goo

六波羅蜜寺(祇園散策15)


写真は、本堂

「六道珍皇寺」を出て右折し、約180m進むと、道なりに右に曲がって行くところに石碑があるので、ここを左折します(まず見落とさないでしょう)。
六原小学校を越えると、立派な現代風の門と「六波羅蜜寺」の文字があり到着です(簡易地図)。

しかしもはやここまで来ると、京阪の清水五条駅からも近いです。
清水五条駅から五条通を東へ進み、五条通が高架と分岐するところに歩道橋があります。
ちょうどその交差点を左に入れば到着します(案内も出ています)。

西国観音霊場の三十三所巡礼の第17番札所として、都七福神めぐりの弁財天として有名です。

境内は小さめです。
表門を入ると、左手に受付、正面に弁天堂、右手に本堂があります。
弁天堂の右手には、地蔵尊像、平清盛公乃塚や阿古屋塚などがあります。

本堂に入ると、本尊の十一面観世音菩薩像がお祀りされていますが秘仏です。
この国宝の十一面観世音菩薩像は、12年毎の辰年に御開帳されます。
前回は2012年でした。
その時頂ける淵龍護符は六波羅蜜寺の池の龍が守護してくれる御札です。
色が、赤、緑、黄色、白(2000年)、紫(2012年)と5色あり、5枚揃うと満願です。

そして本堂の左手から裏にまわった奥にかつては宝物館がありました。
2022/5/22から新たな宝物館の令和館がオープンしました。
拝観料600円は表門を入って左手の拝観受付でも、令和館でも納めることが出来ます。
本堂の前を通過し、本堂外周の右手奥に進むと、令和館があります。
1階には吉祥天立像(重文)、長快作の弘法大師坐像(重文)が最初にあり、
奥に薬師如来像と四天王像(すべて重文)が展示されています。
階段で2階へ。
2階の最初は康勝作のかの空也上人立像(重文)と平清盛坐像(重文)が並んでいます。空也上人立像は展示ケースの端にあるので、横や後ろも拝見出来ます。
さらに奥に進むと、運慶作の地蔵菩薩坐像(重文)、運慶坐像(重文)、湛慶坐像(重文)が並んでいます。
さらに奥には閻魔大王坐像(重文)と左右に司録像、脱衣婆像、司令像、さらに定朝作の地蔵菩薩立像が展示されています。

西国33か所草創1300年 特別拝観
2016年11/5~11/13 9:00~16:00に国宝本尊の後光御影参拝がありました。
開扉された御本尊の御厨子に薄絹を掛け、後方からライトを照らした影にお参りをします。
1時間毎の毎時30分、お加持の後に内陣に1mほど入ったところでお焼香しました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2012 1/7の拝... 2012 京の冬の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。