goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

劣化したソーラーライトのパネル修復

2025年06月21日 10時37分38秒 | 節約アイテム

今日は夏至。 晴れた日の夏至が珍しいのに、今年の夏至は特別だとか? 興味のある方は調べてみるのも良いかもね。 データによると僕のいる場所はちょうど雲がかかって来るみたい。ま、そんなもんでしょ。でも雨は降らない貴重な夏至の瞬間みたいです。

さて今日の話題は昨日の続きで~ジェルネイルのトップコートを使て、劣化したソーラーライトのパネルを修復したお話です。

何年使ってるんだろう? 物価高の前だから5年以上になるかな? 外枠は何とも無いんですけど、ソーラーパネルの樹脂部分の劣化が激しい・・・。これは、車のヘッドライトカバーが変色や劣化するのと同じ原理。最近の車は劣化しにくい素材みたいだけどね。

軽量のソーラーパネルも同じ。 ガラスの枠で覆われたソーラーパネルは10年以上使えるのに、樹脂製のパネルはおそらくそこまでは持たないと思う。 作られた年代と、素材によるのでしょうけどね。

それで、まずは劣化したソーラーライトのパネルはこんな感じ。

全体的に白っぽく変色している。 前は耐水ペーパーで研磨したんだけど、暫くは綺麗で良いのだけど、その後の劣化はかなり激しい事がわかった。なので、今はジェルネイルのトップコートで修復しているんですよ。

その写真がこちら。

う~ん、表面はピカピカ。充電効率もアップです。でも耐久性に関してはまだわかりません。

一夏は行けるような気がします。 劣化したら、研磨してまた塗れば良いと、単純に考えてます。

何せこの物価高です。貧乏人は、修理修繕して生き延びる以外は道はありませんから(涙)。

内部の回路が逝かれるまで使うつもりです。 単純な機能のソーラーライト(センサーに反応して点灯するだけなやつ)は、平気で7年位は使えます。 最近の、点灯パターンが4種類くらい切り替え可能な個体は、切り替えスイッチが早く逝かれます。そうなると分解して、スイッチの交換が必要になるので、けっこう大変です。だからパネルよりも、内部的な劣化の方が早くやってきますね。ま、消耗品というスタンスでしょう。僕の場合は、内部のリチウム電池も交換出来るように改良してあるので、デフォルト状態ですと、この手の商品は、電池の寿命が一番早くやって来ますね。

ローテクな商品ほど、長く安全に使えて、修理や改良も楽しく出来ますね。

ローテクバンザーイ!って・・・金にはなりませんよw。

そんなわけで今日のお話はここまで。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに、そして文明にも感謝。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100均の布団バサミの素材は何... | トップ | なんて日だ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

節約アイテム」カテゴリの最新記事