを添えれば完成!

【レシピ考案】東北女子短期大学 生活科2年(2018年11月10日開催) 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣と彩り野菜のグラタン

2016年12月02日 | ~牡蠣(かき)~レシピ


今が旬の牡蠣は濃厚でクリーミー!牡蠣と一緒に旬の野菜を彩りよく、アツアツのグラタンで食べましょう。

★材料(4人分)

・牡蠣・・・12粒(240g)
・片栗粉・・・大さじ1
・しめじ・・・1袋(100g)
・玉ねぎ・・・1/2個(100g)
・バター・・・5g
・かぼちゃ・・・120g
・ブロッコリー・・・1/4個(80g)
・ミニトマト・・・6個(75g)
・ペンネ・・・50g
・ミックスチーズ・・・50g
・薄力粉・・・大さじ4
・バター・・・35g
・牛乳・・・300ml
・白こしょう・・・少々

★作り方


①牡蠣は片栗粉を振って軽くもみ洗いしておく。


②しめじ・・・小房にほぐす
 玉ねぎ・・・薄切り
 かぼちゃ・・・1.5cm角にして固茹でする
 ブロッコリー・・・小房に切り、さっと茹でる
 ミニトマト・・・半分に切る


③ペンネを茹でておく。


④しめじと玉ねぎを炒める。しんなりしてきたら、牡蠣もさっと炒める。火が通ったら牡蠣を取り出しておく。


⑤厚手の片手鍋に、バターを入れ、弱火にかけてとかし、薄力粉を加えて、ホワイトルーを作る。


⑥⑤のホワイトルーに牛乳と塩。こしょうを加えてのばし、ホワイトソースを作る。


⑦ホワイトソースが温かいうちに、炒めた野菜とペンネを入れて混ぜる。


⑧グラタン皿に、⑦を入れてその上にかぼちゃ・ブロッコリー・ミニトマトを彩りよくのせ、牡蠣をのせる。


⑨⑧の上にミックスチーズをかけて、オーブン240度で10分焼く。


⑩完成!

【レシピ考案】東北女子大学(2016年11月19日開催)
<1人当たり>エネルギー:336kcal たんぱく質:14.3g 食塩:1.6g
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土鍋かき飯

2014年01月31日 | ~牡蠣(かき)~レシピ


旬の牡蠣とごぼうを合わせて、土鍋で炊き込みましょう!
素材の味が生かされる、体が温まる一品です。

★材料(4人分)

・米・・・2合(300g)
・水・・・400ml
・牡蠣・・・16個(200g)
・片栗粉・・・大さじ1~2
・ごぼう・・・大1/2本(100g)
・酒・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1
・小ねぎ・・・2本(10g)

★作り方

①米を洗って水をきり、土鍋に入れて、水を加え30~60分ほど浸漬する。

②ごぼう…皮をむいてさきがきにして、水にさらし水を切った状態にしておく
 小ねぎ…小口切り

③牡蠣は片栗粉をまぶしてさっと揉み、洗ったあと水を切る。

④①に塩を加えて、ごぼうを平らにならし、牡蠣も並べ、酒を加えて火にかける。強火で5分→中火で10分(弱火の場合は15分)

⑤ご飯が炊きあがったら15分くらい蒸らし、小ねぎを散らして完成です。

【レシピ考案】柴田学園大学(旧・東北女子大学)(2014年1月25日開催)
<1人当たり>エネルギー:320kcal たんぱく質:8.2g 食塩:1.3g
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のあんかけ焼きそば

2012年12月04日 | ~牡蠣(かき)~レシピ


ぷりぷりの牡蠣と野菜をアツアツの中華あんで味わいましょう。
ご飯やラーメンにかけてもおいしく食べられます。

≪牡蠣を調理する際は食中毒に気をつけよう≫
・十分加熱をしましょう
・できれば生で食べないようにしましょう
・食品を取り扱うときは十分手を洗いましょう

★材料(4人分)

・牡蠣・・・16粒

【a】
・酒・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4

・片栗粉・・・大さじ1

・中華だし(ウェイパー)・・・小さじ2

【a】
・オイスターソース・・・大さじ2/3
・しょうゆ・・・大さじ1

・片栗粉・・・大さじ1

・焼きそば麺・・・4袋
・ごま油・・・大さじ2
・白菜・・・3枚(300g)
・にんじん・・・1/2本(100g)
・ピーマン・・・2個(50g)
・干ししいたけ・・・4個
・たけのこ・・・80g
・しょうが・・・10g
・サラダ油・・・大さじ1

【中華あん調味料】
・中華スープの素(ウェイパー)・・・大さじ2/3(15g)
・しいたけのもどし汁+水・・・400ml
・しょうゆ・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ2

・片栗粉・・・大さじ2
・水・・・大さじ4(60ml)


★作り方

①流水で洗ってザルにとり水分をきる。余計な水分をキッチンペーパーで拭き取り、aの調味料で下味をつけておく。

②白菜の芯は削ぎ切り、葉はザク切り、にんじん・筍は3cmの短冊切り、ピーマン、しいたけは1cm幅の細切りにする。しょうがは摩り下ろす。

③麺は袋に入ったままほぐし、袋の上部にハサミで1cmほどの切れ目を入れてレンジで2分ほど加熱する。


④フライパンに油をひいて熱し、しょうがを炒める。香りが出たら白菜の芯、にんじんを加え炒める。少し火が通ったら残りの野菜を炒める。

⑤野菜に火が通ったら一方に寄せ、空いたところで片栗粉をまぶした牡蠣をサッと炒める。牡蠣に火が通りかけたら野菜と合わせる。


⑥中華鍋にごま油を熱して③の麺をほぐして入れ、お玉で押し付けるようにして焼き付ける。うら返して裏側も同様に焼く。


⑦⑤に水溶き片栗粉でとろみをつける。


⑧麺を皿に盛りつけて、その上から中華あんをかけて完成。
※好みで酢や練からしを添えてもよい

【レシピ考案】柴田学園大学(2012年11月24日開催)
<1人当たり>エネルギー:494kcal たんぱく質:11.2g 食塩:1.2g
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする