銀河鉄道拾遺

SF、かふぇ及びギター

当たりです

2009-10-30 12:28:45 | 日記
john miller / how about me (1974)   bluegoose2012

10/28(水)芳しくない体調で遠出、仕事の方も思わしくなかったが、道行きは結果的に筑波山を一周するルートとなった。紅葉に程遠い山も見ていればワクワクしてくるので、帰りは一丁、石岡のロックボトムへ寄ってみるか、という気になった。
周囲はもうとっくに闇に沈んだ頃、ボトムに到着、例によってCD棚を漁り始める。と、さるHPで絶賛されてるラグタイム・ギターのCDがあるではないかっ!中古で2,500円以上とは驚きだが、店主もその価値をよーく認識しているらしい。これは買わねばっと思ったが、同じ付近にあったサンバーストのマーチンを立ち弾きしているヒゲのお兄さんのジャケットが、妙に気になり出した。同じお値段ながら、こちらは新品。オビにノスタルジックなカントリー・ブルーズなど書いてあるのがどうも引っかかった原因なのだが、ええい、ままよとこちらをレジに持っていく。「吉と出るか、凶とでるか」とひとりごちると、店主が「ジョン・ミラーは吉と出ますよ」と請合うのだ。
さっそく社有車搭載のプレーヤーで聴いてみると、なんと全編ギター弾き語り+インスト3曲という、理想的なフォーマット、しかも今いちばん聞いてみたいラグタイム・ギターなのだった。解説によると、ミシシッピ・ジョン・ハートとエリザベス・コットンがルーツなんだそうで、いま正にその方たちのレコードをワタシが探し求めてるような次第でして。ともかく内容は誰でも楽しめるもの、(いつも変な音源ばかり聴いていると私をさげすむ)家族で楽しんでみたい。
11/1に同じコースを通る予定があるので、その時は当然、前者のCDを手にしていることであろう。ふっふっふっ(相変わらず、オトナ買いの出来ない性分なのであった。売れないといいけどね・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪、ひきました

2009-10-27 19:00:57 | 日記
喉が腫れてるだけで、熱はないのですが。もしかすると昨日お会いしたお客さんにうつされたのか。訪問は快調だったけど、やっぱり雨に打たれたのがまずかった。本日はマスクして会社へ。あやしさバツグンです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄贈

2009-10-25 11:18:56 | 日記
絃といっしょに届いたメンデルスゾーン;チェロ・ソナタ 二長調 op.58の譜面を妹夫婦に。ついでにライブラリ所蔵のクリストフ・コワン(Vc)とパトリック・コーエン(fp)によるオワゾリール盤も、期限なし移管。ということで、しっかり練習せーよ。
兄の方は昨日、飲酒によりまたまた時空を(それも結構、早めの時刻に)ロストしたらしいが(買ったばかりのカート・ヴォネガットの短編集が、ベッドの左側に落っこちていた)、23時頃目覚めて、昼間のさぼりを取り戻すかのようにギターを弾いている。いい感じ。いまのところ、近所からの苦情はない。分数コードを弾きながら、突如、midnight at the oasis のコードを探ったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出ていく日

2009-10-24 18:36:48 | 日記
今月末でJAZZ喫茶「ダウンホーム」閉店から、ちょうど10年が経過する。いろいろお世話になったので何か恩返しがしたい、一席設けて昔の顔なじみを集めようかと思ったが、企画力ゼロ、人望マイナスにつき、ウィスキーの差し入れでお茶を濁すことにした。ウィスキーでお茶とは、これ如何に?マスターによれば、そんなしつこくこだわってるのはおれだけだそうだ。帰り途、狭隘道路でバンパー左前、おおいに凹む。なるほど、ひだりまえ・・
それから急に、カート・ヴォネガットの著作収集を思い立つ。目的は、老後の蓄え。著者が近年亡くなったせいで再版が進み、かつて出版されたものも全て入手できる現在をおいて、これを買い集められる機会はない!優柔不断の性格にバーボンをあおらせ、手許にないのが数冊というところまでこぎつけた。あとは機会を見つけ、隙間を埋めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えちゅう

2009-10-23 19:02:25 | 日記
ヴィオラは絃が切れたまま放置されて、早や数ヶ月。セットが手許に届いたが、お値段が何と¥11,340!?ちなみに使用絃はピラストロ社のコルダという裸ガットで、さすがにスチールには及ばないけれど決して高い部類に入るものではない。ネットでざっと調べたが、どうも相場らしい。グローバルな物価事情は勝手にやっててくれればよいが、以前とりあえず1万円を切ってたのがこうなってしまって少々考え中である。例えば、張り直しても、もう弾かない、とか。一方の撥弦楽器が6本セットで500~1,000円なので、きゅうにケチくさくなったせいは大いにあるけれど、ああ、やだやだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を取り直して

2009-10-22 23:00:34 | 日記
チマ#9に取り組んでます。しかし、むっつかしいわ、これ。直すは易し、こなすは難しって感じ?いや、言い訳は言うまい、語るまい、出来ちゃったものはしょうがないので頑張ります。でも、右手の指番号をいちいち書き込んだりと、この辺からA型体質が顕著に現れてくるのには、我ながら参るのだな。も少しサラッと対処できんもんかね。
セーハが多い分、左手をしっかり押さえる訓練にはもってこいのようですよ。万一欲しい方がいらっしゃれば、進呈しますけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡回図書館

2009-10-22 08:46:17 | 日記
うちのライブラリは、別に近所を巡って貸し出しをしたりはしないが、一年のある決まった時期にある盤が聴きたくなると、それをオーナーに貸し出してくれるというサービスを提供していて、これが第一義の役割とも言える。秋になると決まって巡ってくるのはモーツァルトのK.499だが、昨日はなんと stephen bishop におはちが廻ってきた。かの名曲「on and on」は、誰しもが一度は耳にしたことがあると思う。この方と jesse colin young は高校以来のお付き合いで、なのに歌詞は覚えない、コードは判らない、といたって不勉強。いまは手許にマトモなギターがあるので、きょうは途中からこのギターの名手(でもある)に参戦。キメのフレーズなど、たっぷりお付き合いさせていただきました。stephen は理由は知らねどギターを半音下げてチューニングするのを常としており、それに倣ったわけではないが自分もそうしているので、親近感が沸いたりする。
で昨日、チマ#9は放って置かれました、とさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁台なプロジェクト

2009-10-21 12:21:34 | 日記
某氏から譜面感謝のメールが返ってくる。弾けるようになって you tube に投稿しろ、と書いてある。2006年蔵の街のステージで蒙ったダメージと昨年のmojo handでの蛮行とで決定的になったアガリ症であるが、人前で二度と弾くまいと誓う私にさらなる打撃となりかねない、この提案!
しかし一方で、ネットにだけ発表の機会を設けるのも、アリ?などという考えも浮かんでくる。引きこもりに愛の手を。いや、もしかしたら、これって、現代のグレン・グールドじゃん!等々、不遜な思惑も飛び出す始末で。(-_-;)
ま、とりあえず最後まで弾ければそれでいいよね、と練習にも熱が入ってきたのだから、悪いことばかりではなさそうだ。ブログ・ネタも増えるし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちおう出来たが

2009-10-20 00:09:20 | 日記
某ブログに掲示されたドメニコ・チマローザ#9、これをギター用に直してTAB譜を付ける、というのが今回のミッションなのだが、帰宅してメシ食って××時間、なんとか日付変更線を跨がずに終了。と言っても今回も全部で28小節、これまたお手頃サイズで、この辺がシロートには丁度よろしいかと思います。原曲がニ短調のところを楽器の特性を考慮してホ短調にしてみたら、というのが某氏のアドヴァイスでしたが、これが図に当たったようです。でもセーハが連続する箇所等もあり、演奏はあまり易しいとは言い難いシロモノでして。またまた、練習する曲が増えてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進歩

2009-10-18 22:32:57 | 日記
BWV.996 ジグの譜読みは、ようやく一段落。結局、鉄弦ギターでこの押えは無理、という箇所以外は、なるべく校訂者の指示に従った。今は、はやる気持ちを押さえ、なぞる様にゆっくり弾いているが、両手両指から脳に流れ込んだ情報が徐々に形を整えつつあるのか、時折頭の中に曲の部分部分が現れる。左手の押さえは少し進歩した。ギター弾きの最初の難関はFコードというのは定説だが、その次に来るのはB♭コードで、ではその次は何かと言えば、これは自説ですがDコードなのです。一般にDは簡単な部類に入るものだが、元祖Dは人差指はセーハ、もしくは半セーハで、薬指を4弦4ポジ、小指を5弦5ポジに置く。これをそのまま1フレット上げると、E♭という夢のようなコードが押さえられるのだ。で、これが少しだけできるようになって来た。それはそれとして、バッハはメジャー・コードに6thを付加することが多い。これが曲に潤いを与えていて、順逆ではあるがジャズのような響きがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月11日

2009-10-18 22:26:11 | 日記
何だかエラそうな物言いだと思い引っ込めてしまいましたが、再度、掲載します。

第1部 ヘンデル 良し。 モーツァルト がっくし。メンデルスゾーン 絶賛。
第2部 どれも皆、良かった。
第3部 帰宅の関係で、聴けませんでした。あしからず

会場は、やはりホームグラウンドの方がbetter
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たしか2006年

2009-10-14 22:31:09 | 日記
ほら、もう、年まで忘れてる。惨敗と言える、あの最後のステージについても語っておかねばなるまいまい。これ以上引っ張っても、怒られるだけであろう。
ガキの頃にいっちょまえにギターが欲しいとわめいた私に、母親は自分が父親から買って貰ったギターを譲り渡してくれた。クラシック・ギターなのだろうが、大きさが一廻り小さい。(レキント、ではないよ)ラベルには東京楽器製作所とかなんとかメーカーの名前が見える、レッキとした戦前の作である。長いこと弾いてなかったが、息子が高2になったとき学校の授業でギターを弾くことになった、と聞いて、父親がトチ狂ったのだ。息子はこれまた母親(つまりうちのカミさん)のお古のヤマハを弾いていたのだが、ここぞとばかり前述のギターも復活したのだった。(この時期に、上の二人に「ブラック・バード」を教えたのだ)2004年の蔵の街を目指していた頃、実は並行してそっちもやっていた。バート・ヤンシュやジョン・レンボーンの耳コピもこっそり始めていた。ある日、たまたまバッハのプレルーディオを(また、それかい)ギターで弾けるんかの(なぜならホ長調という調性は、ギターにすごく相性がよいからだ)、とふと疑問を抱いたのが運の尽き、なんと最終138小節までたどりついてしまったのだ(半年、かかったけど)。思えばこの小さなギターは人前に出る機会などこれまでも、今後もないだろう。一度だけ、陽の目をみせてやろうではないか、などと話はてんで勝手な方向へ転がっていき、ついには蔵の街のステージで2WAYでプレルーディオを弾く、というとんでもないことになるのだが。あ、お時間が来てしまったようです、それではサヨナラ、サヨナラ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004年9月18日

2009-10-14 20:29:36 | 日記
さすがに2002年の暮れは凹んでたと思うけど、翌年になればそんなのはどこへやら、今度は兎の主催者を巻きこんでヴィオラのデュオをやろう、という思いつきが浮かんだ。最初はブランデンの6番をバロックで、という話から始まったのだが、最小編成のほうが何かと便利だし、出てきたプランは無伴奏ヴァイオリン・ソナタ2番のフーガをヴィオラ2挺で出来ないか、というもの。それで編曲を、とある新進の作曲家に頼んだら、畏れ多くもと辞退されてしまった。結局、自分でやることになってしまったのだが、オレでも出来そうな題材はないものか、と思案してたところへやってきたのが、リュートのためのプレリュード、フーガ、アレグロ 変ホ長調 BWV.998だったのだ。パルティータ3番に取り組んでたとき、参考音源としてリュート版のCDを入手したらオマケについてた曲がこれだ。さてそれから一年、ずっと譜面書いてましたね。下書きして、下書きして、ようやく清書。(この編曲の元となっているのがギター編曲版の譜面で、だから今はギターで弾いてる、というオチ。ちなみに原曲が変ホ調なのに対し、ギター版は二調、そしてヴィオラ・デュオ版はト調、ということになる)

こうして第2次duo halcyonは結成され、春、夏、夏と3回のリハーサルの後、2004年9月18日、私は性懲りも無く、またしても蔵の街のステージに立っていた。しかも相方付きだ、今回わ。このときは頑張って、まず無伴奏パルティータ3番 BWV.1006からルール、次にフーガの技法 BWV.1080から10度のカノン、そしてプレリュード、フーガ、アレグロ BWV.998というラインナップ。さすがに現役バリバリの、活きのいいのがいっしょだと、ロートルおじさんでもなんとかなるんだわなあ。前ふたつが割と込み入ったラインで絡むのに対し、締めくくりのアレグロは上声部と下声部をかっちり2声に分け(つまりメロとベース)、繰り返し時に上下入れ替わるという、単純ながらスリリングな効果を狙った。(モダンとバロックの組み合わせなので、音色など結構違う)しかもよせばいいのに、その前半の繰り返し時に、私はリハで聞かせたことのないアドリブを入れたのだ。勢い余ってそのあとすこしロストしたけど・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年12月15日

2009-10-14 19:45:14 | 日記
この日、賢治風と勝手に思ってる黒い外套を着て、東京・築地にいた。良く晴れた暖かい日。折角、恐怖の大王、パルティータ3番を引っさげてるんだから、一度だけの機会なんて惜しい、どっか別の場所で暴れたい、と思ってた矢先、知人(後の第2次duo halcyon相方)から兎小屋だか、兎部屋だか言うスタジオで室内楽のコンサートを開く、という話を聞き、一も二も無くそれに乗っかってしまったのだ。

オープニングは当日集合した5人(!)のヴィオラ弾きの競演という、ちょっと凝ったもの。アントン・ヴラニツキというウィーン古典派の作曲家が、この日のために「カッサシオン」という曲をあつらえてくれていたのだ。しかし、ここで難関がひとつ。私のヴィオラはバロック・タイプに改造してあるので、442Hzのみなさんとはおいそれと合奏が出来ないのだ。新幹線の線路は走れない在来線の鈍行、みたいな感じですね。最初、半音上げて弾くという空しい努力をしてはみたが、なにしろ#が6つもついてしまうんじゃお手上げ。しょうがなく、ピッチを上げて対処、絃が切れやしないかと、ヒヤヒヤしたよ。

出番は2番目だったと思う。この演奏会はなんと録音されているんで、それで後で判明した話だけど、プレルーディオの演奏時間は、世界最長の6分超。この曲、3分半くらいで弾ききってしまうのが普通なので、聞いた人はさぞビックリしたことでしょう。いや、演奏者もそうとは知らなかったのよ。おまけに、初っ端の音を思いっきりハズしている。このハズシ方が我ながら、ス・ゴ・イ。世に爆音なるものがあるとして、本当のそれを耳にする機会はまず無いと思うけど、この日それを生で聞いちゃった人々がいるんだよなあ。という訳で、観客は目が今回は点、どころじゃない、顔から滑り落ちてたっけ。ザブトンが無くてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年秋

2009-10-14 12:13:39 | 日記
あの蔵の街のメイン・ステージで(注、アマチュア等に開かれたステージのこと)、ヴィオラのソロ、おまけに曲はJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ3番!こういう無茶をやれるんだから、若いっていいねえ。とわ言え、当時の私は、既に40台に踏み出していたが。「惑わず」どころの騒ぎじゃございませんっ!周りはなんて無茶をやるんだろう、と思っていた節があるが(当時、私の周りと言ったって、たった一人の人間しかいなかったの)、自分的には今でも無理、とは思っていない。困ったもんだ。やってみろ、言われればすぐ、ここでやってみせちゃうけど、ただん、そのたんびに後悔の荒波が押し寄せては来る。要するに、やろうと思ったことをただやるだけであって、そこには選択とか判断といったものは一切ないんです。人はこれを「馬鹿」と呼ぶ。構わんもんね~。
さてプレルーディオ、ルール、ブレの3曲をチョイスした(ロンドを抜かす辺り、らしい)、オーディエンス全員点目といふおそろしいステージにも終了時刻がやってきたのだけれど、前日風呂につかりながら演奏(予定)者はさらにおそろしいアイディアに取り憑かれていた。当時、巷では「おじいさんの古時計(だっけ?)」が全国的にヒットしてて、あれをアンコールでやったらどうかしらん?で、やるわけですよ、誰だ、アンコールしたやつ。(いや、確か自分からやる、と言ったような記憶が)おまけにストレートにやったんじゃ面白くないから、ってんで、無伴奏チェロ組曲1番ト長調のメヌエットとメドレーというか、接合してしまったのだ。まあ、後ろに行くにつれてどんどん上手な人のどんどんマトモなステージになってしまった蔵の街ではあったが、冗談ステージのトリに私は位置していた、ということなのだろうな。同行した第1皇子もかっこいい、といってくれたことだし、ま、これはこれで勘弁してやるか。(付き合ってる読者がいるとは思わないけど、このシリーズ、まだあと2回(ちゃんと書けばあと3回)続くのデス)
さて、このステージにわ第2ステージが続くのだけど、次回はこれにも触れてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする