今朝もすこぶる冷え込みました。風もあるので体感は・・・それでも日差しがあるので日向は暖かい。
日陰の部屋は部屋の中でも吐く息が白いです。朝は僕の部屋は室温3℃。 もう冷蔵庫以下ですよ。
さて、布団乾燥機の使用は、この冬はNGとなりましたので、昨日書いた記事通り、除湿機の排熱を利用して布団乾燥が出来ないかを試して見ました。
結論は、「出来ます」でしたよ。しかも消費電力はMAXで170w。除湿機の最大消費電力です。布団乾燥機の半分以下。写真はこんな感じ
もともとこの除湿冷風機(シロカ)には、排熱用のダクトがついていたんで、布団乾燥機付属のシートにそのまま繋いだだけです。
ただ、室温が10℃以下だと直ぐに霜取り運転になってしまうので、そうなるとダクト内に冷たい空気が送り込まれるので、せっかく暖まった布団が冷たくなります。それを防ぐために、部屋を15℃位に暖めてから行う必要がありますね。この辺りが、単なる熱暖房と、コンプレッサー式除湿機の排熱の違いでしょう。
僕の場合、カセットストーブで暖めながら除湿モード運転を1時間行いましたよ。 部屋の湿気も取れて、布団もぽかぽかに一石二鳥の効果でした。でも長時間すると負担がかかるかも知れないので(本来の使い方では無いので)、長時間は無理と思われます。布団乾燥機だと、90分~120分が推奨されますからね。
しかし、消費電力170w(MAX)で、布団乾燥が出来た事は出来たのでね。 この冬はこの方法で乗り切りたいと思います。
布団干しスタンドなどに布団をかけて、直接排熱を当てるなんて方法もありかもです。
510wの消費が170wに出来たのですから、自分としては満足です。