京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 10月アンケートの総括

今月もたくさんの方々にご参加頂き、ありがとうございます。
コメントを読ませて頂くのも楽しいです。
やはりブログ本体よりも密着感!?がない分、コメントしやすいようですね(笑)。
結果は、上記の通りです。
考察
第1位は予想通り、やはりこれでした。
国宝の仏像の特別公開は、無類の強さを発揮しますね。
仏像好きの方が多いのでしょうか。
と、いいつつ僕もこれにしましたが(笑)。
第2位は、個人的には意外な泉涌寺 舎利殿でした。
何故意外かは、春に続いて今年2回目だったからです。
しかし12年毎という触れ込みが効いたようですね、
第3位は、冷泉家です。
いつも選択肢は8つまでにしているので、同条件(この1年以内に公開があったもの)の法性寺、浄福寺、大統院、長講堂そしてこの冷泉家のうち1つにする必要がありました。
その時やはりこの中で1番人気は冷泉家と判断したのは正しかったようです。
ここも公開がある度に並んでいますもんね。
第4位は、寶樹寺。
ここは圧倒的な珍しさですね。
今まで公開なんて聞いたことがないですから。
第5位は、報恩寺とその他。
正直、報恩寺はもう少し上位かと思っていましたが、それほど伸びなかったですね。
僕的には寅年に”鳴虎図”を見損ねたという思いがあったからでしょうか。
第7位は、龍安寺 蔵六庵 知足の蹲踞です。
ここも少しインパクトがなかったでしょうか。
方丈裏の知足の蹲踞がレプリカだったというのは、僕にとっては相当なショックでした(笑)。
第8位は、北野天満宮 松向軒。
正直、ここはもっとも辛いだろうと思っていました。
レアさ勝負したので、例年開催の御土居や宝物館を切り離したのも不利になったのかもしれません。
今月は、大体予想通りで安心しました。
何故安心かというと、ブログ構成の上で”恐らくこういう情報が人気あるのだろうな”と考えながら記事を選んでいるので、この感覚が大きくがズレると困るのです(笑)
また来月もアンケートを行いますので、ご協力お願いします。
例年11月は紅葉スポットのアンケートですが、今年は趣向を変えてみました!
でも、一般受けはしないかも・・・。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 16 ) | Trackback ( )
An.さまの日程案 11/3(土)

写真は、無鄰菴のお茶室
日程:11/3(土)
宿泊先:出町柳周辺
訪問希望場所:清水寺の修復現場、建仁寺 大統院、廣誠院、無鄰菴、六波羅蜜寺など
回答
京阪電車で出町柳駅~祇園四条駅→9:00から建仁寺 大統院→10:00から清水寺 朝倉堂→徒歩で→10:00以降六波羅蜜寺 国宝十一面観音像→京阪電車で清水五条駅~三条駅→地下鉄東西線で三条京阪駅~蹴上駅→無鄰庵→地下鉄東西線で蹴上駅~京都市役所前駅→廣誠院→(興味があれば、本能寺→安養寺、宝蔵寺)→まだ時間があるかもしれませんが→地下鉄東西線で京都市役所前駅(後ろから4つ目の扉)~烏丸御池駅で烏丸線に乗り換え~京都駅(→もう少し行くなら渉成園)
講評
11/3の六波羅蜜寺は10:00から御開帳です。
行ったり来たりになりますが、大統院→清水寺→六波羅蜜寺でしょうね。
1つ1つに時間をかけられるなら、これでいっぱいかも知れません。
安養寺、宝蔵寺は気が向けばですが、意外にこういうディープなところが面白かったりもすることもあります。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 20 ) | Trackback ( )
洛翠庭園2(南禅寺別荘群散策20)

写真は、湖畔に浮かぶ画仙堂
池の散策路に沿って湖西側を進みます。
途中には大津港をイメージした船泊まり石があり、やがて琵琶湖の最下端に着きます。
この辺りは庭園の端で本館も近く狭くなってくるので、木立で少し暗く苔がきれいです。
湖西側には大きな灯籠と苔蒸す石組があり、これは三井寺をイメージしているそうです。
そしてその池の端(琵琶湖の最下端)に小さな楼門があります。
これが外から見えた不明門の内側です。
天井には薄くて見えないですが、蟠龍図があったようです。
さらに今度は湖東を北上します。
湖東側は湖西側の広い芝生とは一転、あまり広くはないですがきれいな苔の散策路です。
そして琵琶湖の右上までくると長浜港をイメージした船泊まり石と、大きめ目のお堂があります。
これが京都3仙堂の1つ、画仙堂です。
画仙堂の裏手から湖北を回り込むように苔のきれいな庭園が続きます。
この中に“臥龍渡り”という敷石があります。
飛び石が配され、その周囲を取り囲んで真っ直ぐな苔の道が続きます。
その直線の苔の道の外側は砂利、さらに外側の苔の築山が高いので、視線近くまで苔が見えるようになっています。
そして最後はお茶室です。
ここに玄関から入ると、正面に廊下、その奥にプライベートルームがあります。
廊下の右手に水屋、その右手奥に3畳台目のお茶室があります。
このお茶室に面してL字型にここに玄関から入ると、正面に廊下、その奥にプライベートルームがあります。
廊下の右手に水屋、その右手奥に3畳台目のお茶室があります。
このお茶室に面してL字型に露地庭園があります。
庭園にはL字型に池が拡がり、石橋が架かります。
池には滝が8つも流れ込みます。
池の手前には白砂と苔。その中に飛び石の散策路があります。
池の奥には松や紅葉、灯籠などがあります。
これを出ると通用口に戻ってきます。
南禅寺別荘群散策21へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )