源氏物語「薄雲御所」ゆかりの門跡尼院
慈受院を訪れました
創建は1428年
足利義満の本妻であった日野栄子が
足利義満の遺言により
天皇家の菩提を弔うため建立したと云う
創建当時は慈受院とは呼ばれず
薄雲御所又は烏丸御所と呼称されていた尼寺
天皇家を弔うことから御所と呼ばれていた
上記の他に竹の内御所との呼び名もあった
創建当時から宮家との繋がりも厚く
宮家、摂関家から住持し尼門跡となった寺院
格式の高さは格別で伏見宮息女も入寺したと云われている
永く非公開を続けてきた寺院
今回特別拝観で訪れる機会があり
訪れた訳です
慈受寺は受難を繰り返し
応仁の乱の兵火
宝永の大火
など、数度に渡って焼失
京都市中を点々と移っている
現在の地へと移ったのは最近の事
大正8年
総持院を併合して現在の地で再興を果たしている
寺宝として源氏物語絵巻が現存している等
見所が多い慈受院
特別拝観に感謝しながら参拝しました
慈受院を訪れました
創建は1428年
足利義満の本妻であった日野栄子が
足利義満の遺言により
天皇家の菩提を弔うため建立したと云う
創建当時は慈受院とは呼ばれず
薄雲御所又は烏丸御所と呼称されていた尼寺
天皇家を弔うことから御所と呼ばれていた
上記の他に竹の内御所との呼び名もあった
創建当時から宮家との繋がりも厚く
宮家、摂関家から住持し尼門跡となった寺院
格式の高さは格別で伏見宮息女も入寺したと云われている
永く非公開を続けてきた寺院
今回特別拝観で訪れる機会があり
訪れた訳です
慈受寺は受難を繰り返し
応仁の乱の兵火
宝永の大火
など、数度に渡って焼失
京都市中を点々と移っている
現在の地へと移ったのは最近の事
大正8年
総持院を併合して現在の地で再興を果たしている
寺宝として源氏物語絵巻が現存している等
見所が多い慈受院
特別拝観に感謝しながら参拝しました