goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

京阪電車(京都の電車5)


写真は京阪電車の路線図

京阪電車は、京都の出町柳駅と大阪の淀屋橋(キタとミナミの間)を結ぶ路線で、京都観光では結構使えます。

ICOCAPiTaPaスルッと関西のいずれも使用可能です。

出町柳駅は、「下鴨神社」の最寄り駅であると同時に、叡山電鉄(叡電(えいでん))の始発駅です。叡電で鞍馬・貴船や岩倉、「瑠璃光院」、修学院、一乗寺散策にも行けます。

神宮丸太町駅は、平安神宮の最寄り駅とはいうものの、結構遠いです。

三条駅は地下鉄東西線との中継駅として便利です。

祇園四条駅は、それこそ祇園に一直線です。「八坂神社」や「建仁寺」が近いです。
阪急の河原町駅とは四条大橋を挟んで徒歩圏です。

清水五条駅は、清水寺の最寄り駅とはいうものの、ここも結構遠いです。

七条駅は、三十三間堂や養源院が徒歩圏です。

東福寺駅は「東福寺」が近く、JR奈良線との連絡駅でもあります。JR宇治駅から三条に行きたい場合などはここで乗り換えると便利です。

伏見稲荷駅は「伏見稲荷大社」がすぐです。

丹波橋駅は近鉄電車との連絡駅として便利です。
次の伏見桃山駅は「御香宮神社」が最寄りで、「寺田屋」にも近いです。

また「寺田屋」は次の中書島駅でもOKです。
中書島駅からは宇治線が分岐しており、黄檗駅で「萬福寺」、三室戸駅で「三室戸寺」や宇治駅から「平等院」などに行けます。

しかし京都駅から宇治に行く場合は、JR奈良線の方が路線的には近道です。

最後に八幡駅。
ここは「石清水八幡宮」の最寄り駅です。ここからケーブルカーで山頂に登ります。

京都の電車6へ

交通情報の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

興聖寺(宇治散策6)


写真は本堂と前庭

興聖寺(こうしょうじ)は宇治にある曹洞宗の寺院です。

アクセス
琴坂を登ると、正面に竜宮門があります。
竜宮門をくぐると前庭があります。
右手に鐘楼、左手に秋葉権現堂、正面に薬医門とその左右に廊下が続きます。
そのさらに奥に本堂があります。
薬医門をくぐり、本堂の前まで行けます。
本堂までの間にも石組、苔、背の低い植え込みの枯山水庭園があります。

伽藍内を拝観する場合は、薬医門の前で右折し庫裏で拝観料300円を納めます。
ここは窓口に人が常駐していないので、ベルを鳴らして呼びます。

庫裏内に入り、廊下を進みます。
正面に大書院があり、その右手に内庭があります。
池に大きめの滝が注ぎ、石組みと松の配された庭園です。

大書院の左手には本堂が続きます。
本堂内陣には、本尊で道元禅師自作と云われる釈迦牟尼仏像がお祀りされています。
本堂の前縁の天井は“血天井”で関ヶ原の合戦の前哨戦での伏見城の床です。
本堂の正面に薬医門があり、さらに向こうが入ってきた山門です。

本堂を抜けると、正面と右手(本堂裏側)に廊下が続きます。
まずは右手です。
廊下の正面の階段があり、階段の上に天竺殿、その途中右手に知祠堂、左手前に開山堂の老梅庵があります。
天竺殿には永井家歴代の像が、知祠堂には”手習いの聖観音像がお祀りされています。
開山堂の床は敷瓦で、正面には道元禅師像がお祀りされていました。

次に本堂を抜けた正面の廊下を進みます。
廊下は左に折れると僧堂があります。
ここで座禅をするようです。

さらに廊下を進むと左手に折れ、これが先の薬医門の左右の廊下です。
ですから庫裏→本堂→僧堂→薬医門の廊下で1周することになり、庫裏に戻ってきて終了です。

紅葉時の“琴坂”は1度訪れたいものです。

准胝堂
2020年秋から冬の喫茶去の際に、 准胝堂内部を拝見しました。
本堂の裏側に廊下を挟んであり、正面に准胝観音像、右手に秋葉権現像がお祀りされていました。
秋葉権現像は本来は表の秋葉権現堂内にあるものが、こちらに移されています。

順路
朝霧橋まで戻り、“宇治神社”の階段を登ります(地図)。
「宇治上神社」と併せてかつては“離宮社”と云われていました。
宇治神社の左手に道があり、これが“さわらびの道”です。
ここを右折し道なりに進むと宇治の世界文化遺産の2つ目「宇治上神社」があり、さらにさわらびの道を直進すると“源氏物語ミュージアム”があります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )

今日の16:00の投稿・・・

すいません!

許して下さい!

自覚はあります。分かっています。やりすぎたことは・・・。

今までの路線の解説はギリギリセーフだと思いますが、今日のホームの解説はアウトでしょうね(笑)。

マニアックに完全に足を踏み入れていますね。

その代わりといってはなんですが、地下鉄烏丸線の最後に近鉄の乗り入れについて加筆しておきました。

ここも少しややこしいので役に立つと思います。

明日からはまた私鉄の路線の解説ですので、今日だけ許してください(笑)。

多分こんなことしているから、今日のアクセスは落ちるんだろうなぁ~~~。

追伸
何故か昨日のIP(訪問者数)は547でした。
通常は450前後です。
特に面白い記事があった訳でもないのですが・・・。
まあよく理由は分かりませんが、有難いことです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )