goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2012 10/5の拝観報告(幾松)


写真は、左上:先付、八寸、右上:吸物、左下:焼物、右下:炊合

この日は大学時代の同級生が上洛してきました。
事前に連絡があり、食事をすることになりました。
「どこでもいい」というので、こちらから提案させて頂きました。

それが”幾松”です。
幾松は当初は芸妓で、木戸孝允がここによく来ていました。
丁度、長州藩邸(現、ホテルオークラ)の裏側です。
幾松は後に、木戸孝允の正妻になります。

なかなかのところですので誘うにも多少気を使いますが、今回は大丈夫と踏みました(笑)。

予約した19:00に到着。
2階のお部屋に通されます。

飲み物の注文をした後、1階の奥の木戸孝允を匿ったといわれる長持ちあるお部屋で、幾松の歴史やからくりの説明があります。

そしてお部屋に帰ると、先付と八寸がすぐに来ます。
後は順に向付、吸物、焼物、炊合、小鉢、酢物、後汁、御飯、水物と並びます。

八寸には鱧寿司もあり、吸物も鱧や松茸があり、御出しがやさしい美味しさです。
焼物は鰆に万願寺唐辛子、炊合には穴子に揚麩など、御飯は栗御飯でした。
京都の素材をたくさん使われています。

一方で友人とはしばらく離れていたため、話は弾みました。
気持ちは学生時代に戻るのですが、話の内容は仕事、妻、子供を中心に他の同級生、先輩、後輩の動向など・・・。

お食事は美味しいし、話は楽しいしで、あっという間の2時間でした。

会計は、2人で30,000円。
同級生なので、折半しました(笑)。

なかなか京都に住んでいても子供がいると、こういう所に来られないので、いい機会でした。

また友人に京都に来てもらおう(笑)!

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご協力を!

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

大徳寺6 通常拝観4 瑞峯院


写真は、独坐庭

キリシタン大名の大友宗麟が建立したお寺です。
普段から拝観でき、拝観料は400円です。
瑞峯院の庭園はいずれも重森三玲の作庭です。

庫裏の玄関を入り、左手に進み方丈へ。
左手に進んだ方丈の前庭が、蓬莱山式庭園の独坐庭です。
ここの白砂が秀逸です。
非常に入り組んだデザインで、まわりには苔がびっしり生えており、白と緑のコントラストが大変きれいです。
全体をよく見ると、石組は龍の頭のようであり、苔が龍の体のようです。

方丈の側面に回るとお茶室の餘慶庵(よけいあん)がありますが、通常は入れません。

方丈裏の庭園は“閑眠庭”で、今後は逆に穏やかな白砂に石組みが少しあり、静かな大自然の境地を表現しているそうです。
キリシタン燈籠から見ると、石組が十字架のように見えます。

閑眠庭の裏の渡り廊下を進むと、お茶室の安勝軒があります。
ここは入口から中を覗くことができます。
またさらにその裏手には平成になってから復元された平成待庵がありますが、中を拝見するには事前に予約が必要です。

2014年 春の非公開文化財特別公開
その際に安勝軒と平成待庵の内部に入ることが出来ました。
次の間の奥に安勝軒があり、3畳台目逆勝手になっています。

この次の間右手の細い廊下の奥に平成待庵がありました。
これは現在の場所に待庵が移築される前(初代)の待庵を模しています。
二畳のお茶室で周囲の壁は黒いです。
室床、躙口の位置などは今の待庵と似ていますが、室床は今の待庵より少し大きいそうです。
またこちらには、躙口の外に内露地があります。

利休忌
毎月28日は利休忌でお茶会が開催されます。
方丈の奥、檀那の間と衣鉢の間が待合で、こちらで受付をします。
参加費は1000円です。
8:25頃になると室中の間で法要があり、席主さんがお焼香されます。
8:30から1席目が始まります。
方丈から庭園をまたぐ橋を渡って、隣りの餘慶庵へ。
8畳と6畳のお茶席で、1席30名ほど入ります。
お薄は2服で、1席目は9:10頃に終わりました。

書院
庫裏を入って左前方に書院の2間があります。
通常は非公開ですが、2025/7/11~7/13の三桝正典 襖絵屏風公開展示で入りました。
 二の間8畳と一の間10畳で、二の間には床の間のみ、一の間には火頭窓のある付書院、床の間と床脇があります。
襖絵は市松模様や銀で描かれた大海の様子が描かれており、これは重森三玲氏の庭のイメージを意匠化されているそうです。




コメント ( 9 ) | Trackback ( )

2012 秋 城南宮の特別拝観の案内


写真は、城南離宮の庭

拝観期間:11/2~11/11

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:円山応震作「蘭亭曲水宴図屏風」、「明月記」断簡、古事記撰進1300年神話画展

アクセス:京都南ICのすぐ南です。京都駅から”らくなんエクスプレス”というバスがあり、これが便利です。

特別公開分類:A-1

個人的見解
”特別”なのは、寺宝公開だけでしょう。
しかし通常から公開している城南宮の神苑は広くてきれいですので、未訪問の方はこの機会に行かれてもいいでしょう。
詳細は、
城南宮1
城南宮2
です。

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご協力を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

大徳寺5 通常拝観3 龍源院


写真は、方丈前庭 一枝坦。

普段から拝観でき、拝観料は350円です。

まず書院に入ります。
書院は4畳間と8畳間の2間です。
書院には日本最古の種子島銃と、秀吉と家康が対局した碁盤が展示されています。
書院の前が “阿吽の石庭”とも云われる滹沱底(こだてい)で、細長い枯山水庭園です。
阿吽の石2つは聚楽第の遺構とも云われています。

書院奥に方丈があります。
ここから方丈を時計回りに1周します。
方丈の表側には手前から礼の間、室中、檀那の間があります。
室中の内陣には本尊の釈迦如来像(重文)がお祀りされています。

方丈の前庭が 一枝坦(いっしだん)です。
蓬莱山、鶴島、亀島を現わす石組みがあります。
白砂の中にある丸い緑の亀島が印象的です。
こういうお庭は檀那の間のあたりから見るときれいです。
そのように作庭されているからです。

方丈の西にまわると、開祖堂があります。
そして方丈の裏側には手前から衣鉢の間、眠蔵、書院の間があり、その前庭が竜吟庭です。
こちらは一面の杉苔が大海を表現し、石組で陸地を表現しています。

方丈の東には東滴壷という日本最小の枯山水庭園があります。

開祖堂
2024年の京の冬の旅で内部が公開されました。
内陣中央に開祖の東渓宗牧像がお祀りされています。
天井は南画家 井上石邨の龍図です。




コメント ( 8 ) | Trackback ( )

らくなんエクスプレス


図は、路線図

京都市南部を走るバスです。
観光の立場から端的に言うと、「城南宮に行って帰ってくるバス」です。

乗り場は、京都駅八条口。
南北通路の右手の階段を下りた左手に乗り場があります。
黒いバスです。

平日と土日で運行経路が多少違います。
地図上で
共通ルートが紫色
土日ルートが赤色
平日ルートが青色
です。

土日は城南宮の西の“城南宮前”(地図中の赤丸)で下車、
平日は城南宮の東の“油小路城南宮”(地図中の青丸)で下車です。

運賃は大人1人300円です。

京都駅から乗り、城南宮前にて下車で約15分です。
20分毎の運行です。

今まで城南宮までの路線バスでのアクセスが悪かったので、公共交通機関で行くならこれでしょう。

交通情報の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

大徳寺4 通常拝観2 大仙院 古渓忌


写真は、方丈前庭。

門前の左手に見事な五葉松を見ながら表門をくぐり、玄関に向かいます。
普段から拝観でき、拝観料は400円です。
通常の塔頭ですが、ここは方丈が国宝、庭園が特別名勝庭園です。

その方丈を1周するように枯山水庭園があります。
南から反時計回りに回ります。
最初は石組みが多く白砂も荒々しい感じの礼の間の前庭から蓬莱山から落ちる滝や宝船などを石組で表現しています。

方丈裏から表へと進むに行くにつれ、広く緩やかな中海を表現する庭園となります。
迷いから悟りの境地に達する過程を表現する、禅宗の枯山水庭園のパターンです。

方丈の襖絵は狩野之信の四季耕作図や狩野元信の紙本著色花鳥図などであり、いずれも重要文化財です。

方丈の裏に書院があります。
書院の拾雲軒は7世住職の沢庵和尚が、宮本武蔵から剣の極意受けたところだそうです。

古渓忌
毎年3/17は当院3世住職の古渓和尚を偲んで古渓忌(こけいき)が催されます。
古渓和尚は切腹した千利休の首を持ち帰り、丁重に弔ったと云われています。

まず玄関で1,500円を納めます。
方丈の右手を回り込んで、方丈は背後の書院で記帳をします。
そこが待合で、9:10頃から1席目に呼ばれます。
方丈から書院に向かって左手奥の廊下を進んだ裏に離れの茶室”かこい亭(かこいは、口の中に力)”があります。
6畳間が2つ並んでいる細長いお茶室で、奥側1/3は化粧屋根になっています。
お菓子は菓子切りと共に杉皿に乗せて1人ずつ下さるので、懐紙などはなくても大丈夫です。
約30分で終了です。
かこい亭から用意された草履を履いてさらに奥に進むと古渓のお墓があり、この日はお参りが出来ます。




コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2012 秋 東寺五重塔の特別拝観の案内


写真は、紅葉と五重塔

拝観期間:11/2~11/11

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:初層内部

アクセス:九条大宮の北西角にあります。詳細は東寺1(アクセス 領内地理)を参照してください。

特別公開分類:B-3

個人的見解
東寺の五重塔の内部の公開です。
年に4回ぐらいあります。
希少さでいうと、正直珍しくもなんともないです。

拝観の詳細は、東寺3 特別拝観1を参照してください。

ちなみに来年の「京の冬の旅」でも公開されます。

まあ1度は見てみたいですよね。

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご協力を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 6 ) | Trackback ( )

大徳寺3 通常拝観1 高桐院 


写真は、参道

戦国武将、細川忠興が建立したお寺です。
忠興の妻は玉子(ガラシャ)で、明智光秀の娘です。
毎年10月の第2日曜日は曝凉展(寺宝の虫干し)をしております(本坊も)。

まず参道が有名で、「そうだ、京都行こう」の2010初夏の画です。
唐門を背に敷石道が続き、周囲は苔ともみじです。

さらに参道を進み、玄関に向かいます。
普段から拝観でき、拝観料は400円です。

玄関から入ってまず右の書院の意北軒に進みます。
意北軒は聚楽第にあった利休の邸宅を移築したものといわれています。

さらに進んだ奥にはお茶室の松向軒があります。
こちらは北野大茶会で使用したものを移築したとも云われています。

玄関に戻り左手に進むと客殿です。
この南庭は「そうだ 京都、行こう」1996 秋の、“散紅葉”で有名なお庭です。
一面の苔に、もみじが点々とあり、座ってゆっくり見られます。
客殿の奥に接して8畳のお茶室の鳳来があります。
曝凉展の際には、こちらの仏間の左右に李唐筆の山水図(国宝)が掛けられていました。 
仏間に向かって左手には参道突き当りの唐門の裏手になります。
この辺りの紅葉もきれいです。

書院の前庭になる西庭は、客殿の左手からスリッパで下りられます。
苔ともみじが非常にきれいです。
“袈裟型おり蹲踞(つくばい)”が途中にあります。
これは朝鮮出兵の際に、加藤清正が朝鮮の羅城門の礎石を持ち帰ったものだそうです。

奥にはガラシャ(明智光秀の娘で忠興の妻)と細川家のお墓があります。
忠興の墓塔は元々利休の灯籠で、笠の一部が割れています。
これは秀吉が所望したのを断るために、利休がわざと壊したそうです。

再度客殿に上がり、玄関に戻って終了です。

大徳寺4へ

洛北の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 13 ) | Trackback ( )

第10回 都伝統工芸会 特別企画展(宝蔵寺、安養寺)


写真は、安養寺

今日は僕にしては珍しく、仏像・美術品系の濃い特別拝観を見つけたのでご紹介します。

第10回 都伝統工芸会 特別企画展

・宝蔵寺 11/1~11/4 11:00~16:00
伊藤若冲の水墨画の展示と、11/3と11/4は京仏師、京表具師、錺職人の実演
大人 500円

・安養寺 11/1~11/4 13:00~16:00
逆蓮華で有名な安養寺で、狩野探幽の山水図など50点の寺宝展示
大人 500円

セットで800円です。

両方とも公開時間が短い(特に安養寺)ので要注意です。

アクセス
宝蔵寺は、誓願寺の裏手、
安養寺は、新京極と蛸薬師通の角あたり、まさに蛸薬師の永福寺の近くです。
両者は目と鼻の先です。

詳細は、
第10回 都伝統工芸会 特別企画展
で。

地図の下にも”最後のひとこと”があります!
お見逃しなく!!!


宝蔵寺



安養寺




最後のひとこと?!。

10月のアンケートに続々と投票して頂き、ありがとうございます。
何よりたくさんのコメントを頂けるのがうれしいです。

ブログ内のコメントより、アンケート内の方が気軽に書き込みしやすいようですね。
皆さんの動向を知りたいのもありますが、そんな事情もありアンケートは継続しています(笑)。

IPが1000を超えた!と言っても、所詮”数字”のお話。

しかしコメントで「いつも楽しみに見ています」と書いて頂けたり、全国の都道府県から見て頂けているのがわかると、
より具体的に”たくさんの方が見ておられるんだ!”と実感します。
書かれた方は「たったそれだけのことで」と思われるかもしれませんが、こちらはリアクションがあることを非常に喜んでおります。

そして好きでしていることでこれだけ喜んで頂けるのは、本当にありがたいことだと思っています。

これから紅葉シーズン。
今後も一層頑張ります!

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご協力を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

大徳寺2 境内の地理


写真は、境内の簡易地図

大徳寺通(旧大宮通)沿いの総門から入ってすぐ右手に勅使門が、その後ろには朱塗りの大きな門があります。
これが千利休切腹の原因となった山門の金毛閣です(A地点)。

A地点から左折の道を進むと、まず右手に“龍源院”、次に“黄梅院”、さらに先の左手に“養徳院”があります。
ここをさらに直進すると北大路通沿いの南門です。
参道は石畳で左右に松が等間隔で並んでおり、“禅宗のお寺”といった佇まいです。

A地点に戻り、道なりに右に曲がり“興臨院”が、さらに左折した右手に“瑞峯院”、突き当りの右手に“大慈院 泉仙”があります。

左折せず直進すると、右手に仏殿、法堂があり、突当りが“本坊”です(B地点)。
少し左手にさらに直進路があり、すぐに右折のT字路になります(C地点)。
C地点を右折した左手に“大仙院”、最奥に“真珠庵”があります。
C地点を直進した突き当たりに“利家とまつ”の“まつ”こと“芳春院”があります。

今度はB地点を左折した右手の角に“聚光院”、鐘楼を越えた右手に“総見院”があり、やがて十字路に至ります(D地点)。
ここを左折した右手に“高桐院”が、さらに奥の右手に“玉林院”が現れます。
そしてこの道の突き当りに“龍光院”があります。

D地点で右折すると、“今宮神社”に至ります。

D地点をさらに直進すると、今宮門前通と交差します。
これを渡り、さらに約200m進んだ左手に“孤篷庵”があります。

また大徳寺前の交差点を南に少し進んだ左手に“雲林院”があります。




コメント ( 3 ) | Trackback ( )

2012 10月のアンケート


さて10月です。
10月は昨年もこの話題、いや今後も例年これでいきます!

このブログの真骨頂ネタです。

いつものようにノミネートの基準は、”例年開催でない”ものです。

どれも楽しみなのですが、強いて1つを選んでください。

それぞれの情報にリンクしておきました。
・龍安寺 蔵六庵 知足の蹲踞 
方丈の裏手にあるのはレプリカです!
・北野天満宮 松向軒
例年公開される御土居も同時に公開です。紅葉がきれいですが、12月上旬と遅めです(御土居はその頃まで公開しています)。 
・報恩寺
定期的には寅年にのみ公開される”鳴虎図”。これに尽きます。
・冷泉家
昨年秋も公開がありましたが、毎年あるわけではないです。 
六波羅蜜寺 十一面観音像御開帳
平成21年にも公開があったようですが、これもなかなか公開がないです。
・泉涌寺 舎利殿
辰年にのみ公開されるそうで、今春にも公開がありました。この秋で当面公開がなくなる可能性大。 
・寶樹寺
普段は非公開。過去の公開の記憶もなく、大河ドラマのおかげです。 

なんでもいいのでコメントも頂けるとうれしいです。
リアクションがあると、”ヤル気”が出ます!

投票は、このページの下か左サイドバーにあります。

ではよろしくお願いしします。

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご協力を!

携帯の方はコチラ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

くろさまの日程案3(11/17(土))


写真は、金戒光明寺の方丈庭園

今回のご相談の概要は、

大将軍八神社・浄福寺・報恩寺・冷泉家・清浄華院・廣誠院・真如院・長講堂・金戒光明寺・大統院・妙法院・寶樹寺・東福寺塔頭(秋のみ拝観可の所全て)芳春院・聚光院・城南宮・安楽寿院・北野天満宮・宝鏡寺・廬山寺
に、11/3、11/11、11/17の3日間(日帰り)でまわりたいが、どうすればいいか

です。

11/17
8:30 市バス100系統で京都駅~岡崎道→金戒光明寺→市バス100系統で岡崎道~東山七条→妙法院門跡→市バス207系統で東山七条~東福寺前→寶樹寺勝林寺→天得院龍吟庵即宗院JRで東福寺駅~京都駅

この日は金戒光明寺~妙法院の東大路通は、午前中に抜けちゃってください。
午後は大変でしょう。

これでも多分時間に余裕があると思うので、泉涌寺と組み合わせるとか東福寺の他の塔頭に行くのもいいでしょう(光明院や退耕庵は行かれたのでしょうか)。

また市バスに3回は乗りそうなので、市バスの1日乗車券がお得です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

大徳寺1 アクセス


写真は、総門

北大路通り沿いで、堀川通と千本通の間の旧大宮通の角にあります。
いわゆる“紫野(むらさきの)”です。
アクセスは、大徳寺前が最寄りで、市バスの1系統12系統101系統、102系統、204系統205系統206系統、が大徳寺前に停車します。
大徳寺前の交差点を旧大宮通へ入り、約120mの左手に総門があります。

しかしこれらを利用すると、京都駅からの場合やや大回りになるので、
市バス9系統北大路堀川にて下車し、徒歩が早いです。
バス停を降りて、進行方向にさらに約70m進みます。
竹中医院を越えて、バス停から2つ目の交差点を左折します。
ここから約350mで「大徳寺」に突き当り、右手前方に“総門”があります。

もし春、秋の混雑期で堀川通に渋滞の懸念がある場合は、
地下鉄烏丸線で京都駅~北大路駅→市バス1系統101系統、102系統、204系統205系統206系統で大徳寺前下車
が便利です。

旧大宮通沿いの総門か、北大路通沿いの南門から入ります。
総門を入る際には拝観料はいりませんが、大徳寺は本坊と20個余りの塔頭(たっちゅう)があり、それぞれに入る際に拝観料がいります。
通常から拝観可能な塔頭は高桐院、大仙院、龍源院、瑞峯院の4つで、その他は本坊も含め特別拝観時のみです。

大徳寺2へ

洛北の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 15 ) | Trackback ( )
   次ページ »