goo blog サービス終了のお知らせ 

社会の荒廃 研究室(蜻蛉の眼鏡)

国連の女子差別撤廃条約に基づく男女共同参画を強行する女性独裁権力(フェミニズム)の社会病理に言及、コメント欄も充実。

河村たかし名古屋市長、南京大虐殺発言問題、中国は真実を再検証せよ

2012-02-29 22:23:05 | ネット媒体

 河村たかし名古屋市長が、南京大虐殺はなかったとする趣旨の発言をしたとして物議を醸している。中国側は一斉に反発しイベントの中止なども起きている。河村氏地元の中日新聞の社説でも河村氏批判に傾いているが、果たして批判されるべき対象はどちらだろうか。

 関連する記事を幾つか以下に列挙してみたが、最もわかり易いのは青山繁晴氏のコメントだろう。当時南京には30万人も殺害されるほどの人口はなかった点、蒋介石率いる人民軍による中国国民の虐殺を日本軍の行ったこととしてなすり付けている点など、南京大虐殺が中国の外交政策の口実として作り上げられたものであることが説明されている。

 また個人ブログでも、この問題を取り上げたものは沢山ある。中には南京大虐殺は当初は国連でも認められなかったとする経緯を紹介しているものもある。(*2)

 だがやはり、最も危惧すべき点は中日新聞の社説はじめ国内のマスコミが河村氏の発言を否定的に捉えているという点だ。反日マスコミだから当然と言えば当然なのだが、多くの国民はまだメディアが正義であると信じている部分がある。フジテレビの韓流騒動同様、メディアの報道を批判的に見ていく目を多くの国民に広げていかなければいけないだろう。


・(*1)青山繁晴絶賛 河村たかし市長の南京発言撤回否定
http://www.youtube.com/watch?v=J2h8bIeRw3c


・(*2)河村たかし市長の「南京大虐殺否定」発言 青山繁晴氏 断固支持!・「朝ズバ」みのもんた氏の見解は・・? 石原都知事「河村君は正しい」
http://blogs.yahoo.co.jp/tankou_2008/36099199.html


・河村市長“南京事件発言”を考える 政治としての歴史認識問題 2012年2月29日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120228/229219/?P=1

 ちょっと扱いづらいテーマをあえて取り上げて見ようと思う。1937年12月に中国江蘇省の南京市で起きた「南京事件」である。

 河村たかし・名古屋市長が江蘇省南京市の訪日団の表敬訪問に対して、「南京事件はなかったのではないか」と発言したことが、波紋を広げている。中国側から非難の声が上がるのは当然としても、日本国内で河村市長に発言を撤回し謝罪することを求める圧力が強いのに少々驚いた。

 政治家として、公式に外国の訪問団相手に歴史認識について発言したことを簡単に撤回し謝罪しては、その政治生命はおろか、日中間にある数々の交渉事にマイナスの影響を与えかねない。撤回するときは政治家を辞める覚悟が必要だ。しかも個人が辞めて済む問題ではなく、中国側に高い外交得点を与え、ほかの日中間の交渉事、たとえば、河村市長が否定的な見解を示す中国総領事館への国有地払い下げ問題なども、中国に有利なように動くかもしれない。それだけはさけてほしいと私は思うのだが、日本の少なからぬ人が、河村市長の非礼極まりない発言が中国側を怒らせたので、謝罪すべきだといっている。「なかったのではないか」という意見自体が政治家としての良心と良識にもとる、と言う人もいる。

 おそらく、日本人の多くは大変まじめで、歴史認識とは真実を意味し、発言にわずかでも不確かな部分があれば訂正し、謝罪しなければならないと思っている。

■南京事件は単純に歴史の真実の問題ではない
 しかし、私の考えを言えば、南京事件とは単純に歴史の真実の問題ではない。では、南京事件とは何なのだろうか。

 南京事件とは一般には1937年12月13日に国民党政府の首都・南京を陥落後、6週間に渡って投降兵や市民らを虐殺したと言われる事件だ。中国側は犠牲者30万人を公式の数字とし南京大虐殺記念館の外壁にもその数字を刻んでいる。なかには50万人という人もいる。日本側には、虐殺と呼べるようなものはなかったとする説、犠牲者が数千人、数万人規模とする説から20万人とする説まで意見が分かれている。

 私自身は「なかったのではないか」と問われれば、「あったのではないか」と答えるだろう。あの時代の戦争で、日本軍がたった一人の捕虜もたった一人の民間人も殺害せず、略奪も強姦も全くしなかったと主張するのは無理があろう。しかし、南京事件が、どのようなものか、どれほどの規模か、国民党軍の手による虐殺数が上乗せされているのではないか、と問われれば、明確な答えをもっていない。断片的にさまざまな伝聞や記録は目にしているものの、その史料の信憑性はどうだ、プロパガンダ性はどうだ、という議論になると、自信はない。

 そもそも虐殺の定義も、あの当時の戦争は現代とは随分違うかもしれない。あのころ蒋介石は人の命を命と思わない作戦を頻繁に行っていた。1938年の黄河決壊作戦や長沙大火と呼ばれる焦土作戦はそれぞれ数十万、数千単位の農民、市民を犠牲にしたと言われている。20年前ぐらいには河南の農村には黄河決壊とその後続く大干ばつの記憶をもつ農民がいたという。知り合いの河南出身の作家が私に語ったのだが、自分の故郷の老人にとって日本兵は生まれて初めて食べた飴をくれた人で、農民を苦しめたのは国軍兵だったと話していたそうだ。非戦闘員を巻き込むことがいけないという感覚なしで戦闘が行われていたのが、あの当時の中国だった。

 そういう時代、長沙大火やダム決壊作戦を実行するような国民党軍が南京を撤退する際に一切、食糧や物資を略奪しなかったとも思いにくい。南京事件は国民党軍の犯した殺戮も日本軍が行ったことになっているのかもしれないという疑いはもっている。

 ただ何が歴史的真実かについては、いずれも「かもしれない」としか言えないのである。

■被害調査を放置してきた中国当局への不満も
 一つはっきりしているのは、南京事件は日中間においては、他の歴史認識問題と同様、すでに政治カードとなってしまっている。

 南京事件の犠牲者30万人という数字については、これを「政治的な数字」と見る学者は中国にもいる。とある北京の公民外交(パブリックディプロマシー)の研究者は、南京事件を日本の戦争犯罪の象徴として国際社会に認識させたのは中国側のパブリックディプロマシーの勝利であり、日本のそれのヘタさの結果であるという見解を非公式に私に話した。

 一方で、犠牲者を30万人という数字でひとくくりにし政治利用するだけして、具体的な被害調査を放置してきた中国側の事件に対する不誠実さに不満を持つ学者もいる。

 歴史学者の朱学勤・上海大学教授は2007年の南京事件70周年にあわせて発表した文章で、こんなことを言っている。「南京事件については、中国人は長らく口にすることすら許されていなかった」「許されたとたん、いきなり犠牲者30万人の数字である。この数字は曖昧模糊としている。なぜ30万1人、30万2人と端数がないのか。こういう模糊とした数字では説得力がない。そこに日本側に言い逃れの口実を与えることになるのだ」…。

 国内で南京事件を口にすることがタブーだった背景として、1950年代から60年代の冷戦構造の中で、中国は反戦反米の意思形成をしており、日本の左派を中国側に引き込むための代表団を絶え間なく送りこむなど、「政治的ムード」があった。南京事件を中国側がクローズアップし出したのは、日本の教科書問題が日中の外交問題に発展した80年代だったという。30万人以上という数字は南京軍事法廷の判決をなぞっただけのものだった。

 中国における南京事件研究の第一人者の南京師範大学の張連紅教授も「30万という曖昧で冷たい数字ではなく、具体的な犠牲者の名簿が必要」という立場で、2006年に南京市江寧地区で聞き取り調査を行っていた。当時の報道によれば、生存者1038人の目撃談をもとに犠牲者総数7361人と結論付けている。うち姓名がわかったのはわずか1343人だった。この時、新聞記事では広島平和記念公園の記念碑には原爆の犠牲者23万7062人の名前が具体的に刻まれていることなどを例にあげ、犠牲者の調査を放置していきた中国側の姿勢も暗に批判している。

 中国の政治的空気に振り回された結果、事件の犠牲者をきちんと把握する機会を逸し、南京大虐殺記念館を犠牲者哀悼と歴史の記録の場ではなく、「愛国教育」という思想教育の場として、対日外交戦略に利用するカードにしてしまった。それは心ある中国人にとっても、悔しく残念な結果に違いない。

■あまりに政治的な中国当局の姿勢
 中国当局は近年、一層南京事件の対国際社会宣伝に力をいれている。国際社会で中国脅威論などが盛り上がってくると、中国があくまであの戦争の被害者であり、恐れるべきは日本の右翼台頭であることを印象付ける上でも中国の歴史認識の国際社会への浸透努力はより重要なのだ。

 昨年は中国を代表する張芸謀監督が「金陵十三釵」という南京事件をテーマにした映画を発表した。主演に「バットマン」などの作品で知られるハリウッドスターのクリスチャン・ベイルを迎え中国映画市場最高額の総製作費78億円をかけた大作である。中国の南京映画を欧米で上映させることを目的に中国当局もバックアップする国策映画といえるだろう。

 この映画の興行成績は動員もあって、当然2011年の第1位に輝いたが、それでも売り上げは総製作費を上回らなかった。この映画を観た中国人たちに感想を聞けば、今一つ評価は高くない。中には「南京事件を愚弄しているように感じた」という人もいた。

 私もこの映画を観たが、派手な戦闘シーンとレイプシーンとラブシーンと色彩がきらめく娯楽映画だった。日本人としては、日本兵が鬼畜のように少女たちを追い回し、娼婦たちを輪姦するサディスティックなシーンは見るに堪えない。エンタテインメント性とともに当時の日本軍の非道さ卑怯さを欧米市場で訴えるには成功作になるかもしれない。だが、戦争映画としての説得力や心に響くものが色あせてしまっているのも確かだった。

 ちなみに原作は在米華人女流作家の厳歌苓が、金陵女子理工学院(金陵女子大学、元南京師範大学)のヴォートリン学長代行の日記に着想を得て書いた小説だ。原作には当然神父と娼婦のラブシーンなどない。

 南京大虐殺記念館にしろ南京映画にしろ、中国当局の南京事件に対する姿勢にはあまりに政治的であり、犠牲者への悼みも歴史の真実を求める気持ももはや感じられなくなっているのである。

■友好都市交流の「一時停止」申し入れが示すこと
 河村市長に話をもどす。

 27日の記者会見で、河村市長は「相互理解と友好親善をいっそう深めるために南京市と名古屋市で率直な意見交換、話し合いをしたいという私の真意が伝わらなかった」と述べた。だが、河村市長の発言後、南京市代表団が机を叩いて席を立たたなかったところを見ると、相手側に真意は伝わっていたかもしれない。ただメディアを通じて中国国民に伝えられたところ、この発言は中国として政治的に座視できないものとなった。

 南京市は名古屋市との友好都市交流一時停止を申し入れてきた。無期限停止や破棄ではなく、一時停止というあたりに、中国側も怒りより戸惑いの様子が見える。環球時報を中心に、名古屋旅行ボイコットと河村市長個人への制裁を呼びかけているが、あくまでターゲットを河村市長個人に絞っており、日中関係全般に影響を与えないように気を配っているのも透けて見える。政治的な問題は政治的に解決したい、少なくとも一昨年の尖閣諸島問題のときのように、日中の国民感情を悪化させることはしたくない、といったサインと受け取っていいだろう。

 中国側が望む決着点は河村市長の謝罪、または日本の国内世論圧力をうけての辞職だろう。しかし、相手の望む通りになっては政治とはいえない。外交交渉は、お互いの要求、主張をぶつけ合い、あるいは水面下で交渉し、少しでも自分側の有利な着地点に降り立つことである。河村市長の要求が、たとえば南京事件に関する討論会を開催し、率直な意見交換を行うというのなら、その一点の着地点を目指すのが政治家らしい仕事だろう。また日本の世論が中国に代わって、中国に利する政治的決着を助ける必要はないだろう。

 個人的には、南京事件の討論会を私も見てみたいと思う。日本人は南京事件を中国と対等に徹底的に論じることを避けてきた。その結果、曖昧模糊とした30万という政治的数字が国際社会においても日本の戦争犯罪の象徴として喧伝されてきた。これは日本イメージにとって大きなマイナスとなっただろう。そして30万というざっくりした数字の中に埋もれた名もなき犠牲者の魂も浮かばれまい。

 もしも討論会が催されることがあるなら、南京事件がなかった派も犠牲者30万人派も、まず犠牲者への哀悼と平和への祈りから始めてほしい。


・河村・名古屋市長:南京事件否定発言 「誤解招いた」--釈明会見・一問一答
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120228ddlk23010182000c.html

 名古屋市の河村たかし市長は27日の記者会見で、自身の南京事件を否定する発言について持論は撤回せず、「30万人とされる組織的な大虐殺はなかったのではないかとの趣旨だったが、一部で誤解を招いた」と釈明した。主な質疑は次の通り。

 --市長の意見では、虐殺はあったのか、なかったのか。

 30万人の非武装の中国の皆さんを日本軍が大虐殺したということはないと思っている。

 --犠牲者数に関する認識は。

 非常に多くの意見がある。そういうことをぜひ率直に話し合おうではないかということを申し上げている。その時にお話ししたい。

 --南京側に誠意ある対応をするのか。

 南京市に役所は今でもアプローチしている。おやじが大変世話になっただけの理由で「ない」と言っているのではない。大変世話になって感謝しているという気持ちを中国大使館の人にもお伝えしたいということで今日(担当課に)指示した。

 --表敬訪問での発言は適切だったか。

 流れの中で決して突然、違和感のある発言ではなかった。

 --日本政府見解は市長の意見に沿うか。

 (政府見解は)非常に不明確だ。そもそも虐殺という言葉の定義がない。

 --「虐殺がまったくない」という立場ではないということか。

 虐殺という言葉が、一人二人でも態様によってそうなるのか、それとも一定の数をイメージしなくてはいけないのかはっきりしない。質問に答えるのはなかなか苦しい。

 --非戦闘員が亡くなったことはあるが、軍が主体的、組織的に関与したとまでは言えないということか。

 南京事件と言ったら30万人の非武装の中国の人を日本軍が大虐殺したということ。それは「ない」と言える。戦闘行為はあったから、非常に残念なことはあったのかもしれない。あったのだろう。それは否定しない。

 --混乱した事態について市長としての責任をどう考えるか。

 あまり適切な質問ではない。残念だ。一日も早く、こんなこと言ったら、すぐこんなふうになっちゃう時代を打ち破って、本当の日中友好、名古屋と南京の交流が実のあるものにならんかと思う。


・石原知事、河村市長発言を擁護 「南京大虐殺違う」 2012/02/24 19:09

 東京都の石原慎太郎知事は24日の記者会見で、「南京大虐殺」を否定した河村たかし名古屋市長の発言について「河村君の言うことが正しい。大虐殺は違うと思う」と述べ、擁護した。

 知事は「(南京が)陥落した2日後か3日後に日本の代表的識者が入っている。彼らは『死体はあったけど山と積むような死体なんて見たことない。けげんな話だ』と言っていた」と指摘。
【共同通信】


・石原都知事:「河村君正しい」 南京事件否定発言を擁護
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120225k0000m040076000c.html

 東京都の石原慎太郎知事は24日の定例記者会見で、河村たかし名古屋市長が南京事件を否定した発言について「河村君の言うことは正しいと思う」と擁護した。

 石原知事は「あれだけの装備しかない旧日本軍が、あれだけの期間に40万の人を殺せっこない。絶対にない、物理的に。戦争のどさくさですから、人を殺したのもあったかもしれない。しかしそれをもって、大虐殺というのは本当に心外だと思うし、違うと思う。さんざん検証してきたんだから。私は彼を弁護したい」と述べた。【柳澤一男】
【毎日新聞 2012年2月24日 21時40分(最終更新 2月25日 7時46分)】


・「南京事件なかった」と河村名古屋市長 中国共産党の市常務委員に「互いに言うべきこと言おう」 2012.2.20 11:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120220/lcl12022011410001-n1.htm

 名古屋市の河村たかし市長は20日、同市役所を表敬訪問した中国共産党南京市委員会の劉志偉常務委員らとの会談で、旧日本軍による「南京大虐殺」について「通常の戦闘行為はあったが、南京事件はなかったと思っている」と発言した。

 河村氏は、終戦時に父親が南京市にいたことを挙げて「事件から8年しかたってないのに、南京の人は父に優しくしていただいた」と指摘。「南京で歴史に関する討論会をしてもいい。互いに言うべきことを言って仲良くしていきたい」とも述べた。


・「南京事件なかった」と河村氏発言 中国からの訪問団に
http://www.asahi.com/politics/update/0220/NGY201202200003.html

 名古屋市の河村たかし市長は20日、姉妹友好都市である中国・南京市の共産党市委員会の常務委員ら一行の表敬訪問を受けた際、1937年の南京大虐殺を取り上げて「一般的な戦闘行為はあったが、南京事件というのはなかったのではないか」と発言した。

 河村氏は理由について、事件後の45年に現地に駐屯した父親が優しくもてなされたことを挙げたという。

 河村氏は09年の9月市議会でも、終戦を南京で迎えた父親の例を挙げて「オヤジは南京で本当に優しくしてもらった。大虐殺があったなら、こんなに優しくしてくれるんだろうか」と語り、「一般的な戦闘行為はあったが、誤解されている」などと発言していた。


・【社説】河村市長発言 なぜ素直に撤回しない 2012年2月28日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012022802000015.html

 名古屋市長は「南京事件はなかった」との発言を撤回せず、訪問団にも非礼ではなかったとの考えを、きのう述べた。率直な議論で「ノドのトゲを抜こう」と主張するが、その土台は一体あるのか。

 河村たかし市長は会見で「いわゆる南京事件はなかったのではないか」という発言が「南京大虐殺はなかったという持論を展開」と報道され、「南京では何もなかった」と誤解されたと釈明した。

 市長は「象徴的に三十万人とされるような組織的大虐殺はなかったとの趣旨」と説明。「友好団に面と向かって三十万人の大虐殺と申し上げるのは言葉がいかにも残虐なので、あえていわゆる南京事件と申し上げた」と釈明した。

 当初の発言は、市長が南京大虐殺はなかったと公にしたと受け止められる言葉である。報道により南京市民の誤解を招いたというのは、とんでもない責任転嫁だ。

 南京で虐殺がなかったという研究者はほとんどいない。日中歴史共同研究の日本側論文も「集団的、個別的な虐殺事件が発生し」と明記する。市長自身「非戦闘員の殺害はあっただろう」と認めており、日中で隔たりがある被害者数を問題にする意図であったのなら、そう明言すべきであった。

 市長は共同研究を「学者の個人的見解」と批判するが、国や政治レベルで埋まらぬ歴史認識の溝を、少しでも客観的に埋めようとの知恵であった。中国主張の「三十万人」を市長が真っ向から否定しては、南京市側は率直な議論のテーブルにはつけぬだろう。

 敏感な問題でも、政治家が主義主張を掲げるのは結構だ。だが、首長は政治家であるとともに自治体のリーダーでもある。歴史的な米中、日中国交正常化の扉を開いたピンポン外交の舞台である名古屋のトップの公式発言としては不適切だった。日中四十周年の記念すべき年に、友好都市が公の交流を停止し、記念行事や経済活動にも影を落とす。苦しい釈明ではなく、素直に撤回できないものか。

 昨年春、南京市の公園で日中の百人以上が友好の桜を植えた。南京出身で十五年以上も名古屋に住む韓金龍さんが中心となり、過去五年で千本余を植えた。韓さんは「手を携えて桜を守り、友情の証しにしたい」と話した。

 「公の交流停止」と言う南京市のシグナルを、敏感に受け止めてほしい。民の交流の根は深く、広い。民の交流を支えてこその市長であろう。


浅田真央の母死去、手の裏返したマスコミの風見鶏報道

2011-12-10 10:11:49 | ネット媒体

 バンクーバー五輪の頃は、マスコミはキムヨナ賛美の報道を重視し、フジテレビなどは真央がジャンプに失敗して転倒する姿を大きなパネルにして報道するなど、一体どこの国のマスコミなのかと疑うような報道姿勢。

 しかし、今回のような家族の訃報など競技とは無関係のこととなると途端に国民の同情を買おうと手の裏を返す。本当に真央のことを応援しているとは思えないマスコミ報道には怒りすら覚える。

 マスコミのキムヨナ賛美、浅田真央批判はネット上でも度々話題になっている。

 水増しとしか思えないようなキムヨナに対する審査員の甘い採点、逆に浅田真央に対する辛い採点、こうした判定の不審について浅田真央本人そして亡くなった母親も当然知っていたはず。

 実力だけでは勝てない、権力という実力以外の壁があることに真央の母親も心を痛めていたに違いない。それが死を早めたとも考えられるだろう。

 マスコミが、反日勢力が真央の家族を見殺しにしたと言っても過言ではない。合掌。

毎日送迎、車に布団も…真央を全力で支え続けた匡子さん
スポニチアネックス 12月10日(土)8時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111210-00000060-spnannex-spo


<参考、ネットの垂れ込み情報>
なぜ浅田真央の名前が出るのが、フジテレビにとって都合悪いか?
一言で説明すると、確信犯だから。事実だけ拾いあげると分かり易い。

韓国は平昌五輪招致に莫大な国家予算を投入したにもかかわらず、2度失敗した。

3度目の招致に失敗することは、国家として絶対に許されない状況に陥り、
なりふり構わない招致活動を開始した。

過去2度の招致失敗の原因は、冬季五輪のスター選手が韓国にいなかったと判断し、
冬季五輪の花形競技である女子フィギュアでスター選手を作り上げる国家計画を決めた。

うまい具合にキムヨナという利用価値のある女子フィギュア選手がいたが、
隣国日本にはキムヨナより圧倒的に技術面で優れている浅田真央がいた。

このままでは3度目の平昌招致も危ないと判断した韓国は、
どんな方法を使ってでもキムヨナに五輪金メダルを取らせるべく、
ISUや世界中のメディアに対して浅田真央潰しをスタートさせた。

その頃、電通は公に平昌招致の支援を発表する。
キムヨナが、事務所を電通の提携会社IBスポーツに移籍したことも分かり易い。

電通に支配されている日本のテレビ局や日本スケート連盟は、キムヨナ上げ、浅田真央下げを連日繰り返した。

特に、フジテレビは日本選手権、4大陸選手権、世界選手権とフィギュアの放送権がある為、
キムヨナ上げ、浅田真央下げが一番酷かった。

韓国の国家計画通り、茶番クーバー五輪でキムヨナは金メダルをとり、
キムヨナが平昌招致のプレゼンをして3度目にしてようやく平昌招致に成功した。

これらの国家的背景がある為、浅田真央潰しの詳細が白日のもとに晒されると、
電通はじめ、日本メディアの暗部が明るみになり、どうしても都合悪い。
よってフジテレビは、浅田真央の存在感を無くそうと必死に印象操作に走る。
浅田真央潰しの根の深さに言及することは、アンタッチャブルなのである。


■■森安 彩(フジテレビドラマの女プロデューサー)■■ ※インターネット情報
浅田真央ワラ人形に五寸釘を刺した『アタシんちの男子』のプロデューサー。
原爆リトルボーイTシャツの『イケメンパラダイス2011』(花王単独提供)のプロデューサー。
歴代自民総理である「小渕恵三」「海部」「三木」を容疑者関係写真に書いた『絶対零度』のプロデューサー。
あの転倒事件の民主党議員:三宅雪子(元フジテレビ社員)の夫がフジテレビの森安豊で、その妹が森安 彩。
つまり森安 彩の兄嫁があの有名な三宅雪子。 森安 彩と三宅雪子の共通点は《反日》《フジテレビ》。
★★★三宅雪子議員のダイブ【動画検索】 ★★★真央呪いのワラ人形【動画検索】 ★★★日本を愛する人をたたく【検索】


・「そしてこの後、浅田真央!場内の大歓声はブーイングに変わりました!」
http://www.youtube.com/watch?v=GfQv9JrVgVY

「事実の流れ」
イタリア選手、カロリーナ・コストナーが演技終了後リンクから退場に合わせて浅田真央がリンクに入場する。

コストナーがキス&クライで点数発表待ちの間、真央はリンクで直前練習中。

数分後コストナーの点数発表で、会場の観客はあまりの点数の低さに驚き大ブーイングする。

真央の演技始まり呼出しコールで、会場のイタリア人が「マーオ!マーオ!」コールをする。

「フジテレビの放送」
コストナーの点数が出た直後に、真央がリンクに入場したかのように編集。

真央がリンクに入場して滑る姿を映しながらアナウンサーが、
「そしてこの後、浅田真央!場内の大歓声はブーイングに変わりました!」
と放送する。

会場のイタリア人の「マーオ!マーオ!」コールを聞こえないように音声を絞る。

この編集は悪質すぎます。
フジテレビはこの悪質な編集だけは言い逃れできないでしょう。
明らかに悪質な印象操作の証拠になります。


男女共同参画と女性団体の排除が急務

2011-11-27 20:44:22 | ネット媒体

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111127-00000040-mai-pol

男女平等は見せ掛けで中身は女の身勝手だけで男性を弾圧するフェミニズムを即刻排除し、
男女共同参画やそれらを強行する女性団体を社会排除すべきだ。


当たり前でない中日新聞が当たり前の新聞目指すと宣言する滑稽さ

2011-10-20 12:14:04 | ネット媒体

 「当たり前の新聞目指す」、確かに聞こえはいいが本当に当たり前と言えるのか。フジ韓流批判デモに関する記事を堂々と掲載したとでも言うのならともかく、逆に増税を肯定するなどの世論誘導をさりげなく含めるような論説を果たしてどれだけの人が信じられるだろうか。

 これは、今月15日からの新聞週間を控えた14日付の中日新聞に掲載された論考である。

・【新聞週間に寄せて】当たり前の新聞目指す 東京論説主幹 清水美和 2011/10/14 中日新聞・東京新聞・1面
http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/1014-1425.html
(リンク先は一例、他にも多数あり。)

 「新聞週間」が十五日から始まります。情報がはんらんする一方、世界の先行きは見通しにくくなるばかりです。政府も情報統制を強めようとしています。自由で独立し信頼に足る言論の存在は、ますます重要です。私たちは何者にも気がねせず報道し、自分の頭で考え発言する本来の新聞を目指します。

 「新聞は真実を報じているか」「偏った見方を伝えているのでは」。読者の疑問は強まっているように感じます。それは一部新聞に、特定の政党政派にくみしたり、官僚、業界の代弁をしたりする傾向が見られるからではないでしょうか。

 私たちは与党にも野党にも気をつかわず、官僚や業界に取り入ることもありません。誰の主張であろうと、多くの国民の利益にかなうと思えば支持し、背くものであれば反対します。政府への提言も大切ですが、鋭い直言を持ち味にしたい。

 判断の基準は庶民の常識です。大衆追随と批判を浴びそうですが、庶民は正確な情報さえあれば賢い判断を下します。世間で広く認められる見方に知恵が込められています。

 地震大国日本で、大きな事故が起きれば収拾できず、処理できない放射性廃棄物をため込む原発と共存できるでしょうか。力にものをいわせる風潮が広がるアジアで米国とのきずなは大切ですが、沖縄の人々が集中する米軍基地に反感を募らせていては、日米関係は安定しません。

 膨大な借金を抱える日本は将来の増税もやむを得ないでしょう。しかし、国会や霞が関が無駄を削らず国民にばかり負担を押しつけるのは許せません。

 これらは難しい理屈ではなく、庶民として当然の判断です。社会は複雑化し、記者が専門知識を磨くことも大切です。しかし、官僚や専門家に取り込まれ、彼らの価値観で発言するようになっては頼りになりません。

 地方重視は本紙の原点です。地方の現実に分け入ることで、東京ではわからない発想を得ることができます。事件の現場に行き新しい発見をすることは記者の出発点でした。

 読者からのお叱りやご意見は論説を考える貴重な糧です。起伏の多い道を歩みながら書き続ける私たちにご支援をお願いします。
(全文引用)

 確かに、メディアがメディアを批判するかのような論調での始まりに斬新さを感じた人は多いかも知れない。だが、現状の中日新聞の報道姿勢は如何なものか? フジ韓流批判デモを報じたのか、待機児童などと称した保育所育児と女性労働に批判的な報道をしたことがあるか、男女共同参画そのものを批判したことがあるか。

 所詮はフェミ女性団体と連携しているとしか思えないような記事しか掲載出来ない新聞があのような論説を語ったところで、まずは行動で示せと言いたくなる。

 本日20日付でも読者からの投稿として、名古屋地下鉄に女性専用車両増設を求めるような内容が掲載されていた。しかも男性にとっても冤罪防止に効果的であるというご丁寧な詭弁付きだ。しかし女性専用車両に批判的な記事は見たことがない。

 つまり、中日に限らずマスコミの報道姿勢は依然としてフェミ漬けどっぷりである。にも拘らず、あそこまで白々しく嘘が書けるのも、女性記者の神経の図太さといったところだろうか。

 男は働く、闘う、女は産む、育てる。この生命体の本質を根底から破壊し、男性の性欲ばかりを不当に制圧し、恋愛も結婚も離婚も全て女性の意識優先がまかり通る。そんな女性だけの快楽社会を実現させ、更に利権を拡大しようとする貪欲なフェミニズム。こんな女軍団でも、普段から痴漢などから税金で身を守られ、災害時の避難所でも食糧や毛布が支給される。まるで腐った魚を大事に冷蔵庫に保存し、新鮮な魚を屋外に晒しておくような矛盾した社会である。だからこそ女は男から妬まれ、恨まれ、時として女性が狙われる事件が起きるのだろう。因果応報である。

 そんな社会を国民は、一般の女性は望んでいるのだろうか?


フジ韓流批判騒動、標的を反日フェミニズムなど他方向にも向けよ

2011-08-17 13:09:19 | ネット媒体

 フジテレビ韓流批判の勢いが止まらない。21日には大規模集会が開催される予定だそうだが、マスコミ擁護派は火消しに必死のようだ。しかし、その火消しも、批判してるのはネトウヨなどとレッテル貼りをする程度で、論理的な反論は出来ていないのが現状だ。

 高岡蒼甫のツイートに端を発したこの騒動、いかにも高岡が仕掛け人のような印象が強いが、決してそうではない。何故なら高岡の意見に賛同する人が多くいなければ決してこれだけ話は大きくならなかったからだ。つまり高岡と同様の感覚を持った国民が如何に多くいたかということを今回の騒動が証明していると言えるだろう。

 だが、マスコミが頼りのタレント、評論家連中は、マスコミ批判をしたくないというのが本音だ。高岡に賛同したのはふかわりょうぐらいで、江川昭子に至っては名指しでふかわに反論、しかし江川はふかわという人は私は知らないとツイートするなど、単なる苦し紛れの反論の色が強かった。

 更にナインティナイン岡村やビートたけしは、「韓流が嫌ならテレビを見なければいい」と、批判派を牽制している。だがこれらの反論もネットユーザーには全く効果がないようで、「テレビで金貰ってる奴が言うことではない」など火に油を注ぐ状況となっている。

 一方、ミステリー作家の深水黎一郎氏は自身のツイートで、欧米で導入されている電波オークション制度を紹介しつつ、「放送局は電波を独占していて新規参入ができないのだから、『嫌なら見るな』は成立しない」という意見を展開し、多くのネット世論の支持を集めている。やはりマスコミとあまり深い関係のない領域にいる人達には真っ当な判断が出来るということなのだろうか。

 但し、深水氏は批判派にも、単にフジテレビの韓流偏向批判にとどまらず、マスコミの偏向報道全体に批判を広げるべきとも提案している。確かにマスコミに対する不信感にこれまで全く気付いていなかった者から見れば、いかにもフジテレビだけが偏向報道をしているように感じられてしまうかも知れない。しかし実際には韓流=反日というと朝日系列が真っ先に思い浮かぶのが定説で、むしろフジ系列は保守的メディアという印象が強く、つくる会系列の教科書や雑誌「正論」など、親日系の媒体も存在する。

 そんなフジ系列でさえ反日報道を連日繰り広げているのだから、他のメディアは尚更反日に染まっていると考えるのが妥当な見方であって、フジだけがおかしくて他は正常と考えたら大間違いだ。これは、今回のフジ騒動に関してネットを除くどのメディアも一切報道していないことからも自ずと断定出来る。何故なら、フジにとって都合の悪い情報は他のメディアにとって追い風になるはずだ。従って朝日はじめ他のメディアはこぞってこのフジ騒動を報道して然るべきところだ。だがこれを報道してしまうと、他のメディアも同じ穴の狢だろうという声がネット上で拡散するに決まっている。従って、他のメディアもこのフジ騒動は隠蔽せざるを得ないのだ。

 マスコミの反日報道の代表的なものは韓流偏向の他に、反戦強調、竹島や尖閣諸島など領土争いにおける相手国有利な報道、そして女性優遇と男性蔑視報道、いわゆるフェミニズム偏向報道などが存在する。これらの報道は一見独立しているかのように思える。特にフェミニズム報道が何故反日と関係しているかと疑問に思う人もいるかも知れない。しかし、フェミニズムは家族制度を破壊することにより日本国民の人口減少と連帯意識の低下を促進し、国家を内部的に破壊していこうという目論見があるのだ。連中は性的なものに注目しそれをセクハラと名付けて排除することには必死だが、竹島や尖閣の不法占拠などに関しては全く手を出さない。勿論、韓流報道に反対などするはずがなくむしろ大歓迎というのが本音だ。

 このように、一口に韓流、反日批判とはいっても、その背後には実に様々な勢力が入り乱れているということを認識しなければならない。特にフェミニズム勢力など反日との関連が見出しにくい勢力には特に注意が必要だ。連中は震災も利用して勢力拡大を狙っている。例えば災害と女性ネットワークという集団は各地の避難所で女性の不満だけをまとめて、いかにも女性だけが不利益を受けているような報告を政府に上げ、女性専用の避難所を設けよなどと迫っている。反日排除はフェミニズムの排除でもあるということを認識されたい。


<参考>
・岡村&たけしの「嫌ならTV見るな」にネットでは猛反発 2011.08.16
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20110816-00021119-r25

俳優の高岡蒼甫が、自らのツイッターでフジテレビが韓国ドラマを再放送することについて言及し、事務所との契約を解消した事件は記憶に新しいところだが、その後もネット上では、この話題に絡む議論が止む気配が無い。著名人がこれについて発言するたびに、2ちゃんねるではものすごい勢いでコメントが書き込まれている。

11日深夜に放送されたオールナイトニッポンでは、ナインティナインの岡村隆史が「(TVは)タダで見てるんだから、見たくないなら見なければいい。何でそれをわざわざツイッターで言うのか?」と発言。この発言はネット住民の反発を招き、2ちゃんねるでは、「ナイナイ岡村が韓流批判に猛反論 『テレビは無料、見たくないなら見んなや』」というスレッドが立ち、

「面白いテレビを見たいと思うので文句を言ってるんだが」
「テレビで金貰ってる奴が言うことではない」

など、3日間でおよそ9000件の書き込みが殺到した。さらに15日にはビートたけしが『東京スポーツ』で「フジテレビの株持ってるわけでもないでしょ。いやなら見なけりゃいい」と、岡村発言をフォローし、今度は「たけしが高岡騒動に苦言 『嫌なら見るな』」というスレッドが立ちあがった。これには12時間ほどで1万件以上の書き込みが殺到した。

そして現在、岡村やたけしなどが唱えた「嫌なら見るな」に対する意見として盛んにとり上げられているのが、ミステリー作家の深水黎一郎氏の8月13日のツイート。14回に分けて投稿されたこのツイートで深水氏は、欧米で導入されている電波オークション制度を紹介しつつ、「放送局は電波を独占していて新規参入ができないのだから、『嫌なら見るな』は成立しない」という主旨の反論を展開した。この意見は多くのネット住民の支持を集め、

「正論過ぎて言い返せない」
「2chねらーの実のあるレスをキレイにまとめた感じ」

と、彼らたちが岡村&たけし説を否定する際に頻繁に引用されている。

現在、2ちゃんねるでは「フジ擁護派」のリストが着々と作成されている。しかし、深水氏は一連のツイートを「マスコミのあるべき姿をめぐる、活発な議論に発展すれば面白いと思っていたのに、何故かそっちの方向には向かっていないようだ」と嘆くところから始めており、「フジに不満をいだく側も、《ノーモア韓流》ではなく、《ノーモア偏向放送》というスローガンを前面に掲げるべき」とも指摘している。岡村やたけしまでも巻き込んだこの騒動が今後のテレビ界にどのような影響を与えるのか、ますます注目が集まっている。


公務員の女が覚醒剤、女性管制官企画の違法見学会

2011-08-12 21:11:58 | ネット媒体

・覚醒剤使用の疑いで宇和島市職員の女と内縁の無職夫を逮捕
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110812/news20110812598.html
<宇和島市職員が覚せい剤使用疑い 徳島県警逮捕 2011/08/12>

 宇和島市は11日、総務部企画情報課の女性主任が、覚せい剤取締法違反(使用)容疑で徳島県警美馬署に逮捕されたと発表した。

 逮捕されたのは、コスモスホール三間に勤務する岡本亜紀容疑者(37)=同市三間町黒井地。市は5日付で同容疑者を懲戒免職処分にした。

 市によると1日朝、徳島県美馬市脇町のコンビニ駐車場で岡本容疑者が内縁の夫ともめていたため署員が駆け付けたところ、言動に異常があり尿検査を実施。覚せい剤反応が確認されたため、同日逮捕した。

 市は徳島県警の鑑定で覚せい剤の使用が認定されたとして、起訴を待たず内部規定に準じ懲戒免職とした。発表が11日になったことについては「美馬署から周辺捜査のため公表しないよう要請されていた」と説明した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110811/crm11081119240025-n1.htm
<市職員が覚せい剤使用容疑 コンビニで不審な言動 愛媛・宇和島 2011.8.11 19:23>

 徳島県警美馬署などは11日までに、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで、愛媛県宇和島市の企画情報課元主任、岡本亜紀容疑者(37)=宇和島市明倫町=と無職の男(38)を逮捕した。宇和島市は5日付で岡本容疑者を懲戒免職にした。

 逮捕容疑は7月下旬、愛媛県や徳島県などで覚醒剤(かくせいざい)を使用した疑い。2人は容疑を否認しているという。

 同署によると、徳島県美馬市のコンビニエンスストアで1日、警察官が不審な言動をしていた2人を職務質問。尿検査で覚醒剤の陽性反応が出た。

 宇和島市によると、岡本容疑者は平成10年、愛媛県の旧三間町(宇和島市に17年合併)の職員として採用された。石橋寛久市長は「極めて遺憾。皆さま方におわび申し上げる」とコメントした。


・応援とバッシングの板挟み 『イケ☆パラ』状態がAKB48全体に波及!? 2011年08月10日18時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/5775870/

 放映開始以来、何かと話題になっているAKB48の前田敦子主演のドラマ『花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011』。先日放送された第5回ではシャワーシーンやあわやレイプの被害に!? で終わる衝撃のラストもあってか、ファンや視聴者からの反響も大きく主演の前田敦子のブログはあっちゃん、もとい彼女が演じる主演の芦屋瑞稀を心配するコメントが多数書き込まれた。衝撃の展開に視聴率も回復しているようだが、その裏で『イケ☆パラ』の放送内容に対する抗議の声が日を追う毎に加熱しているのだ。

 問題となっているのは、同回のワンシーンで前田が着ていたTシャツの柄。黄色地に黒っぽい字で背中に『LITTLE BOY』と書かれているのだが、放映された日が広島に原爆投下された8月6日の次の日だったこともあり、またリトルボーイは広島に落とされた原爆に付けられた名前だったため「不謹慎」との声が上がったのだ。「制作する側は放映される日も把握しているはず。それなのにこんなロゴを映すなんて」という意見が多数を占めている。ちょうどこの日はフジテレビ批判の加熱から来る抗議デモもあった日だったため、更にヒートアップしてしまったようだ。「普段、Tシャツに書かれている英語の意味まで気にして着ている訳じゃないから、この衣装もそんな調子で選ばれたんでしょう。でも今回は流石にタイミングが悪かった」という意見もある。

 それでなくとも、最近はAKB48がらみの問題が多い。4日にも日本テレビ系「なるほど! ハイスクール」の内容で視聴者からの批判が殺到しており、取材元にも苦情が集まる結果となった。こちらで問題となったのもやはり、出演した彼女たちの格好。メンバーの指原莉乃、宮崎美穂、前田亜美の3人が帝国ホテルの裏側に潜入するという内容で、レストランで使用する食材の下ごしらえをする「プレパレーション」と呼ばれる厨房を見学しながら手伝う様子が放映されたのだが、彼女らは衛生面を重視する場所にも関わらず、伸びた髪を束ねたりせずに帽子から垂らしていた。「ビジュアルを重視した結果かも知れないが、気を遣うべき所を間違えている」との意見が相次ぎ、見学先である帝国ホテルが苦情を受けて謝罪する流れにまで発展したのだ。

 些細なことが大きな問題になってしまうのは、その影響力と注目度ゆえか。また、『イケ☆パラ』の件についてはフジ批判のあおりを喰らったという見方も出来る。人気、知名度共に大きくなりすぎて、どんな事でも突き上げを喰らうようになってしまったAKB48。もう少し、身の回りに注意をはらう必要があるのではないだろうか?


・40代女性主幹管制官、立入禁止場所の見学ツアーをツイッターで募集、別の30代女性主任管制官も参加、常態化か
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/07/28/kiji/K20110728001296060.html
<不適切ツイッターで、女性管制官がツアー参加者募集>

 航空機の飛行状況をレーダーで管理する国土交通省東京航空交通管制部(埼玉県所沢市)の40代の女性航空管制官が、短文投稿サイト「ツイッター」で、通常は立ち入れない同施設の見学ツアー参加者を募集、ツアーを実施していたことが27日分かった。業務中の管制運用室に案内し、傍受専用の管制卓で受話器型の機器に触れさせ、交信まで聞かせていた。

 管制官は今月上旬、ツイッター上でイベント告知や出欠確認ができるサービスに「東京航空交通ムニャムニャ見学ツアーです。めったに入れないホニャララ室にもご案内します」と書き込み。休暇を取っていた10日の午後3時から、大学生ら8人を管制運用室などに引率。当時は通常業務中だったが、見学要綱に反して傍受専用の管制卓で受話器型の機器に触れさせ、交信を聞かせていた。

 ツイッター上のやりとりの中には「ムニャムニャ見学ありがとうございました。次回の食券乱用を楽しみにしています」と、“職権乱用”に感謝する参加者の書き込みもあった。

 施設内の見学はこれまでも無料で行われており、国交省は「教育機関などの団体から申請があった場合、検討した上で許可していた。コースは決まっておらず、管制運用室を見学するかどうかはケースバイケース」と説明。ツイッターや個人での募集については「基本的にない」としたが、実際には管制部が管制官が企画したツアーを許可していた。見学代表者が記入する見学申請は、管制官が自ら書いて提出。本来は管制部長が許可する申請を総務課長が決裁していた。

 管制官は「ツイッターで見学者を募ったのではなく、決めていた参加者に日時などの案内を連絡した。身元のはっきりした人だけを参加させた」と説明。しかし、参加者の中にはこの管制官と別の30代の女性管制官の古い知人のほか、管制官がツイッターで知り合った人もおり、身元のはっきりしない人も含まれていたという。

 管制運用室には警備員は配置されておらず、国交省は「当面の間、全国の管制施設を見学禁止にし調査を進めて処分を含めた対応を検討したい」としている。

 ≪昨年福岡では中学生が交信≫昨年10月、福岡航空交通管制部(福岡市)の管制官3人が職場体験実習に参加した中学生2人に、飛行中の旅客機に対して無線で管制指示をさせていた。英語の指示を片仮名でメモ書きにして渡して読ませた。国土交通省の内規で「管制業務は(資格を)有する職員以外の者に行わせない」と定めており、事実を知った上司が中学生に口止め。しかし、実習終了後の報告会で中学生が「(交信できて)本当に感激した」と話したため問題が広まり、事実関係を国交省に報告した。同省は管制官計5人を減給10分の1(1カ月)などの懲戒処分にした。
[ 2011年7月28日 06:00 ]

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110727/crm11072721180026-n1.htm
<ツアー企画は40代女性管制官、別の30代女性も参加 2011.7.27 21:18>

 国土交通省東京航空交通管制部(埼玉県所沢市)の航空管制官が短文投稿サイト「ツイッター」で施設内見学ツアーを企画、実施した問題で、国交省は27日、ツアーを企画したのは40代の女性主幹管制官で、ほかに同管制部の30代の女性主任管制官もツアーに参加していたと明らかにした。

 同省航空局によると、ツイッター上のイベント告知・出欠確認サービスに日程が書き込まれ今月10日に実施された見学ツアーには一般の参加者計8人が参加。国交省は通常の見学の際、室内にロープを張るなどして制限エリアを設け機器に触れさせないよう指導しているが、2人は参加者を管制卓の近くまで案内し、備え付けの機器で無線交信をモニターさせていた。

 一方、30代の主任管制官は、今回の見学ツアー企画の日程などが書き込まれる以前の今年6月、「またまたになりますけど、7/10、航空管制にちょっぴり興味があったり(中略)する方、所沢に集いませんか」などと、ツアーの実施を示唆する内容をツイッター上で書き込んでいた。

 国交省は過去にも2人が同様のツアーを実施した可能性があるとみて事情を聴く。また、問題を受けて全国に37カ所ある全管制官署で見学者の受け入れを当面禁止し、外部の識者による検討委を立ち上げて再発防止を図ると明らかにした。

 



なでしこ優勝に便乗するフェミニズム、日本は何も改善しない

2011-07-19 12:13:56 | ネット媒体

 なでしこジャパンの優勝は本当に日本を勇気付けるのか。延々と続く不況、遅れる震災の復興、更に原発問題など、むしろサッカーの優勝などに浮かれている場合ではないのではないか。

 なでしこジャパンの優勝を受けて、政界では様々な祝福のコメントが飛び交っている。しかし中には首をかしげずにはいられないものも多数ある。

 菅首相:
 「絶対に諦めないという気迫に習い、私もやるべきことがある限りは諦めず頑張らなければいけない」
 自見庄三郎金融担当相:
 「久しぶりに感動した。日本の女性は強い」
 海江田万里経済産業相:
 「日本でもだいぶ女性の進出が遅れていたが、これからは女性の時代だ」
 与謝野馨経済財政担当相(兼・男女共同参画担当相):
 「日本国においては女性のほうが男性より優秀だ。新たにその証明が一つ付け加わったということだ」

 まさになでしこに便乗して政権延命を図る卑しさや女のご機嫌取りに徹するだけのコメントには呆れ返る。本当に女性の方が男性より優秀だというなら、自らが議員辞職するべきではないのか。国会議員も公務員も自衛隊員も原発の復旧作業にあたる人も全部女性にしたらどうだろうか。フェミニズムは女のいいとこ取りをするだけで全く能力のない女の集まりである。そんな女を社会に野放しにさせるから、日本社会が衰退していくのだ。

 また、蓮舫前行政刷新相がなでしこ優勝を称えたツイートをしたことについて、「スポーツ振興を仕分けした本人が言える立場にない」、「極貧生活の選手もいるのに自分は夏のボーナス614万円も貰っている」など非難轟々の意見が飛び交っているという。

 それだけ、菅政権そして民主与党が信頼性を失っていることの証だろう。決してなでしこ優勝が政治批判を交わすための道具にされてはいけない。


・菅首相、なでしこVで「私もあきらめない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110719-OYT1T00359.htm

 菅首相は19日午前の衆院予算委員会で、サッカー女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会での日本代表(なでしこジャパン)の優勝について、「ネバーギブアップ、絶対にあきらめないという気迫が優勝という素晴らしい結果をもたらした。全国民、特に被災地の皆さんに大きな勇気を与えていただいた」と称賛した。

 そのうえで、「『なでしこジャパン』の行動には、私もやるべきことがある限りはあきらめないで頑張らなければいけないと感じた」と語り、政権運営への意欲を示した。

 一方、枝野官房長官は同日の記者会見で、なでしこジャパンについて、「これだけの快挙なので、政府としても何らかの形で顕彰したい」と語った。政府内では、「内閣総理大臣顕彰」授与の検討が行われている。
(2011年7月19日11時05分  読売新聞)


・なでしこに閣僚も賛辞「超快挙」「被災者に励み」2011/07/19 11:30
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/518784/

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)での「なでしこジャパン」初優勝に、閣僚から19日午前の記者会見で「“超”快挙だ」(鹿野道彦農相)、「被災者にも大変な励み」(玄葉光一郎国家戦略担当相)など賛辞が相次いだ。

 玄葉氏は「なでしこジャパンは福島県のJヴィレッジで練習を重ねてきた。被災者にもなじみのあるチーム」と強調。細野豪志原発事故担当相は「本当に心が揺り動かされた。延長戦の最後で追いついた不屈の精神に、震災復興を重ねた人も多いと思う」と指摘。中野寛成国家公安委員長は「被災者の心を思うという使命感を持つことは、人間に実力以上の力を発揮させると感じた」と述べた。

 自見庄三郎金融担当相は「久しぶりに感動した。日本の女性は強い」と絶賛。海江田万里経済産業相は「日本でもだいぶ女性の進出が遅れていたが、これからは女性の時代だ」と語った。

 与謝野馨経済財政担当相(兼・男女共同参画担当相)は「日本国においては女性のほうが男性より優秀だ。新たにその証明が一つ付け加わったということだ」と賞賛した。


・蓮舫氏「優勝すごい」でツイッター炎上 2011/07/19 09:31
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/518760/

 蓮舫前行政刷新相(43)が18日早朝、「なでしこジャパン」の女子W杯優勝をうけて「なでしこJapan、優勝!!すごいです。」とツイッターに書き込んだところ、多くの批判する意見が書き込まれた。

 行政刷新相時代に、スポーツ振興費などを仕分けた過去があるだけに、ツイッターには「スポーツ振興金をゴッソリ仕分けられたなでしこジャパン。給料は0円~10万円の極貧生活」「蓮舫議員の夏のボーナス614万円」「あなたが言える立場ですか?スポーツ振興を仕分けした本人が白々しい」など非難ごうごう。

 さらには「えっ?1番駄目なんでしょ?どうして喜ぶの?白々しいわ!」「スポーツ振興金をゴッソリ仕分けして、外国人献金をガッツリ頂いているあなたに『ジャパンおめでとう』とは死んでも言って欲しくありません」などキツイ言葉が続いた。


児童ポルノ法改正、反対者は即逮捕の時代が到来

2011-06-20 15:55:40 | ネット媒体

G8で規制なしは日本とロシアだけというのは、それ以外では禁止してない国が数多くあることの裏返しであり、
菅総理得意のペテン師論法と同じだ。児童ポルノを盾にした言論統制も当然行われることが予想される。
反対者は即逮捕されるのだろう。以下に過去にまとめた児童ポルノ法問題についてまとめがある。

・児童ポルノ法問題に関する過去の論考
http://blog.goo.ne.jp/grk39587/s/%BB%F9%C6%B8%A5%DD%A5%EB%A5%CE%CB%A1%B2%FE%C0%B5


・児童ポルノ:禁止法改正案 政局で成立には難航予想 6月29日 0時16分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110629k0000m010107000c.html

 児童ポルノ所持に対する規制強化をめぐり、民主党は28日、児童ポルノ法検討ワーキングチーム(WT)で、児童買春・児童ポルノ禁止法改正案を今国会に議員立法で提出する方針を確認した。別の案を提出済みの自民、公明両党との修正協議も視野に入れてはいるものの、民主党内には「規制強化は捜査権の乱用につながる」との懸念があるほか、自民党側には菅直人首相による同党参院議員の政務官起用に反発が渦巻き、法案の一本化は難航も予想される。

 民自公3党は09年7月、児童ポルノの提供目的での所持を禁じた現行法に関し、個人的に見るための「単純所持」も禁止し、罰則規定を設けることでいったん合意した。主要8カ国(G8)で単純所持罪がないのは日本とロシアだけだったためだ。当初、有償や反復して入手した児童ポルノに限って禁じる案を出していた民主党が自公側に歩み寄った。ただ、この時は直後の衆院解散で廃案となっていた。

 今回は、09年秋の臨時国会に同様の案を再提出した自公両党が延長国会での審議入りを求めたため民主党も対応に乗り出した。以前の自公との協調ムードはなく、28日のWTではあっさり対案の提出を決めた。座長の辻恵衆院議員は09年7月の3党合意について、直後の政権交代を理由に「リセットだ」と明言した。【堀井恵里子】

 

・【赤木智弘の眼光紙背】性的であることではなく、搾取であることが問題だ 2011年06月24日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/5657325/

 震災への対応はどこへやら、すっかり政局ばかりが報じられる国会で、児童ポルノ禁止法改正案が提出されるという。(*1)

 もしこれが本当に提出されるのであれば、ハッキリ言って、震災のどさくさに紛れての提出としかいいようがない。もしかしたら菅政権は、これを国会の会期延長とのバーターとして利用するつもりなのではないか? などと疑ってしまう。

 児童ポルノ法改正に対して反対する人は、表現の自由の観点から反発が主であると誤解されがちだが、ゲームやマンガに対する規制であればともかく、実在人物の児童ポルノに対して「児童ポルノも表現の自由だ!」と主張する人というのは、ほとんど聞いた事がない。

 ちなみに「児童ポルノ」とは、「児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書」において定義される「「児童ポルノ」とは、現実の若しくは疑似のあからさまな性的な行為を行う児童のあらゆる表現(手段のいかんを問わない。)又は主として性的な目的のための児童の身体の性的な部位のあらゆる表現をいう」(*2)を指すものであり、子供のソフトヌードなどを指すものではない。

 多くの人が児童ポルノ法改正に反対するのは、主に「単純所持」を禁止した場合に、パソコンのキャッシュなどによる、利用者の意図しない所持までもが罰せられる可能性があることに対する懸念である。また、児童ポルノの定義は上記のとおりであるはずが、その意味をなし崩し的に拡大解釈し、創作物の規制をも児童ポルノ禁止法に含めていこうという動きが、児童ポルノ法改正賛成側にあることなども、もちろん懸念材料の1つである。

 そしてなにより、私が懸念材料として考えるのは、この法律が「児童ポルノ」の問題に偏るあまりに、むしろ子供が「搾取」されているという問題が、これまで以上に見えなくなってしまうのではないかという点である。

 児童ポルノ法改正に関する議論において、児童からの「性的搾取」という言葉の「性的」の部分は「道徳」、すなわち「けしからんこと」として議論の対象にされてきた、しかしその一方で「搾取」の部分、すなわち「児童福祉」の部分は、ほとんど論じられていないように、私には思える。

 児童ポルノ法改正に賛成する人の中には、ジュニアアイドルが小さな水着を着て、男を挑発するようなDVDが流通していることを改正の理由として扱う人もいる。たしかにそうした映像が「子どもの性」を売りにしているのはその通りだが、その一方でそこに存在するはずの「親や業界による子供からの労働搾取」は、全くと言っていいほど問題にされておらず、ただ「子供が性的な存在として利用されている」ことのみが問題であるかのように扱われている。

 労働基準法の第56条においては、基本的には15歳未満の労働を禁じているが、その一方で制限付きで15歳未満の労働を許可(*3)しているので、アイドルや子役といった芸能活動は決して違法な労働ではない。ジュニアアイドルもこの範疇に含まれる。

 たしかに合法ではあるのだが、子供の芸能活動によって、親や業界が利益を得る構図は、極小ビキニで男を誘うジュニアアイドルも、テレビでスポットライトを浴びるアイドルや子役も、全く同じである。同じであるけれども、片方を問題視して、片方を不問にするに「児童労働」を問題視するのではなく、それが「性的」であることを問題視せざるを得ない。児童ポルノ法改正に賛成する人たちには、そうした芸能業界に対する「配慮」があるのではないかと推測する。

 私は「アイドルや子役を規制しろ」と言いたいわけではない。しかし、子供を守るという旗印の議論であれば、そこまで含めてタブーなき議論を構成しなければならないはずだ。それを単に「子供からの“性的”な搾取」のみの問題として考えることは、現在の芸能業界の利益を第一に考え、子供の人権を矮小化しているに過ぎないのではないか?

 そうした大人の都合によって議論に線を引く姿勢が子供を守ることに繋がるとは、とてもではないが私には思えないのだ。


 

 


【News】ネット情報開示巡り麻木久仁子勝訴、平野綾の悪女事例

2011-05-29 22:11:43 | ネット媒体

 これは池内ひろ美の期間工騒動と同じ構図だろう。

 池内はかつてトヨタの期間工を軽蔑するようなブログを書いてネット上で批判された。しかしそれらの書き込みの一つを取り上げて刑事事件として、自らをネット中傷の被害者とすることに成功した。テレビや新聞でもネット中傷の部分だけが報道された。当然池内は発端となった期間工に関するブログ投稿に関して、ブログの閉鎖をしたのみで、謝罪の意思表示をしたという話は聞いたことがない。

 麻木の場合も同じ。不倫に関して大桃へは一切謝罪するつもりはなく、自らをネット中傷の被害者として世間の同情を得ようとしている。

・麻木久仁子さん:ネット情報開示で勝訴 静岡地裁浜松支部 2011/05/27 12:28
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110527k0000e040054000c.html

 インターネット掲示板への書き込みで名誉を傷つけられたとして、タレントの麻木久仁子さんがプロバイダー(接続業者)の「浜松ケーブルテレビ」(浜松市)に発信者情報の開示を求めた訴訟で、静岡地裁浜松支部は26日、発信者の氏名や住所などの開示を命じた。中野琢郎裁判官は判決で「書き込みは事実ではなく名誉毀損(きそん)は明らか」と述べた。

 判決によると、問題の書き込みは1月4日、同社のプロバイダー経由でネット掲示板「2ちゃんねる」に掲載された。麻木さん側は、発信者に損害賠償と謝罪広告の掲載を求めるため、接続業者に情報開示を求めていた。

 同社は「ネット上の書き込みが名誉毀損かどうかの判断は難しく、裁判所に委ねている」と述べ、控訴しない考えを示した。【沢田均】


 ツイッターでの暴言といい、少なくとも平野綾に好印象を持つ者はいないだろう。ファンが多いとは言われているが、それは平野の人気というより、涼宮ハルヒの人気が仮想的に平野に投影されているに過ぎないのではないだろうか。また犯行予告をして逮捕者が出るほど平野綾は嫌われているとも言える。

・平野綾さんの殺害予告で逮捕された男の『異常なTwitterでのつぶやき』
http://rocketnews24.com/?p=100584

 涼宮ハルヒの憂鬱などでお馴染みの人気声優「平野綾」さんへ2ちゃんねるで殺害予告をしたとして、北海道・札幌市在住の古市友一容疑者(24歳)が逮捕された。

 古市容疑者は度々2ちゃんねるで平野綾さんに対する脅迫的な書き込みをしていたというが、Twitterでも複数回平野綾さんやそのファンたちに対して「殺します」などの恐ろしいつぶやきをしていたのだ。

 そのつぶやきは既に平野綾さんを殺害したという虚偽の内容や、「事務所を解雇しろ」、「国外追放した」、それにより平野さんの出演する番組の内容が変更されるなどの業務妨害まで多岐にわたる。

 古市容疑者のつぶやきを見たネットユーザーたちは、「これはひどい」と絶句している人や、恐怖を感じている人まで様々な反応を見せているようだ。


・平野綾の「彼氏にやきもち焼かせる方法」 小悪魔ぶりに「やりすぎ」「最低」の声 2011/5/25 19:31
http://www.j-cast.com/2011/05/25096540.html?p=all
http://news.livedoor.com/article/detail/5585156/

 人気声優の平野綾さんがバラエティー番組で紹介した「彼氏にわざとやきもちを焼かせる方法」が話題だ。「やりすぎ」と騒がれているだけでなく、平野さんが実際にしている「行動」に、多くのファンがショックを受けている。

 紹介されたのは、2011年5月24日放送のTBS系「ブラマヨ衝撃ファイル 世界のコワ~イ女たち」。ゲストの「コワ~イ女」ぶりを紹介するコーナーで、数年前、彼氏とのデート中にしたという平野さん流の「愛情チェック」がVTR再現された。

■デート中に鳴っても、焦ったふりして電話に出ない
 まず、デート中に携帯電話の着信があっても、焦ったふりをしたまま電話に出ない。彼氏が「誰からだよ」「何で出ないんだよ」と聞いてきても、「関係ないでしょ」と答えることで、ほかの男の存在を匂わせる。また、デート中にもかかわらず携帯電話で執拗にメールを打ち、「誰とメールしてるの?」と聞かれても「いいでしょ誰だって」と教えない。

 そして、着信履歴にわざと男の名前ばかりを残した携帯電話を、彼氏の目の前に置いてトイレに行く。すると、「大抵の男」は携帯電話を見てしまい、「浮気しているのか」と心配するというのだ。これでやきもちを焼かせることができれば、「愛情チェック」は成功だという。

 番組スタジオで驚きの声が上がる中、「普通ですよ。みなさんやりません?」と周囲の反応に驚いて見せた。その後も「いろんなやきもちの焼かせ方がある」とし、「やきもち焼かれたら嬉しいです」と語った。

 この「愛情チェック」について、ネット上の掲示板やツイッターでは、

 「ちょっとやりすぎのような気がするなぁ」「コワイというよりウザイ」
 「理由もなく彼氏にヤキモチ妬かせるなんて、最低だ」
 といった否定的な意見がたくさん見られる。

 番組内でも、ゲストの女医・西川史子さんが「気持ち悪いですよ」と批判。女優の藤田朋子さんが「若くて可愛いから『な~んだカワイイな』で済むけど、私たちがそんなことしたら命取りですからね」というと、司会のブラックマヨネーズ・吉田敬さんが「そりゃそうですよ。(こんなことされたら)髪の毛つかんで布団に…」と怒る素振りを見せた。

■「数年前のデート」の相手は、「10歳以上年上の男」?
 彼氏にわざとやきもちを焼かせるという、これまでのイメージとかけ離れた内容に驚くファンも多い。

 平野さんは以前にも、フジテレビ系「グータンヌーボ」で「年上好き」「浮気されたことある」「いまも好きな人がいる」など、これまで明かしていなかった赤裸々な恋愛トークを繰り広げたことがある。

 「愛情チェック」をした「数年前のデート」の相手は、グータンで語っていた「10歳以上年上の男」なのだろうか。今回のテレビ出演もさまざまな憶測を呼び、「携帯電話を必ず覗くような男と付き合っていたのか…」と落胆するファンもいるようだ。

 もっとも、あまりにもイメージとかけ離れた「小悪魔ぶり」に、内容はテレビ番組用に脚色されている、という声もある。


・平野綾さんがブチギレ「迷惑なツイートをしてくる人に言います。なめるな」 2011年04月17日23時44分 提供:ガジェット通信
http://news.livedoor.com/article/detail/5496821/

 声優の平野綾さんが迷惑なコメントを寄せるインターネットユーザーらに激怒しています。平野さんには珍しく「いつもいつも私の仲間に迷惑なツイートをしてくる人に言います。私の何を知っている。なめるな」と、かなりキツイ言葉で書き込みしています。

 声優や女優などの職業の人たちは、イメージを考えてあまりキツイ言葉を発言しない傾向にあります。平野さんもどんなに厳しいことや誹謗中傷の言葉を投げられても、今回ほどキツイ言葉を書き込みすることはありませんでした。平野さんのインターネットユーザーに対する怒りの書き込みは次のとおりです。

<平野さんの書き込み1>
 いつもいつも私の仲間に迷惑なツイートをしてくる人に言います。私の周りの仲間が貴方のツイートで惑わされると思いますか。大切な仲間がそれ程薄っぺらい関係性だと思いますか。仕事に優劣を付けると思いますか。日々を曖昧にごまかしながら生きていると思いますか。私の何を知っている。なめるな

<平野さんの書き込み2>
 私はきっと平野綾はこうであってほしいって願望を受け止めきれないよ。全員分なんて勿論不可能だ。だから自分にできる範囲で自分に嘘をつかずにコツコツやっていくんだ
 ※平野さんのTwitterより引用掲載しました

 平野さんはインターネット上でかなり人気のある声優です。それゆえ、Twitterやブログでネットユーザーとコミュニケーションをとることが多くあります。そのぶん、自分にとって腹が立つ声が入りやすい状況にあるのかもしれません。


稲本潤一、田中美保デート暴露の女子大生に見る昨今の女性意識

2011-01-19 14:07:57 | ネット媒体

 ウェスティンホテル東京の鉄板焼きレストランにアルバイト勤務していた20歳の女子大生が、訪問客達の情報をネット上に書込みし漏らしていたとして波紋を呼んでいる。

・ウェスティンホテル東京でツイッターテロ! 損害額は数億円? 2011年01月14日 07:42 JST
http://www.pjnews.net/news/437/20110114_2

ウェスティンホテル東京で、Jリーガー稲本潤一選手とモデルの田中美保がお泊まりデートをしていると、ホテル内レストランのアルバイト従業員女性(20)が、ツイッターで暴露したと話題だ。守秘義務などに関する研修の後に誓約書への署名もしていたにもかかわらず、ツイートしたのだ。

それ以外にも大沢たかお、スティービー・ワンダーや、日銀の白川総裁と日産のカルロス・ゴーンCEOの密談(?)があったことも暴露されている。
(一部引用)

 これを受け、2chなどでは暴露した女子大生に対する非難が殺到、今も尚続いている。業務上知り得た情報を漏らしてしまう守秘義務を怠ったことは勿論、それ以外にもこの女子大生の人格を疑うような批判も見受けられる。

・Twitterで稲本潤一と田中美保のお泊まりデートを暴露・・(略)・・
http://pirori2ch.com/archives/1420277.html

 上記リンクでは、この女子大生の勤務先の上司である30代女性に関する悪口なども記載されている。

 そう。悪いけど、その人に女として負けてはいないと自負しているからいいやって毎回思うことにしてる。絶対その人と同じ立場だったら私の方が仕事できるし、周りといい人間関係つくるれるし、その人より絶対可愛い自信があるし女子力は絶対負けてないと思うの。傍目からみたら相当うざいけどね笑
(一部引用)

 数少ない情報だけで人を判断するのは早計かも知れないが、どうもこの女子大生には自信過剰の意識があるようだ。「絶対に私の方が仕事できる」、「絶対可愛い自信がある」、そして「女子力」といったフェミ関連用語を持ち出すあたりは、まさにフェミ教育の申し子とも言えるだろう。

 一方、今回の件についてネット上では、余りにも女子大生を叩き過ぎではないかという声もある。しかし、彼女がこれだけ批判されるのは、単に守秘義務を怠ったというだけではなく、前述のようなバイト先におけるやりとりから推測出来る彼女の人格も問題視され、それが批判に拍車をかけているものと思われる。

 だが、こうした自信過剰の女性は決して少数派ではなく、寧ろ増殖しているのではないだろうか。そこにフェミニズムの女性優遇策が関与しているのは当然であり、「女子力」などという女性の力量を誇示する言葉と、「草食男子」などという消極的な印象を表す言葉を並行して世間に流布させることにより、男より女の方が上なのだといった差別意識を女性全体に意識付けようとしているのだ。女性専用車両や女子会など男性排除を何の抵抗もなく強行するのも、女性の権力誇示の一つだ。

 だが、痴漢やセクハラといった性的な概念になると途端に女性は弱者で手厚く保護されるものと豹変してしまう。女性に都合のいいように状況に応じて強者と弱者を使い分ける、まさに女性無敵艦隊と言えるだろう。

 そうした女性無敵の環境の中では、女性に対する批判はほとんど封殺され、批判があったとしても、その批判自体が的外れだという判断をしてしまい、女性は益々横暴化する。そして次第に女性から自戒の意識は消えていく。

 今回の女子大生の行動には、そうした自信過剰の意識が多分に働いていたのではないだろうか。そしてこうした女性は、氷山の一角に過ぎないということを改めて認識する必要があるだろう。もはや女性は弱者ではないのだ。


<参考>
・女子大生の客情報漏えい騒動が過熱 / 彼女の個人情報を探す人たちも出現 2011年01月15日22時40分
http://news.livedoor.com/article/detail/5272053/

ウェスティンホテル東京の鉄板焼きレストランにアルバイト勤務していた女子大生が、訪れた客たちの情報をインターネット上に書き込みして漏らしていた件は、問題発覚から数日が経過した今もインターネット上で大きな話題となっている。騒動後の彼女の大学内での様子や言動まで書き込みされており、彼女にとって非常に抜き差しならない状態となっている。

芸能人のお泊りデート情報などが漏れて大きな問題へと発展したこの騒動。インターネットニュースサイト『夕刊フジZAKZAK』が「2ちゃんねるで犯人探しが始まり、すぐ個人名を特定。住まい、誕生日、大学名、サークルなど全部丸裸にされていった」と報じているが、インターネットユーザーらによる彼女に対する捜索(?)はさらに過熱しており、インターネット上に公開された彼女の部屋の間取りから住所を特定しようとするなど、探偵顔負けの徹底ぶりとなっている。

一部では「日本のアサンジ」として彼女をあがめる(?)インターネットユーザーもいるようだが、ほとんどの人たちが彼女のモラルなき行動に腹を立て、「絶対に許さない」と思っているようである。

一部のインターネットユーザーは自身に実害がなかったとしてもモラルに反する行動をとった人に対して厳しい傾向にあり、今回もモラルなき女子大生に対して「けしからん!」と、怒りを感じている人が多いのがわかる。

この騒動はウェスティンホテル東京が正式に謝罪文を出した事で終わると思われたが、インターネット上ではまだまだ女子大生に対して「許さない」と感じている人が多く、まだまだこの騒動を続きそうである。


・ウェスティンホテル東京でツイッターテロ! 損害額は数億円? 2011年01月14日 07:42 JST
http://www.pjnews.net/news/437/20110114_2

ウェスティンホテル東京で、Jリーガー稲本潤一選手とモデルの田中美保がお泊まりデートをしていると、ホテル内レストランのアルバイト従業員女性(20)が、ツイッターで暴露したと話題だ。守秘義務などに関する研修の後に誓約書への署名もしていたにもかかわらず、ツイートしたのだ。

それ以外にも大沢たかお、スティービー・ワンダーや、日銀の白川総裁と日産のカルロス・ゴーンCEOの密談(?)があったことも暴露されている。

事態を重く見たウェスティンホテル東京は、お詫びの告知をホテルHPにアップしたが、アクセス過多で繋がりにくい状態が続いていた。それほど注目度は高かったと言える。今後の宿泊予定客が減るのは目に見えている。信用ガタ落ち、売り上げガタ落ちである。いろいろな意味で不安を感じる客は、このホテルを避けるようになると思われるので、ホテル側の損害は今後も倍増するに違いない。

ツイートした@aoi_tkngさん(現在は削除)のプロフィールによると、本人は、都内の大学の理工系に通う20歳の女の子で「音楽がすき、映画がすき、本がすき、これらをジャンルレスに楽しむ雑食で何よりライブが好き。生まれて此方J-wave好きラジオっ子。自分の人生をめいいっぱい楽しむためにはどうすればいいかを日々考え中。そんな大学生の日常」ということらしい(本人のツイッタープロフィールより)。その気になるツイートは、「稲本潤一と田中美保がご来店 田中美保まじ顔ちっちゃくて可愛かった…今夜は2人で泊まるらしいよ お、これは…(どきどき笑)」、「稲本さん全然顔分からなかった←金髪時代しか分からない(笑) 予約の紙に書いてあった 会社名 川崎フロンターレに笑ったww」と、大はしゃぎである。

家に帰ってから家族にこっそり話すのなら分かるが(それでも守秘義務違反だが)、ツイッターで世間に広く公表するとは驚きである。フォロアーが162だったので油断したのだろうか? パソコンの中は、家の中ではなく、開かれた下界であるという認識がないようである。しかもツイッターに限らず、インターネットのどのサイトに書き込んでも、メールであっても発信者のIPアドレスが分かるようになっていて、そのIPアドレスをたどると、本人が特定できてしまうというのは、新聞でもさんざん書かれているのでみんな知ってることだと思っていたがそうではないようだ。フリーメールで誰かを脅迫して逮捕されるという人が、毎年ニュースで報道されているのがその証しでもある。

さて、その被害を被ったウェスティンホテル東京は、損害賠償を本人(とその両親)に求めるかどうかと言えば、イメージを優先させ、求めないのではないかと勝手に推測してしまう。ウェスティンホテル東京と言えば、シェラトンやメリディアンも持つ、世界中にホテルチェーンを展開するスターウッド・ホテル&リゾーツ・ワールドワイドグループだからである。ブランドは、格上からセントレジス、ダブリュー、ウェスティン、ル・メリディアン、シェラトン、アロフト、エレメント、フォーポイント・バイ・シェラトンとなる。シェラトンとウェスティンって同じグループなの?ってビックリしてしまうが、不動産投資家のスターウッドさんがあれもこれも欲しくて買収したのでこうなってしまったのである。ともかく、ウェスティンの格は、高級の下の方、中級よりは上ということになる。

実はこのウェスティンホテル東京も含めた、スターウッド・ホテル&リゾーツ・ワールドワイドグループは、911のテロ以来、アルカイーダのテロの対象になっているという。真偽のほどは分からないが、以前、911のテロの直後に、ウェスティンホテル東京に用事があって行ったときは、レストランフロアも含め、ワンフロアごとに警備の人が立っていて(もちろん全フロアは見てないが)、物々しい警備だったのを記憶している。警備の人にしつこく聞いたら渋々、テロ対策と教えてくれた。

かくして、アルカイーダのテロに屈することはなかったが、ツイッターのテロに被弾してしまったウェスティンホテル東京なのであった。ホテル自体は素晴らしいので、今後の情報管理の姿勢に注目が集まるのは言うまでもない。なう!【了】
【PJニュース 2011年1月14日】