先に紹介した
萱島駅から

ほぼ東へ150mほどの位置に

万国旗に飾られた商店街はある

正確には
萱島銀座商店街と
京阪トップ商店街がつながって存在する
ちょうどY字型の商店街だ

不思議なことに
萱島銀座商店街はほぼシャッタ街であるのに対し
京阪トップ商店街は半分ほどは営業している

かつてほどの賑わいは無いが

商店街を訪れる地元の方が
意外と多く

レトロ感満載ながら

生活感も感じられる商店街であった
萱島駅から

ほぼ東へ150mほどの位置に

万国旗に飾られた商店街はある

正確には
萱島銀座商店街と
京阪トップ商店街がつながって存在する
ちょうどY字型の商店街だ

不思議なことに
萱島銀座商店街はほぼシャッタ街であるのに対し
京阪トップ商店街は半分ほどは営業している

かつてほどの賑わいは無いが

商店街を訪れる地元の方が
意外と多く

レトロ感満載ながら

生活感も感じられる商店街であった

位置的には、ほぼ同じなのに、
この違いはなんでしょうね。
商店会の団結力?
人の流れ?
「半分ほどは営業」
減らないことを願います。
遠目ではごみごみして見えていても
顧客と接する店頭や商品には
清潔感が感じられます。
台北の夜店などを歩いた直後なので
この点が東南アジアの商店街との
大きな差と強く感じます。
西から東への通りは閑古鳥
北から南東への通りは半分以上の店が営業しているんですよ
懐かしいレトロ商店街巡り
最近かなり嵌っています(笑
以後、多くの商店街を紹介していく予定です
それとは少々違いますね
どことなく小奇麗で
接客に神経が注がれています
このあと
かなりの数の
懐かしい市場の風景を紹介していく予定です
でも、駅の目と鼻の先だったことを覚えてます。
南東へ約60mでこちらに行けます
もう目と鼻の先ですね