社会の荒廃 研究室(蜻蛉の眼鏡)

国連の女子差別撤廃条約に基づく男女共同参画を強行する女性独裁権力(フェミニズム)の社会病理に言及、コメント欄も充実。

女性の労働環境優先は中小企業にも大きな打撃

2009-10-14 12:03:06 | 労働

 巷ではダム建設中止やモラトリアム法案に続いて、羽田空港のハブ空港化論など、民主党政策に関する話題に事欠かない。だが、政権に関係なく、批判も全く無視して、フェミニズム政策は国民をあざ笑うかのように平然と行われていく。

・家庭と仕事の両立なるか…増える「産休切り」 2009/10/13 20:25
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/312279/

 出産を機に女性が解雇される「産休切り」が増えている。仕事と家庭の両立を政策に掲げる民主党政権が誕生し、来年6月には子供を持つ女性により配慮した改正育児・介護休業法が施行されるが、改革は本当に進むのか。「とても時短勤務を言い出せない」「社員の意識も変えないと」。改正法施行を前に、女性と中小企業からは、期待と不安の声が聞こえる。
(一部引用)

 そもそも女性の労働に何故ここまで手厚い保護が必要なのか。それで男性の労働環境が悪化し、非正規雇用や中小企業へのしわ寄せとなっていることは全く問題視しない。

 しかも、女性労働のほとんどは生活を支えるのではなく自分の趣味のためなど自己中心的な理由ばかり。独身女性の多くが、結婚相手の男性に求める条件として年収が700~1000万以上と主張している点を見れば、女性労働がいかに軽薄なものかを物語っている。

 ここまで女性の労働環境を優先させるのなら、女性が男性を養うような家族形態も増えて当然だ。巷に溢れる無職や非正規雇用の男性と結婚して養ってやる覚悟を持たなければならない。そうすれば夫婦家族が増え、子供も増えて少子化も改善するし、男性も精神的に安定し、女性や少女が狙われる事件も減少していくはずだ。

 女性が安心して暮らせる社会を築くためには、女性が率先して男性に協力していかなければいけない。男性に負担ばかり背負わせて、女性は負担は負わないなどという虫のいいことしか考えていないのなら、女性が標的にされても無理もないし、またそうした女性を保護する必要性もないということになる。必ずどこかで負担は背負わないといけないということを女性は自覚すべきだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00000528-san-soci

 にほんブログ村 政治ブログへ
(ランキングにご協力下さい。リンク先にも関連サイト多数。)



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国家財政と男性を苦しめる (バルログ)
2009-10-15 09:23:03
読んでて呆れて来ました。

これは女性優遇や保護って言うよりも完全なる
「社会福祉」ですね。

そもそも産休切りと大袈裟に言うが、一般の
女性は悪のネットワークで得た知識をフルに
使い、社会福祉と産休と言う法律を悪用し最後
には取れるものは取って会社を辞める方が非常
に多く居る実態がスルーされている。

大体生理休暇と言う大凡他国にはない悪用可能
な制度まであり、それを生理とは関係なく取得
するなど屁とも思わない連中。
所謂使わなきゃ損損なんですね。

会社とは慈善事業ではありません。
会社とは女性の皆さんと同じく自分中心であり
利益を生み出さなければ存在出来ません。
森林は伐採したままで新たに苗を植えなければ
次の子孫は絶えます。

日本の女性のやってる事ってこれと同じです。

生活保護の悪用や母子家庭も悪のネットワーク
があり、まぁ~悪用のオンパレード!!
産休の悪用も然り。

色々なサイトに質問コーナーがありますが、
社会福祉や産休などの質問コーナーは制度の
悪用を前提とした女性の書き込みが多い!

それに答える方も主に悪用経験者か悪用中の
女性であり、女性の悪のネットワークは公然
にネット上では行われている。

真面目にやっている女性の方には申し訳ない
のですが、福祉を悪用する女性の比率の多さ
は完全な社会問題です。

毎度不思議に思うのだが、産休を悪用し手当て
を貰い終いには退職するって実に都合良く制度
を悪用してますねぇ~

生活保護も母子家庭も生理休暇も産休の悪用も
何故かメスが入らない。
これほど国家財政と会社の懐に打撃を与えてる
のに司法や関係機関は全く動かない。

生活保護の不正受給など役所に通報してすら
役所の人間は動かないで放置するそうですから
ペナルティーの現状では女性の福祉や制度の
悪用は減る事はなく益々増えるでしょう。

最近出来た法律ではDV法も女性だけが悪用
してますね。

日本の女性は制度の悪用や制度に寄生する天才
ではないかと思えて来ます。
犯罪の遺伝子が生まれた時から組み込まれてる。

アダムとイヴの話も切っ掛けは神の言葉に背い
た女性です。
禁断のリンゴを食べるなと言われても食べる。

神話ですが実に女性の特徴を物語ってますね。

考えて見ると法律や制度を悪用するのは女性
に頗る多い。

性犯罪のでっち上げにセクハラ。
生活保護に母子家庭にDV。
生理休暇や産休も然り。

悪魔です!!
思い遣りなど二の次で総てが自分中心。

でなきゃ子殺しの90%が母親なんて事に
なりませんから。

何故社会を中心に考えられないのか?
社会福祉は貰うだけが社会福祉ではない。
与えたり奉仕するのも社会福祉の一環。

寄生し利用し悪用するばかりでは社会の発展
が阻害され、やがて自分に降り掛かると言う
事を考えず「今が良ければいい」なのか?

今の我侭女性と見てると売春少女に実に似て
いると思えてくる。

ブランド品や携帯代・贅沢がしたいから売春が
違法と知りつつやる女性小中高生。
所謂刹那的行動です。

制度や社会福祉や法律を悪用し今を楽しむ。
これも売春少女と変わりません。

国家が女性を堕落させる為の制度を作り続け、
しかも違反者に対して罰則すら果たさないの
だから、犯罪者作りに国家が加担していると
言っても過言ではありません。

年々暴走する女性と日本と言う国家。

明るい話題や建設的話題が消えた日本。

崩壊のカウントダウンは始まっている。



返信する
子供以下の精神構造 (バルログ)
2009-10-15 19:52:52
女性の動労は悪いことではないと思う。
但し家計を助ける目的ではなく己が物欲の
為に使うのならば主に対しての背徳行為だ
と思う。

昔は家計を助ける為のパートやバイトの女性が
多かったが昨今は事情が様変わりしている。

己が為の勤労に手厚い保護や特典を設けても
何の意味もない。
真面目に働いている男女に迷惑だ。

私の彼女は販売店でパートとして働いている。
勤務体制は午前組と午後組に分かれる。
何故そうなのかと言えば、パート主婦の我侭
に合わせると必然的にそうなるそうだ。

だから朝から夕方まで通しで働きたくても
働けない。
真面目に稼ごうと思っても数々の女性の我侭を
取り入れた結果、稼ぎたくても稼げない。

企業だって朝から14時上がりの女性だけでは
店を運営して行けない。
午後からの人手が足りなくなる。
対策として午前組と午後組に分けざる得なくなると言う事らしい。

結局朝から夕方まで通しで真面目に働きたい
女性の首を締めているのは同じ女性である。

これらに更に優遇や特典を与えると己の物欲に
合致した楽で時間に余裕がある理想の労働環境
が完成する。

週3日程度で9時から14時までくらいで
課税対象に引っかからない程度に働く、
時間に余裕があるからランチもショッピングも
習い事もエステも不倫も簡単に出来てしまう。

冷静に観察して見ると子供よりも性質が悪い
事に気付く。









返信する
何のための制度か (蜻蛉(管理人))
2009-10-25 10:20:12
いつもコメントありがとうございます。

生理休暇をGWの時期にまとめて5日ぐらい取って連休を長くして海外旅行に行ったりという話も聞いたことがあります。

夫とペーパー離婚して実質は同居、妻は生活保護もらってパチンコ代等の遊興費にあてる、そんな話も聞きます。

悪用が容易に出来てしまう制度、また悪用を前提とした制度は全く正義を逸脱しています。
返信する
女性労働者として (のん)
2011-06-11 12:00:29
はじめまして。
興味深く一連の記事を読ませていただきました。

一点。あえての表現ですが、一女性低賃金労働者としての意見です。
女性の平均年収は300万以下。
一人で一生を終えるだけの収入のない人間が大半でしょう。
多くの女性が一人で生きる収入を得られない。であるにもかかわらず(いや、だからこそ?)、結婚後仕事を続けなければ家庭生活が成り立たない。
そのような結婚生活は、彼女たちにとって果たして幸福なものであるのでしょうか?

いざ、となったときに子供と一緒に自活すると言う選択肢もない。
けれども専業主婦であるより、兼業主婦であるほうが、より一層の努力が必要。
夫婦間での収入差から、家計や家事育児の平等を主張するのも難しい。

働きながら子供を育てる女性の、何割が生活のためなのか。その何割が自己実現やキャリアの維持のためなのか。
その比率は定かではありませんが、昨今の出産後も働き続ける女性の動機づけの全てが後者ではないはずです。

また、全ての職種にキャリアが必要と言うわけではないでしょう。
「毎日定時に出勤し、定時まで業務を続けれること」がともめられる職場職種も多いはずです。
そうして、後者のような職場には、サービス業や工場そして、一般職などの低賃金労働者が多い。
けれども、彼女達の生活ための産休育休の取得に関して、企業はあまり歓迎はしていない。

矛盾を感じていしまうのは、私が女性だからでしょうか?
返信する
Unknown (七紙774)
2013-09-18 20:08:56
> 女性の平均年収は300万以下。
税金を納めずに扶養を受けるため、あえて103万円未満しか稼がないようにする女性が多く、彼女らが大きく平均を押し下げている。
また、働きたくないが為に、昇級する前に自ら退職する女性も多いから、年収が低い。
「稼げない」のではなく「稼がない」人が大半。

> 一人で一生を終えるだけの収入のない人間が大半でしょう。
× 多くの女性が一人で生きる収入を得られない。
○ 多くの女性が一人で生きる収入を得ようとしない。

> 彼女達の生活ための産休育休の取得に関して、企業はあまり歓迎はしていない。
当たり前。

仮に採用と教育で1000万円の投資をして、毎年100万円の利益貢献してくれる社員を育てたとする仮定する。

ある人は、20年働いて2000万円の利益を生み出す。差し引き1000万円の利益。
ある人は、3年働いて300万円の利益を生み出すが、途中で産休・育休・寿退職してしまう。差し引き700万の損害。

貴方が経営者なら、どちらを雇いたいと思いますか?

もちろん、男性でも3年以内で辞めてしまう人もいるし、女性でも20年以上勤める人もいる。

しかしこれは確率の問題で、女性の方が産休や育休や寿退社で辞めてしまう可能性が、圧倒的に高い。

別の例えをしてみましょう。

ここに、2つのサイコロがあります。
1回振る為の掛け金は、2個とも同じで、1回30円です。

・1の目が出たら、100円貰えるサイコロ。
・1と2と3の目が出たら、100円貰えるサイコロ。

振れる回数には制限があります。
さて、貴方はどちらのサイコロで勝負しますか?

確率の悪い方が女性。
確率の良い方が男性。

これが現実です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。