goo blog サービス終了のお知らせ 

雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

神戸らんぷミュージアム

2012年09月07日 | 兵庫散策
旧居留地区の一角



平成11年に
関西電力が資本を拠出して開館した博物館



古今東西の灯りを集めている



前身は
旧「北野らんぷ博物館」



受け継いだ「赤木コレクション」
を主体に
数多くの灯りに関する資料が展示されている



名前からすると
西洋調度が多そうだが
展示物の半分は
日本古来の灯り文化の調度も展示され
その数と造詣は感心するばかり



時代とともに



人々の夜の暮らしを
支え続けてきた灯り



旅の灯りもあれば
庶民の暮らしで利用された灯り
豪邸を飾ったであろう灯りなど



背後の歴史を感じさせてくれる施設
こちらも撮影は全面的にOK
訪れたのなら
気兼ねなく撮影してみるのも楽しみ方の一つ


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸市立博物館 | トップ | 神戸の街をスナップ »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hal@kyoto)
2012-09-07 05:48:44
入り口から見るよりも,中に入るとずっと広くて見応えがあったのを覚えています。
返信する
Unknown (j-garden)
2012-09-07 06:41:04
神戸の博物館は、
撮影に対して、
どこも大らかな対応をされていますね。
暗がりでのランプの撮影は、
手ブレが心配で、
それこそ撮影者の技術が問われそうです。
自分が訪れたとしても、
ブログでアップできるものが撮れるかどうか…。
雪だるまさんは、
心配無用ですね。
返信する
Unknown (アンジェラおばさん)
2012-09-07 07:13:30
一つ一つの灯りがどんな時代に
どの場所で何を照らしていたのでしょう。
興味が湧く博物館ですね。

返信する
大池寺の写真 (かのう)
2012-09-07 17:43:22
こんにちは。
初めまして、かのうと申します。
突然のことで申し訳ございませんが連絡方法がこちらのコメント欄しか見当たらなかったのでこちらで失礼致します。
今回、デザインコンペに応募するのにこちらの2007年10月23日のブログに載っている大池寺の写真の上から6番目の写真をポスターの一部に使用させていただきたくご連絡させていただきました。
実際、入賞した場合は営利目的での使用はありませんが公に掲載されることもあります。
コンペに写真を使用させていただくことは可能でしょうか?
ご連絡を取りたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
返信する
灯り (好好爺)
2012-09-07 19:47:34
ここ、素晴らしいですね。
あまり神戸には出かけませんが、
ここは行ったらぜひ立ち寄りたいです。
返信する
Unknown (RKROOM)
2012-09-07 21:28:19
 素敵ですねぇ。

 ランプのような光物、とても心惹かれます。

 同じ光物でも、宝石には興味がないんですが(笑)
返信する
halさんおはようございます (雪だるま)
2012-09-10 05:41:06
建物の3回部分がミュージアム
内部、結構広いんですよね
展示されている点数も多く
見応え充分ですね
返信する
j-gardenさんおはようございます (雪だるま)
2012-09-10 05:43:37
こちら
かなりの数の展示物
展示されている明かりに関する調度は
300点以上はあると思います
西洋も和も
充実した展示で楽しめます

撮影
暗がりですが
光源が強いのでそれほど大変でもありません
ISO400程度でも
SS1/100秒は確保できますよ
返信する
アンジェラおばさんおはようございます (雪だるま)
2012-09-10 05:45:25
その昔
平安の世の時代の灯り
そして
東海道の旅籠の灯り
明治期から日本に入ってきた西洋らんぷの展示と
歴史も踏まえての展示
かなり楽しめます
返信する
かのうさんおはようございます (雪だるま)
2012-09-10 05:47:26
写真の使用について
ご連絡いただきありがとうございます

写真の掲載に関しては
どうぞご利用ください
原版の受け渡しまでは考えてませんが
掲載されているデーターでしたら
どうぞご利用ください

連絡については
当ブログのコメント欄にてお願いいたします
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

兵庫散策」カテゴリの最新記事