社会の荒廃 研究室(蜻蛉の眼鏡)

国連の女子差別撤廃条約に基づく男女共同参画を強行する女性独裁権力(フェミニズム)の社会病理に言及、コメント欄も充実。

【過去論考厳選その1】一般女性や既婚者にもフェミニズム批判の啓発を

2015-04-29 13:21:03 | 結婚、恋愛

 本ブログも開設以来数々の論考を投稿してきたが、過去に投稿した論考の中でもう一度皆さんに読んで頂きたいと思うものも沢山ある。今回はそうした過去論考の中から厳選した論考を掲載したい。

 初回である今回は、フェミニズム批判を広げていこうという呼び掛けの意味も込めて執筆した内容だ。この論考は本文はもとより、コメント欄にも優れた内容が多数投稿されている。以下にリンク先のみ掲載するので、本文及びコメント欄に目を通して欲しい。

・一般女性や既婚者にもフェミニズム批判の啓発を
http://blog.goo.ne.jp/grk39587/e/1423768d094c2e0181057ddd801a8d17
(本文のみならずコメント欄も併せてご覧ください。)


痴漢防止策より、男性への性的協力という女の性としての役割を果たす啓発を

2015-04-22 21:20:34 | 家庭、教育

 女性が独断と偏見で特定の相手を痴漢だと思ったら、勝手に相手の身体に油性インクで印を付けてもいいという発想が警察を中心に広がりそうだ。普通なら、相手の身体に落書きをしようものなら傷害罪に問われるところなのだが、そこに痴漢という要素が加わると、加害行為も正当化出来るという発想になってしまう。これが女の発想なのだろうか。

 この痴漢防止シールたるものは埼玉県警の婦人警官が中心になって開発したものだそうだ。だが痴漢に限らず、性的事例が起きる背景には、男性への性欲供給不足という深刻な問題があるからだ。もしこれを開発した警官女性陣が未婚だったらどうだろう。まずは貴方達が結婚して男性の性的協力に努めるのが先ではないのかと思う。

 「早く結婚した方がいい」という発言が問題視されたり、非婚を貫く女が増加するなど、性欲封鎖が至る所で起きている昨今、性犯罪そのものの妥当性が問われているのではないだろうか。女性は女の性としての役割を果たすことが真っ先に求められるということを今一度周知徹底する必要があるだろう。


・痴漢やめて「×」シール、相手に印も 埼玉県警が考案 2015年4月17日07時05分
http://digital.asahi.com/articles/ASH3P5FT4H3PUTNB00B.html

 痴漢犯罪の撲滅を掲げる県警鉄道警察隊が「チカン抑止シール」を作成し、無料で配布する活動を進めている。携帯電話などに簡単に貼ることができ、痴漢に対する強い警戒心をアピールできるメリットがある。「怖くて声が出せない」などという痴漢被害者の声を基に、女性隊員が中心となって考案した。沢登真珠枝・同隊長は「痴漢防止への意識が高まれば」と効果に期待を寄せる。

 シールは神奈川県シール印刷協同組合が県警から発注を受けて開発。2009年から組合が販売していた「痴漢撃退シール」で使った技術が基になっているという。県警が作成した抑止シールは計4千枚。大きさは直径約1・5センチで、表面には「さわらないで!」という表記がある。

 使い方も簡単だ。痴漢かな、と思ったときにはまず、携帯電話などに貼ったシールを相手に見せて警告する。それでも痴漢行為が止まらない場合には、2枚重ねになっているシールの上1枚をはがし、赤い「×」印を犯人の手に押しつける――という二段構えだ。赤いインクはこすっただけでは落ちにくい油性の顔料素材で、痴漢の犯人の手には証拠が残るという。

 ただし、沢登隊長は「赤い印がついているからといって、それだけで犯人だと特定することは難しい。インクはあくまで補強証拠です」と話す。冤罪(えんざい)につながらないよう、目撃証言や、手に付着した繊維など複数の物証とあわせて捜査を進めるためだ。とはいえ、シールだけでも「『×マークをつけられてしまうかも』と、痴漢を思いとどまらせる抑止効果はある」(沢登隊長)という。

 同隊によると、過去5年の痴漢の被害相談は増加傾向にあり、昨年は255件の相談があった。被害女性の多くは20代までの若い世代で、朝夕の通勤・通学の時間帯の被害が多いという。

 シールは痴漢被害に遭って相談に訪れた人を中心に無料配布しているが、希望すれば誰でももらえる。問い合わせは同隊(048・641・0599)。(高橋克典)


・「女たらし」と元交際相手をネットで中傷 23歳女子大学院生を逮捕 2015.4.17 11:13
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/150417/evt15041711130004-n1.html

 元交際相手を誹謗中傷する内容をインターネットに書き込むなどしたとして、広島中央署は16日、名誉毀損とストーカー規制法違反の疑いで、広島市東区戸坂長尾台の女子大学院生(23)を逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は、1月30日~3月10日の間、16回にわたり、元交際相手の20代の男子大学生に、インターネットの掲示板サイトに誹謗中傷する内容を掲載して名誉を毀損し、ストーカー行為をしたとしている。

 同署によると、掲示板サイトに被害男性の住所、名前を掲載した上で、「女たらし」などと書き込まれていたという。被害男性は昨年末に同署に相談。同署が3月末に女子大学院生に電話で警告したが、4月に入っても書き込みがあったことから逮捕に至ったという。


・愛川欽也さん急死 肺がん隠し「アド街」司会[2015年4月17日7時58分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1462591.html

 司会者、俳優として活躍した俳優の愛川欽也(あいかわ・きんや)さん(本名・井川敏明)が15日に死去していたことが16日、分かった。80歳だった。肺がんと闘いながらも、最近まで仕事を続けた。映画「トラック野郎」やドラマ「西村京太郎トラベルミステリー」などの人気シリーズで、個性的な魅力を発揮。「なるほど!ザ・ワールド」「出没!アド街ック天国」などの長寿番組の名司会者としても親しまれた。

 愛川さんの訃報はこの日、親しい関係者に伝えられていた。「昨日(15日)、肺がんで亡くなりました」。一方で、所属事務所関係者は午後7時35分、都内の自宅前に集まる取材陣に「明日の朝10時に(報道各社に)ファクスをお送りいたします。ご家族の意向で今、話せることは、それ以上ありません」と説明した。

 愛川さんは病名を公表せず、仕事を続けてきたが、がんは脊髄にも転移していた。3月末までは日常生活に支障もなく、元気な様子だったが、今月に入り容体が急激に悪化。歩くことも難しくなり、自宅で寝たままの生活を送っていた。寂しがり屋の愛川さんは入院を嫌がり、在宅で医療措置を受けることを選択。上旬には自宅に介護ベッドや点滴器具が運び込まれた。妻のうつみ宮土理(71)の懸命の看護に支えられ、亡くなる直前まで自宅で静かに時を過ごした。一方で仕事への意欲は衰えず、病床でも監督する新作映画の構想を練っていた。明日18日から経営する東京・中目黒の劇場「キンケロ・シアター」で、第8作監督作品を上映。18日の初日舞台あいさつも希望していた。

 テレビ東京系「出没!アド街ック天国」は、3月7日に迎えた放送1000回で降板。うつみは愛川の健康不安を否定したが、愛川さんが運営したネットテレビ局「kinkin.tv」は、今月6日に突然閉鎖。翌7日に重病説が報じられると、周囲への影響を考えたのか、うつみは「風邪をひいて自宅で休んでいます。『早く、ロケに行こう』とそればかり言っています」とコメントした。

 愛川さんは東京生まれ。埼玉の進学校、県立浦和高を経て、俳優座養成所に入った。舞台出演を重ねながら名優ジャック・レモンらの吹き替えで活躍。70年、フジテレビ系アニメ「いなかっぺ大将」のニャンコ先生の声も演じた。TBSラジオの深夜番組「パックインミュージック」のパーソナリティーとして若者の支持を得て「キンキン」の愛称が定着した。

 個性派俳優としても活躍した。菅原文太さん主演の大ヒットシリーズ映画「トラック野郎」で主人公の相棒やもめのジョナサン役を好演。ドラマではテレビ朝日系土曜ワイド劇場「西村京太郎トラベルミステリー」シリーズの亀井刑事役でお茶の間に親しまれた。

 名司会者でもあった。日本テレビ系「11PM」で11年間手腕を発揮。楠田枝里子とコンビで81年スタートのフジテレビ系「なるほど!ザ・ワールド」は15年間続いた。「はい、消えた!」と解答席をたたく決めゼリフも人気を呼んだ。20年間司会を務めたテレビ東京系「出没!アド街ック天国」では、「世界最高齢の情報番組司会者」としてギネス世界記録に認定。「おまっとさんでした」のあいさつも広く知られた。

 00年に「劇団キンキン塾」を結成。活動拠点となる劇場を09年にオープン。自分の夢を実現させる活動も行っていた。うつみとは、前妻と離婚後の78年に結婚。芸能界きってのおしどり夫婦として知られた。

 ◆愛川欽也(あいかわ・きんや)1934年(昭9)6月25日、東京都生まれ。54年に俳優座養成所に入所。劇団三期会を経てフリーに。58年TBS系「おかあさん」でドラマデビュー。78年テレビ朝日系「東京メグレ警視シリーズ」に主演。その後、テレビ朝日系「西村京太郎トラベルミステリー」シリーズなどに出演。司会者に加え声優やラジオパーソナリティー、エッセイストとしても活動した。78年にうつみ宮土理と結婚。最初の結婚で、58年に長男(俳優井川晃一)、60年に長女(女優佳村萌)が誕生。167センチ。血液型A。


・韓国人女性ひき逃げか…女を逮捕 富里市 2015年4月20日 17:13
http://www.news24.jp/articles/2015/04/20/07273371.html

 19日夜、千葉県富里市で韓国人女性が車にひき逃げされ死亡した事件で、警察は20日午後、アルバイトの女を逮捕した。

 ひき逃げの疑いで逮捕されたのは、成田市のアルバイト・村田美恵子容疑者(33)。警察によると、村田容疑者は19日午後10時15分頃、富里市日吉台で乗用車を運転中、近くに住む韓国人の韓海京さん(40)をはねて死亡させ、そのまま逃走した疑いがもたれている。警察は、現場近くの駐車場でフロントガラスの割れた車を発見し、村田容疑者が車に戻ってきたところを任意同行してその後、逮捕したという。

 村田容疑者は調べに対し、「小動物だと思った。人だと思わなかった」と供述しているということで、警察は詳しい経緯を調べている。


女性専用車両だけではない、トイレまで女性専用化、男性排除の悲惨な現実

2015-04-15 20:59:13 | 結婚、恋愛

 女性専用の勢いが止まらない。休憩室も避難所も病院も全部女性専用にされる日も近いのか。全て女子トイレの一部だと言えば女性専用が正当化出来る。これがフェミニズムの姑息な政策だ。やがて男性は住む場所まで奪われるのかも知れない。

 今回取り上げるニュース記事は、決して女性専用を主題にしたものではない。レジャー施設の来客数トップ3で、3位はどこかというもの。

・あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか ディズニー、USJに次ぐ意外な施設のスゴい実力 2015年04月15日
http://toyokeizai.net/articles/-/66260

 TDRとUSJは誰でも思いつくだろうが、その次となるとなかなか出て来ない。答えは愛知県刈谷市にある「刈谷ハイウェイオアシス」という所だそうだ。高速道路のPAでありながら一般道路からも入場出来る構造になっていて、いわば遊園地付きPAといったところだろう。

 これだけなら特に問題はないのだが、施設内にある女子トイレに大きな問題がある。実はこれ、トイレとは名ばかりで、実際には女性専用休憩室となっていて、豪華なソファーなど設備も充実し、くつろぐのは勿論、トイレの臭い等もなく弁当を食べる人もいるというから驚きだ。勿論男子トイレにはそのような設備は何もない。

 このような場所はもはやトイレと呼べるような代物ではない。しかし入り口に女子トイレの表示をして、中に入ると豪華な休憩室がありその隣にトイレがあるという構造にしてしまえば、簡単に男性排除が出来ることになってしまうのだ。勿論ここに男性が立ち入れば、たとえ気分が悪く休憩室エリアの椅子で休んでいただけであっても、即係員に通報されるか、女性が集団で出ていけコールをして追い出してしまうのは目に見えている。こうした場所の存在は女性専用車両同様、女性が男性を合法的に排除出来る理由を作ってしまっているのだ。(女性専用車両には法的には男性も乗車可能だが、事実上男性は乗れない状況にある。)

 しかもこうした女子トイレの一部という構造にしてしまえば、例えば災害時の避難所、更には病院などの診療施設なども女性専用が出来てしまうのだ。避難所ならば女性は足を伸ばして横になって寝られる、しかし男性は横にもなれず座るのもままならないくらいの狭いエリアに押し込められる。病院ならば女性患者のみ軽症でも手厚い手当てを受けられる、しかし男性は重体でもそのうち死ぬから放置しとけで済まされてしまう。後で何を言われようが元々手の施しようのない状態だったと言えば問題にすらならない。こうして女性は優遇されるのが当然という意識付けを社会全体で行っていこうというのがフェミニズムの目的なのだ。

 またこの他にも、デパートの各階にあるトイレなども、以前は男女双方のトイレがあったのに、いつの間にか女子用のみとなって男子用が廃止されたり、普段は男女双方あるはずのトイレを、イベント時などに男子用も女子用に変更して張り紙をするなど、男子用を潰して女子用を増やすということが至る所で行われている。つまり刈谷の施設のようにトイレに絡めた女性専用化の例は決して特異的なものではないのだ。以下に女子用のみのトイレの一例を記しておく。

・名古屋メルサ 栄本店 フロア案内図(女子用しかない階がある)
http://www.melsa.co.jp/sakae/list.html

・名鉄百貨店本店 フロア案内図(男子用のみの階もあるが、女子用のみの階の方が多い)
http://www.e-meitetsu.com/mds/floormaplist/index.html

 尚この「刈谷ハイウェイオアシス」に関しては、引用元のサイトにもあるように、4月20日(月)、19~21時、TBS系の新番組『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』スペシャルで放送されるらしい。番組または施設への抗議書を今から準備しておいて、番組放送終了後にでも投書するといいかも知れない。

 フェミ陣営は社会全体を女性専用化することを目的としている。現在既にそうなっているのだが当の女達はそれを認めようとしない。例えば最たる例は結婚や恋愛に関する分野だ。事実上、男性が女性に交際など接触を請願し、女性が許可を出すという形式になっている。女性が許可しなければ男性は永久に孤立状態で困窮したままである。しかも何とか交際に至った場合でも、女性が別れると言えば男性の意識は無視されて一方的に別れさせられる。しかもそれを不服として女性に迫ればストーカーとされ、裸の写真などを腹いせにネットに流せばリベンジポルノとして処罰される、結果として女が男を使い捨てにするという身勝手だけが堂々とまかり通っているのが現状だ。

 こうした女性の独裁化を助長するのが女性専用の各種施設である。それも多くの国民の目に触れ易いようにあらゆる場所に散在させている。代表的なのは女性専用車両だ。女性専用車両に男性が乗り込めば、ここには男性は立ち入れないはず、だから注意しなければ、といった指導的立場の意識を女達は持つ。そこに女性と男性の主従関係が形成される。セクハラなどのフェミ権力も同様だ。女性が不満に思えば男性を注意する、或いは然るべき所へ訴え出るという意識で女達は目を光らせている。それが自ずと女性が男性を見下す意識に繋がる。それらが男女の恋愛関係などにも影響する。女性は主で男性は従、従って交際するしないは女性に決定権があり、男性がどんな苦しい立場にあろうが女性はお構い無し。女性が望まないことは一切強制されない。逆に男性は望まないことでも強制させられる。男性は交際したいと思っていても女性がしたくないと思えば、女性の意識が優先され、男性は交際出来ない、つまり男性は望まない状態を強制させられるのだ。

 昨今の晩婚化、非婚化が進んでいるのも女性が結婚しないから引き起こされているというのは本ブログで何度も述べている通りだ。その構図は前述の女性と男性の主従関係によるものだ。つまり非婚女性は未婚男性を不幸にしているのが現状だが、それすら女性は認めようとしない。つい先日も非婚を貫く姿勢の女性を名乗る者が別の論考にコメントを寄せてきた。

・浮かれた独身女性に待ち受ける孤独死、山口美江に学べ
http://blog.goo.ne.jp/grk39587/e/361e0378b3f05dd83b7142c0b095ac13
(ここのコメント欄、2015-04-11 19:08:11、2015-04-11 23:02:04、のコメント主)

 実際のコメント内容を見ればわかるように、まず自分は未婚であるが非婚主義ではないと言い逃れ、次に良い出会いが無かったから、独身既婚問わず幸せに生きられればそれでいいなど、どこにでも見かけるような非婚女性の言い訳と責任逃れに徹している、更にコメントのタイトルでは、独身でも幸せな男性はいると思うなど、架空の事例を持ち出して正当化しようとする、そして最後に管理人である私に幸あれと、いかにもエールを送るかのような結びで批判を和らげようとしている。こんな女性が例えば職場でセクハラを受けたなどと言って相手男性を訴えたり、列車内での痴漢被害を訴えても、果たしてどのくらいの人がこの女性に同情出来るだろうか。しかし法的にはこういう女性でも被害者扱いしてもらえるのだ。しかも今後こうした女性を増やそうとフェミは躍起になっている。女性専用車両の中の女性も大半はこうした女性だと思えば、あんな車両が必要なのかという疑問を抱く人は今まで以上に増えるだろう。

 社会のあらゆる分野での女性専用化や女性過保護といった女性優遇策が女性の傲慢化を招き、そして女性が恨まれ、時として事件に巻き込まれ、更なる女性優遇策が反復強化される。端的に言えば、女性の質が悪化すればするほど女性優遇環境が強化されるという皮肉な状態が延々と続いていくのだ。

 それでも、貴方はまだ女性専用に異議を唱えないのか? と国民に問い質したい。


・あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか ディズニー、USJに次ぐ意外な施設のスゴい実力 2015年04月15日
http://toyokeizai.net/articles/-/66260

まずは今回われわれ取材班が見つけた、こちらのランキングをご覧いただきたい

1位 東京ディズニーランド&東京ディズニーシー
2位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

なんとなく想像いただけると思うが、これはテーマパークや遊園地にまつわる入場者数の多いランキングのツートップである(出典:レジャーランド&レクパーク総覧2014)。

誰もが納得のツートップに続く意外な3位

1位はもちろん、子供から大人まで、熱狂的なファンが多い、『東京ディズニーランド』と『ディズニーシー』。もはや説明の必要がない不動の人気ナンバーワンテーマパークだ。2位は『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』。昨年7月にオープンした「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」でまさに話題沸騰中である。

と、ここまでは何の疑問もないはず。では3位はいったいどこなのか?ちょっと想像してみてほしい――。「富士急ハイランド」や「としまえん」「ハウステンボス」などが思いついただろうか。残念ながらそのどれもが不正解。言い当てるのは相当難しい。というのも、あまりにも意外すぎるからだ。

正解は愛知県刈谷市にある『刈谷ハイウェイオアシス』だ。

「え?どこそれ!?」

最初、取材班もみな口をそろえてつぶやいた。

名だたる遊園地・テーマパークを押さえて全国3位?だけど聞いたこともないし、まったくもってどんなところなのか想像もできない。いったいこの刈谷ハイウェイオアシスとは何か。どんな秘密が隠されているのか。

取材班はさっそく現地に急行した。到着するやいなや、目の前に飛び込んできたのは、駐車場の入り口から永遠と伸びる車の行列。なんと入場するだけでも2時間待ち。さらに入園してみるとアトラクションが大行列なのは言わずもがな、フードコートも満員御礼である。

「さすがは全国第3位!」と言いたいところだが、そこまでにぎわう理由がわからない。ディズニーのように巨大なお城もなければ、ハリー・ポッターのような凝った世界観の施設もない。そこで、ここまでの賑わいを見せる理由を探ると、刈谷ハイウェイオアシスならではの仕掛けが隠れていた。

人気の理由① 遊園地”兼”パーキングエリア!

実は、ここ『刈谷ハイウェイオアシス』は〝ハイウェイ”が意味するように本来は高速のパーキングエリア。それも三重・愛知・静岡をつなぐ高速道路「伊勢湾岸道」の「刈谷パーキングエリア」と直結しているため、休憩がてら立ち寄る利用客が多く、全体のおよそ半分をしめる。

では残り半分は…というと、高速道の利用客ではない、一般道からのお客さんだ。ここ刈谷ハイウェイオアシスは高速道路からとは別に、一般道からも入場できるため、地元や近隣からのお客も利用可能なのだ。

すなわち高速道の利用客と地元近隣住民、その両方からここ刈谷ハイウェイオアシスに人が流れてくる仕組みになっている。ここで留意したいのが、高速道路からの利用客が単に休憩で訪れるだけでは、入場者として数に入らないこと。刈谷ハイウェイオアシスに対して、お金を使った人だけが入場者にカウントされているのだ。ということは、単に立地上の理由だけで入場者数全国3位になったわけではない。

人気の理由② 普通の遊園地やテーマパークにはない充実の施設!

正直、刈谷ハイウェイオアシスは、遊園地としてはそこまで大規模のアトラクションもなく、その種類も少ない。ただ、そのほかに用意されている施設の豊富さでは、ほかの遊園地やテーマパークとは一線を画している。

ざっと挙げるだけでも、健康遊具や幼児用複合遊具、フィールドアスレチックといった無料の公園設備に加え、夏は水遊びができる広場もある。またドライバーの疲れをいやしてくれる天然温泉「かきつばた」ではサウナやヨガも楽しめ、人気店舗が軒を連ねる充実のフードコートや、地元の新鮮な野菜や魚介を購入できる市場もある。

中でも利用客に大好評なのが、女性専用トイレの通称「デラックストイレ」。トイレだというのに、インテリアは絨毯張り。フラワーアレンジメントも随所に設置され、なんとソファーまで完備している。あまりに清潔感があるため、なんとここでお弁当を食べる人もいるのだとか。

なるほど、これほどまでに充実した施設があれば入場者が多いのも納得できる。さらにもう1つ、刈谷ハイウェイオアシスにはお客さんを惹きつけてやまない理由があった。

人気の理由③ 信じられないほど激安価格!

アトラクションの利用料金を見てみると、安いものは1回50円、高くても100円という、ほかの遊園地では考えられないような激安の値段設定になっている!こんなに安いんだったら、ちょっと運転に疲れた合間に短時間で遊ぶもよし、近所に住む人たちが子供を連れて気軽に遊びに来ることもできる。

しかも、この驚くべき価格はアトラクションだけではない。併設されている食料品売り場「産直市場おあしすファーム」に並ぶ、朝採れ野菜や近海で揚がった新鮮な魚介類は、スーパーと比べてもはるかに安い。そのため、わざわざ近所の人がお買い物目当てに刈谷ハイウェイオアシスを訪れるほどだ。

ただ、こうした激安設定では、ほとんど収益は見込めないという。刈谷ハイウェイオアシス株式会社の取締役・澤田忍氏によれば、「安さを武器にお客を集め、地元に密着しながら長期間・継続的に足を運んでもらうのが一番の目的」なのだとか。

実際このビジネスモデルは「刈谷モデル」とも称され、サービスエリア業界では一つの理想形として注目を集めている。

まとめれば、高速道の利用客と地元近隣住民の両方に、充実した娯楽や商品を格安で提供することで、気軽に、何度でも来て楽しめるような施設を作ったことが、刈谷ハイウェイオアシスが入場者数全国3位になった秘密だったのである。
(TBSテレビの新番組『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』。初回は4月20日(月)よる7時から2時間スペシャル)


・女性トイレの待ち時間を解消!男性用個室を男女共用にするデザイン 林 裕幸 2015年01月15日 16時17分
http://irorio.jp/hayashihiroyuki/20150115/195781/

高速道路のSAやPAのトイレ。団体の休憩時には女性トイレに長蛇の列ができる。「男性用も使わせて欲しい」と願う女性も少なくないだろう。

台湾台中市に本部を置く東海大学の学生がデザインしたトイレ“Gentolet”なら、そんな悩みを解消してくれるかもしれない。

2つの扉で男女共用トイレに
Chen Shih-Sheng氏とLai Iu-Ru氏のアイデアは、女性用に比べて使用頻度の低い男性用個室を男女共用にするもの。個室に2つの扉を設け、ドアを開くと別のドアをロック。利用者が個室を離れると自動的にドアが閉まり、ロックが解除される仕組みとなってる。

両方のドアが同時に開かれた場合のロックが気になるが、男性トイレを有効活用できる良案ではないだろうか。


・子どもが寂しくないように母がしてくれたこと~両親が共働きで良かった」と思う理由~2015年4月15日 11時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/10007980/

4月になり、私の周辺もにわかにバタバタしてきました。

多くの友人が育休を終えて職場へ復帰したり、時短勤務をフルタイム勤務に切り替えたり、中には今まで専業主婦だったママが、家計のために仕事を始めたり、と様々です。

今は多くの女性が共働きで子育てをしている時代です。私たちが子どもの頃は珍しかったことが、今では普通。

しかし、共働きに対して「仕事より子どもの側にいてあげたほうがいい」「子どもがかわいそうだ」といった声が根強くあるのも事実です。

このテーマについては様々な意見や価値観があり、もちろん正解はないと思いますが、今日は共働きの家庭で育った私の実体験から、子ども目線でお話したいと思います。

私は父、母、年子の妹の4人家族で、私が幼稚園の年長さんの時に母が仕事(自営業)を始めました。すぐに忙しくなり、私と妹は鍵っ子になり、2~3年もすると土日も関係なく、朝から夜中まで母が不在という生活になりました。

でも、結論から言うと、私は親が共働きで良かった、と思っています。

とはいえ、私がそう思えることの裏には、母の大きな努力があったから。

今日はその中から、子どもが寂しい思いをしないように母がこれだけは!と取り組んでくれていたことをご紹介します。

■食事だけは作る

私たちが寝る頃に帰ってきた母が、夜中に食事を作っていた姿を今でも覚えています。どんなにクタクタになって帰ってきても食事はきっちり一汁三菜を用意してくれていました。そのおかげで心身ともに健康に育ったと思いますし、言葉がなくても手料理というのは何よりも何よりも愛情を感じるものです。

■顔を合わせた時は口より目

母が家にいる日は、ここぞとばかりに「指導」するのではなく、徹底的に子どもの様子を見ていたと感じます。子どもに変わった様子はないかよく見ていました。だから顔を合わす時間は少ないのに、私たち子どもの変化にいち早く気づくのは、やはりいつでも母でした。

■「◯◯しなさいって言ってるでしょ」と言わない

何に対してもこのようなことを頭ごなしに言われた覚えはありません。もし言われていたら「ほとんど居ないくせに」と理不尽に感じただろうと思います。

■交換日記をする

その日にあったこと、感じたこと、それを寝る前に書き、翌朝母の返事を見るのが何よりも楽しみで、少ない言葉でも「返事がある」ことだけで幸せを感じました。もし顔を合わせて話していても、母が忙しくて上の空なんだったら、いっそ交換日記のほうがいいと思うほどです。

■一生懸命仕事をする

仕事をしながら出来る限りの子育てを頑張っても、これがなかったら、母が働くことに「納得」できなかったかもしれません。母が一生懸命に愚痴一つ言わず仕事に取り組むことで、「私たちのために働いてくれてありがとう」と素直に思いましたし、「だからこそ邪魔しちゃいけない」と思いました。

もし、母が仕事を適当にしていたり、愚痴をこぼしていたら「イヤなら辞めて側にいてよ」「そんなイヤな仕事のために私が寂しい思いをするの?」と思ったでしょうし、家庭のために働いてくれていると思っているから母の仕事も理解しているのに、イヤイヤやられていたら納得できなかったと思います。

■まとめ

子どもに寂しい思いをさせないために、何よりも大切なこと、それは「手料理」と「親の働く姿勢」だと感じています。親が思う以上に子どもは親を見ているのではないでしょうか。

出典:クラウド家事代行CaSy(カジー)


上西小百合衆院議員、維新から除名された代償は思いの外大きい

2015-04-08 20:04:14 | 家庭、教育

 維新の党を除名された上西小百合衆院議員(比例、近畿)。浪速のエリカ様などと呼ばれているそうだが、それだけ自意識過剰で、高飛車な態度を日頃からとっているということなのだろう。

 上西氏は除名後も議員辞職はせず、無所属として議員にとどまる方針だ。しかしこれには各方面から批判の声が上がっている。そもそも除名処分を受けたのだから、自分の身を処するのは当然ではないかという意見が支配的だが、そこには政党と議員個人の思惑がぶつかり合っている。

 上西氏はアベノミクス解散と言われた直前の衆院選で、維新の党公認候補として、選挙区の大阪7区(吹田市・摂津市)と比例区近畿ブロックとの双方に重複立候補した。結果は選挙区である大阪7区では落選したものの、比例区で復活当選した。議員報酬などはどちらで当選しようが基本的に同じだが、離党した場合の扱いが変ってくる。

 選挙区で当選した議員の場合は、離党後に既存の他政党に移籍することが可能だ。一方、比例区で当選した場合は他党に移籍は出来ない。(選挙後に発足した新政党には移籍可能) 従って、比例区で当選した上西氏は、事実上無所属になるしか方法はない。

 また、比例区の当選議員が辞職すれば、比例区から次点の候補者が繰り上げ当選となり、政党は現有議席を維持することが出来る。これが上西氏を除名した維新の党が議員辞職を求める大きな理由だ。

 更に、比例区の投票方法は政党名を記載する方式なので、比例区の票は全て政党が獲得した票ということになる。従って、比例区から当選した議員はその政党に籍を置いているからこそ意義があるのであって、政党から離れれば、議員としての意義がなくなってしまうではないかと考えられる。これも上西氏に辞職を求める声が集まる要因となっている。

 ただ、これまで述べたことは全て選挙制度を基にした議員辞職の是非に過ぎない。それよりもっと大切なのは、上西氏そのものの人としての資質である。

 報道によれば、上西氏は診断書を添えて13日の本会議を欠席したという。しかしその前日の夜にショーパブを自民党議員と夜遅くまで渡り歩いたり、本会議2日後には天橋立で有名な京都府宮津市に男性秘書と共に旅行に行き現地で宿泊したとされている。こうした一連の上西氏の行動から、そもそも病気は仮病だったのではないかという疑念が湧いてくる。休日であれば何をしても構わないという見方も出来るが、この数日の上西氏の行動に疑問を感じる人は少なくないのではないだろうか。またマスコミの取材に対する上西氏と男性秘書の態度も大きな印象低下となったようだ。

 そして、橋下徹大阪市長のコメントにもあるように、上西氏はこれまでにも品行が悪いところがあり、その都度注意を受けてきたらしい。日頃のことについては詳細な情報がないので考察し難いが、日頃のマイナス点の積み重ねが上西氏の評価を下げ、そして今回の騒動で橋下氏も堪忍袋の緒が切れてしまったということなのだろう。もし今回の件だけであれば除名は免れていたかも知れないのだ。

 ところで、今回の一連の報道で少し気になることがある。それはヤフーニュースのコメント欄におけるネット世論の動向だ。確かに上西氏に対して同情の余地はないと思えるが、それでも女性議員であるということから、フェミニズム系の工作員が色々と理由を編み出して上西氏の擁護に回ってもおかしくないのではないかと思える。しかしそうした擁護的なコメントが極めて少なかったということだ。つまりフェミも本件には無視を決め込んでしまったようだ。そこにフェミのどんな戦略があるのか、上西批判で批判派のガス抜きをさせておいて、フェミ政策は粛々と進めていこうという魂胆なのか、或いは上西氏を擁護出来ない特別な理由があるのか、様々な想像が出来る。

 ともあれ、たとえ議員の座に踏みとどまることは出来たとはいえ、上西氏は今や四面楚歌の状態だ。任期ギリギリまで報酬を貰おうとしがみついているだけの税金泥棒だと言われても仕方ないのではないだろうか。


・維新・上西小百合氏は「議員失格」 国会欠席前夜にショーパブ、スタッフもモラル欠如 2015/4/ 3 20:03
http://www.j-cast.com/2015/04/03232243.html?p=all

 維新の党の上西小百合衆院議員(31)が、病気の診断を受けながら、国会欠席前夜に自民党議員とショーパブなどに行っていたことが分かった。上西氏は、「議員失格」と断じた党最高顧問の橋下徹氏とともに今日3日の21時ごろから大阪で緊急記者会見をすることになっており、こうしたことへの釈明も求められそうだ。

 衆院本会議を病欠した2015年3月13日の翌日から1泊2日の京都旅行に出た――。上西小百合議員の疑惑は、こんな週刊誌報道で発覚し、本会議当日も旅行に出ていた疑いも一部で報じられた。しかし、上西氏は、フェイスブックなどで旅行に行ったことを否定し、自宅などで療養していたと反論した。


■予算案採決を控え、体調が悪化する恐れがあった
 ところが、少なくとも15日午後には京都に行っていたことが分かり、上西氏の事務所では、旅行ではなく政務で出張していたと説明に追われた。さらに、フジテレビ系ニュース「FNN」などによると、病欠前日の12日に急性ウイルス性胃腸炎と診断されていたというにもかかわらず、この日夜に居酒屋などにも出かけていたというのだ。

 自民党の赤枝恒雄衆院議員と一緒で、居酒屋の後に、東京・六本木のショーパブもはしごしていた。赤枝議員は、「その日の上西議員は、疲れているように見えた」と取材に答えたという。もしこれが本当なら、重要な予算案採決を翌日に控え、体調がさらに悪化する恐れがあるのにもかかわらず、夜の街に繰り出していたことになる。

 一部報道によると、上西氏側は、居酒屋に行ったのは、医師でもある赤枝氏に体調の相談をするためで、上西氏はお酒も飲んでいなかったと説明したという。それにしても、なぜ居酒屋で相談したのかは疑問が残り、あまりにも軽率だとの印象はぬぐえないようだ。

 次々に出てくる疑惑に説明がつかなくなったのかは定かではないが、フェイスブックの記事も、その日のうちに削除されてしまった。


■旧・日本維新の会、上西氏を厳重注意の処分に
 上西小百合氏のスタッフについても、モラルが欠如しているのではないかといった指摘がネット上などで相次いでいる。

 「ええかげんにせぇや、お前」などとテレビ局の記者らを恫喝した事務所の男性秘書は、7年前に別の自民党衆院議員の秘書とともに男子高校生の頭や腰を数回殴って傷害の現行犯で逮捕されていたことも分かった。当時の報道によると、男性秘書は、そのときは大阪府議の秘書をしており、居酒屋に行った帰りの泥酔状態で、高校生から「何見てるんや」と言われて腹を立てたという。

 高校生は、約1週間の打撲傷を負ったが、男性秘書らは逮捕された日の翌日には釈放されていた。

 上西氏のスタッフでは、3年前の衆院選で運動員1人が公選法違反(買収)の疑いで逮捕されてもいる。選挙運動の見返りに、男性3人に現金計60万円を渡したというものだった。

 これに対し、旧・日本維新の会は、運動員逮捕の翌月に上西氏を厳重注意の処分にしている。

 上西氏の国会事務所では、上西氏が欠席前夜にショーパブなどに行ったかについて、「同行した議員もおっしゃっていますので、その通りです」と認めた。また、男性秘書が過去に逮捕されたことについては、「それは聞いています。しかし、起訴されておらず、裁判にはなっていません」と説明した。一部報道では、4月3日夜に予定されている会見で、上西氏が自らの進退に言及するとされているが、その点については、「まだ連絡が来ていませんので、分からないです」とした。

 この日の会見は、大阪維新の会代表でもある橋下徹氏が維新の党とは別に処分などを考えると明かしたことから、維新の会として行う。上西氏が議員辞職しなければ除名の処分にする可能性があると一部で報じられたことについては、維新の会では、「現時点では、何も決まっていません」と取材に答えた。

 維新の党の江田憲司代表は、問題が出てくれば厳正に対処するとしたが、維新の党東京本部では、「今後については、上西議員の会見を受けてからの話になります」と話している。


・大阪維新“エリカ様”上西議員を除名…秘書は暴行事件の過去も 2015年4月4日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158681

 国会サボり疑惑で火ダルマ炎上した“浪速のエリカ様”こと維新の党の上西小百合衆院議員(31=比例近畿)が4日、「大阪維新の会」から除名処分となった。同党の橋下徹最高顧問(45)が明らかにした。

 前夜の釈明会見には、橋下氏と上西議員の秘書の家城大心氏(49)も同席したが、そのアホらしかったこと。上西議員は「国会をサボってデートしてたんじゃないのか」という疑惑に対し、「本当に具合が悪かった」「交際はしていない」と否定。しかし、橋下氏はそれを信じていない様子で、何が何だかわからない会見が、延々約3時間にも及んだ。

 2人には、2015年度予算案が採決された3月13日に、京都の高級旅館で1泊デートをしていた疑惑が浮上。会見では、家城氏がその日、別の交際女性と宿泊していたことを明かし、疑惑を否定した。

 しかし、同月15日には上西議員が家城氏の母親の家に宿泊していたというのである。橋下氏は「デートと言われてもしょうがない」と顔をしかめていたが、何だか「路チュー」したくせに交際を否定したバカップル議員みたいで、こんな言い訳を聞くのもバカバカしくなってくる。

 2人の仲は当選直後から、地元では有名だったのだ。

 「2年くらい前から地元で堂々と手をつないで買い物に行ったり、飲み歩いたりしています。当選直後には、東京の議員会館でイチャイチャする姿も目撃された。党関係者が注意したこともある。それでも、選挙の裏方だった家城氏は公設第1秘書に“昇格”しました」(政界関係者)

 家城氏を巡っては、テレビ取材に対し「オラァ!」「コラァ!」などと恫喝し物議を醸している。

 「自民党大阪府議の井上哲也氏(現吹田市長)の秘書だった2008年に、酔っぱらって高校3年の男子生徒に暴行し逮捕されています。政治の世界に入る前には、電気工事会社で働いていた。以前から品はなかったですね。大阪では維新の勢力がすごいので、『自分も偉いんだ』とカン違いして、増長しているとしか思えません」(地元関係者)

 上西議員は橋下氏から議員辞職を促されたが、拒否したという。


・乗客冷静、5時間半の脱出劇 青函トンネル事故 2015年4月5日00時30分
http://digital.asahi.com/articles/ASH44547PH44IIPE00Y.html

 北海道と本州を結ぶJR津軽海峡線の青函トンネル(約54キロ)で3日、函館発新青森行き特急「スーパー白鳥34号」(6両編成)の車両から火花が出て発煙した事故で、乗客124人はトンネル内を2・4キロ歩き、ケーブルカーで地上に逃れた。脱出完了まで5時間半余り。1988年の青函トンネル開業以来初の脱出劇は、乗客らの落ち着いた対応がパニックを防いだ。

 ギュギュギュ――。特急が急停車したのは午後5時15分ごろだった。火花が出た前から2両目の5号車に乗っていた青森市の女性(73)は「白い煙が出てきた。焦げ臭いにおいもした」。同じ車両の男性は「白い煙が充満し、むせるぐらいだった」と話した。

 「乗客のみなさん、1号車に移ってください」

 車掌が車内放送で、5号車から最も離れた最後尾へと乗客を誘導。乗降口にはしごがかけられ、乗客は荷物を車内に残して降りた。地上への避難設備のある旧竜飛(たっぴ)海底駅をめざし、備え付けの懐中電灯を頼りに線路づたいに歩き始めた。

 「高い所がありますよ」。照明器具のない箇所もあり、乗客は声を掛け合いながら障害物に気をつけて歩いた。停車場所から同駅まで直線で約1・2キロ。全員が着くまでに降車から約30分かかった。

 さらに連絡誘導路を進み、ケーブルカーが発着する避難場所に到着。1時間ほど待った後、子どもや70代以上の高齢者、体調の悪い人を優先して15人ぐらいずつケーブルカーに乗り込んだ。1往復17~38分。9往復し、全員が地上に出たのは午後11時前だった。

 2号車に乗っていた青森県弘前市の奥崎正志さん(67)は「みんな冷静だったので、不安はなかった。笑ったりして明るかったし、子どもたちもがやがや話していた。煙と臭いだけで、火を見ていなかったから、パニックにならなかったのではないか」と振り返った。停車位置が避難場所に近かったことも幸いした。

 来年3月開業の北海道新幹線は青函トンネルを通る。定員は特急の2倍以上だ。JR北海道の西野史尚副社長は「新幹線も在来線と避難誘導の考え方は同じ。開業までに十分な訓練をしていきたい」と話した。(上月英興、五月女菜穂、日比野容子)

■異常覚知から避難完了までの動き

3日午後4時45分ごろ 車掌が異臭を感じる

    5時15分ごろ 車掌が5号車床下の火花に気づき、非常ブレーキを作動させ緊急停止

    5時32分ごろ 運転士が消火器で火花を消す

    5時37分 乗客が降車開始

    5時50分 全員の降車終了。約1.2キロ函館側の旧竜飛海底駅に徒歩で向かう

    6時20分 全員が旧竜飛海底駅に到着

    6時50分 乗客を避難所へ誘導開始

    7時6分 乗客の先頭が避難所に到着

    7時35分 ケーブルカーで地上へ移動を開始。青函トンネル記念館で休憩

    8時   バス3台が到着

    10時4分 1台目のバスが青森市内のホテルに向けて出発

    10時59分 乗客全員が地上に脱出

    11時17分 3台目のバスも出発

4日午前0時50分 乗客全員がホテルなどに到着


・群馬・高崎の硫酸事件で30歳男を逮捕 女性4人被害、関連捜査 2015.4.7 10:43
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/150407/evt15040710430012-n1.html

 群馬県高崎市のショッピングセンターで買い物中の23歳の女性に硫酸をかけ、けがをさせたとして、県警は7日、傷害と器物損壊の疑いで、高崎市山名町、無職、北村宣晃容疑者(30)を逮捕した。県警によると、容疑を否認している。高崎市内では2日以降、女性が硫酸とみられる液体をかけられる事件が相次いでおり、県警は一連の事件への関与を調べる。県警によると、JR高崎駅ビルと高崎市矢中町のショッピングセンターで2日と6日、女性計4人が液体をかけられ、足に軽傷を負う事件が発生。セーターやタイツの一部が溶けたり、穴があいたりした。

 うち2日に発生した2件の液体は鑑定の結果、硫酸と判明。県警は同一人物による犯行とみて6日、防犯カメラに写っていた男の写真を公開し行方を追っていた。


・危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行 2014.10.29
文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
http://biz-journal.jp/2014/10/post_6464.html

 筆者が3月に上梓した『じつは怖い外食』(ワニブックス)がおかげさまで販売好調で現在7刷りとなり、本書に関する講演やセミナーのご依頼を多数いただいております(来年4月に続編出版予定)。そうした講演などの場で出席者の方からよくいただくご質問が「コンビニエンスストアでお弁当やお惣菜などの食料品を買う際の、選び方やよい組み合わせを教えてください」というものです。

 しかし、そうした質問に対しては「お答えできません」と回答しています。なぜなら、そのようなものはないからです。コンビニで売られている食料品を食事にしている方は多いですが、そういう方々に対しては、「真っ当な店で食事をするか、ご自分で料理をしてください」とお伝えしたいです。「健康的な食事を毎度しようとすれば、かなり負荷がかかる」と考える方が多いと思いますが、たとえ一人暮らしであったとしても、家庭内に料理するためのシステムがあれば、相当の簡略化ができます。

 要は、自分の人生のどこにどれだけの価値を置くか、何を優先順位の上位にするかという意思決定にかかっているわけです。中国で生産されたチキンナゲットが絶対に食べてはいけないレベルの危険な代物だとわかっても、平気で列をつくって買い求める消費者は山ほどいるわけで、彼らに向かって「それは食べ者のように見えるが本当は食べ物ではないので、決して口にしてはいけない」と叫んでみたとしても無意味です。そのような方々が、家族や大切な友人たちの健康を気遣い、未来に希望を抱いて楽しく全力を発揮して働くことができるでしょうか。「料理のシステム化」が行われれば、楽に必要な栄養素を摂ることができ、食事が充実して毎度おいしく理想的なものになるとわかったとしても、実行するはずがありません。時間の多い、少ないにかかわらず、自分の健康のために料理に時間と労力を費やすことの意味の重大さが理解できないのでしょう。

 そもそもコンビニで売っている食料品の組み合わせで、なんとか少しでもマシな食事をしたいなどという考え自体が間違っています。しかし、その愚かな考えを助長させようとする取り組みを政府が行っています。

 厚生労働省は来年4月から、コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜などに「健康な食事」の認証マークを導入することを発表しましたが、同省はこうした食料品にどれほど大量の食品添加物が使用されているのか、そこに使われている食材にどれほど劣悪なものが含まれているのかを把握していないはずはありません。にもかかわらずこのような認証マーク制を導入すると、「コンビニ弁当が健康な食事」だと勘違いする消費者を増加させてしまう恐れがあります。

●自己投資としての食

「お料理をする時間がない」というのなら、それほどにまで余裕が持てない働き方にこそ疑問を持つべきです。また、お料理をしたことがないのであれば、習いにいくべきです。英語を勉強する前に、まず正しい食事について勉強してください。1~2人暮らしだと廃棄する食材が出てしまうというのならば、保存の仕方を工夫すれば、簡単にその問題は解消できます。


 食は最も効率のいい自己投資であり、必ずリターンを得られます。ただし、条件がひとつだけあります。それは、「自分に価値があると本気で思っているか?」ということです。このたったひとつの条件をクリアしてさえいれば、食という自分への投資は必ず実りをもたらします。決して裏切ることなく、自分に最大のリターンをもたらしてくれます。残念ながら、自分の力を信じていない人、自分の価値がわからないまま生きている人には、リターンがありません。さて、あなたは自分の価値を認めてお料理のシステムを家庭内に築きたい、と思われたでしょうか?
(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)

●南清貴(みなみ・きよたか)
フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事、国際食学協会名誉理事長。舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、からだと食の関係の重要さに気付き、栄養学を徹底的に学ぶ。1995年、渋谷区代々木上原にオーガニックレストランの草分け「キヨズキッチン」を開業。2005年より「ナチュラルエイジング」というキーワードを打ち立て、全国のレストラン、カフェ、デリカテッセンなどの業態開発、企業内社員食堂や、クリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発、講演活動などに力を注ぐ。最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びる。親しみある人柄に、著名人やモデル、医師、経営者などのファンも多い。