天王寺駅から
関西本線に乗って2駅目

平野の町に
東西につながる
平野郷商店街があるが
その一角にある
何の変哲も無い寺

しかし境内には
小さな駄菓子屋さん博物館という
昭和の時代の駄菓子屋の博物館があったり

地獄を模した
地獄堂なるものもある

いわゆるB級スポット的なお寺なのだ

もちろん
地獄もあれば天国もある
この寺が涅槃を表現すれば

こんなデザインになる

そしてステンドグラスの
曼荼羅と
つっこみどころ満載

ちなみに
この寺
「ぜんこうじ」と読むのではなく
「せんこうじ」と読むのだそうな
関西本線に乗って2駅目

平野の町に
東西につながる
平野郷商店街があるが
その一角にある
何の変哲も無い寺

しかし境内には
小さな駄菓子屋さん博物館という
昭和の時代の駄菓子屋の博物館があったり

地獄を模した
地獄堂なるものもある

いわゆるB級スポット的なお寺なのだ

もちろん
地獄もあれば天国もある
この寺が涅槃を表現すれば

こんなデザインになる

そしてステンドグラスの
曼荼羅と
つっこみどころ満載

ちなみに
この寺
「ぜんこうじ」と読むのではなく
「せんこうじ」と読むのだそうな
もちろん全興寺も訪れました。
いつ頃行かれたのかな?
駄菓子屋の博物館はそれなりに魅力的ですが、わざわざは行かないと、個人的に思います。
面白いんですよね
この寺の周囲の商店街もシュール
今回はこちらだけの紹介ですが
次回は商店街も紹介しようと思っています
ちょうどhalさんと記事がかぶりましたね
わざわざ行くには、ちょっとB級感が強すぎます(笑
それでも
以外にも面白い平野周辺
巡ってみる価値はありそうです