goo

東福寺25 霊源院(東山南部散策25)

写真は、紅葉の本堂と前庭。

霊源院は東福寺の塔頭寺院で、通常は公開ですが2018年から紅葉シーズンだけ御朱印を始められ、本堂にもお参り出来るようになりました。

アクセス
京阪ないしはJR奈良線の東福寺駅で下車します。
駅を出て右折し、東大路通の高架下をくぐりすぐに左折します。
坂を登ると正面の京都第1赤十字病院があり、ここを右折します。
ここを直進するとT字路になり、この先の右角に退耕庵があります。
次に道なりに右に曲がるところに霊源院の表門があります。

室町時代、後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵として創建されました。
龍泉和尚入寂後、在先希譲和尚により霊源院と改称されました。
本能寺の変の際には水野忠重を追手から匿った縁で、水野家が再興しました。

石段を登り表門を入ると、正面に庫裏、その前庭があります。
前庭の右手には蓮華堂があります。
蓮華堂の内部には、地蔵菩薩の石仏がお祀りされています。

前庭の中央には石の小さなお地蔵がさん並んでいます。
左手に木戸があり、これをくぐります。
木戸をくぐると、右手に書院、正面に本堂とその前庭が拡がります。
前庭の紅葉もきれいです。

本堂正面の縁で御朱印の受付をされており、500円です。

本堂に入ると内陣中央の本尊の千手観音像、両脇に毘沙門天像と地蔵菩薩像がお祀りされています。
左の脇壇にも千手観音像がお祀りされています。

本堂の左手外には小さな枯山水の庭園があり、右手には書院との間に3畳の新しいお茶室書院の前庭が見えました。

2019年は庫裏から入って、左手の書院で御朱印を頂きます。
そして書院から本堂に移動してお参りする方式に変わっていました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2018 1/1の拝... 極楽寺 鳥羽街道 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。