K&A

kan-haruの日記

イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその2

2014年05月19日 | イベント

kan-haru blog 2014      

< 総合INDEX へ

黒部と上高地の想い出
・宇奈月温泉宿泊
冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て、1955年(昭和30年)7月に大学工学部電気工学科の前川教授の引率で、初めて黒部の愛本変電所の見学時に、トロッコ列車で黒部渓谷の欅平まで行き、その先の黒部の熱風墜道は入れませんでしたが、自然に溶け込んだ黒部第3発電所からの風景を見た59年前の想い出は、黒部の有数の谷の深さに感動し、未だに忘れられない風景なのです。その2以降は、写真展に展示された写真に見る、燕岳、常念岳、槍ヶ岳、立山、乗鞍高原の紀行を記していきます。
1955年7月24日に、信越本線経由で上野駅を出発して、直江津駅からは北陸本線を通り魚津駅で下車して、富山鉄道(現在の富山地方鉄道)に乗り換えて宇奈月駅前の宇奈月温泉桃原館に宿泊しました。

 信越本線で黒部溪谷へ(左:横川駅付近、中:関東平野を北西に進む、右:急行列車内座席1955年7月)

当時は、お米が配給制であったので、宿泊するには1宿泊に付きお米300グラム(2合1勺)を袋にいれて持参する必要がありました。その代わり、昼食には、握り飯弁当を用意してくれます。

 黒部溪谷地図


 宇奈月温泉は、1915(大正4)に黒薙からの引湯樋設置工事が始められ、1917年に黒部川左岸の内山地内「荷上」に「愛本温泉」が営業を開始したが、1921(大正10)の台風災害により閉湯し、1922年に建物と温泉の権利を黒部温泉会社に売却され、これが現在の宇奈月温泉の礎です。宇奈月温泉桃原館は、現在宇奈月温泉駅近くで1923(大正12)に創業した老舗で、現在の旅館は1964(昭和39)に、黒部川沿いの場所に移転し、名称も宇奈月の地名(宇奈月町桃原)に由来して「ホテル桃源」と改称して営業しています。

 宇奈月温泉桃原館
(左:桃原館女将を中に見学メンバー記念撮影、右:お米持参の夕食1955年7月)

・黒部渓谷欅平
翌28日は関西電力と掛け合ったが、欅平から先の熱風墜道は見学者お断りとのことで、黒部渓谷トロッコ電車で、欅平まで黒部渓谷の風景を堪能しました。トロッコ電車は、1923年(大正12年) 日本電力(株)が発電所建設のための資材運搬用の専用鉄道として、宇奈月 - 猫又間(11.8km)の軌道敷設工事に着手し、1937年(昭和12年)に宇奈月 - 欅平間の運転を開始しました。1953年(昭和28年)に、関西電力が宇奈月 - 欅平間を黒部鉄道として営業を開始しました。
 トロッコ電車で欅平に進む
(左:トロッコ電車、左中・右中・右:トロッコ電車から見る黒部第二発電所1955年7月) 

欅平のすぐ下にある、黒部第三発電所の屋上で記念写真を撮りました。黒部第三発電所は、1936年(昭和11年)に着工し、1940年(昭和15年)に運用を開始しました。発電設備は、水車:立軸フランシス水車×3台、発電機:立軸三相交流同期発電機×3台で、有効落差:278.33m、最大使用水量:33.60立方メートル毎秒で認可最大出力:81000kWです。

 黒部第三発電所(・右:発電所屋上1955年7月)

見学当時の欅平には、何もなく自然のままで猿飛峡まで往復するくらいの、峡谷でした。

 黒部渓谷欅平

欅平を探索して、記念撮影です。

 欅平記念撮影

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲示INDEXへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2014年版2013年版2012年版2011年版2010年版2009年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその1
次回 イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその3

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イベント 東京写真美術博物館... | トップ | イベント 東京写真美術博物館... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント」カテゴリの最新記事