今日の記事は備忘録です。ニュース番組内の天気予報も都合の良い情報ばかり流して(もっとも芸能ニュースなど、どうでも良い事に時間を割いている現状ですから仕方が無いのですが)、全体的な話が無い・・。まーね、知ってても今すぐに解決できる問題でもないですが・・・。
昨日は、データ的に8月の最高気温を更新した地域がありました。
それは、石川県小松市です。14:18分に37.7度をマーク。
(8月の1位の値を更新) 統計開始が1978年なので比較的データは新しいですがね。
また、北海道の女満別では、12:45分に35.3度を記録。網走地方気象台の情報を参照。今年初の猛暑日になったらしい・・・。
一方沖縄では、30.5度・・・。
さて、その原因(要因)ですが、私は個人的には海水面の温度分布の影響だと思います。
寒気もありますが、上空5000メートルでは確かに北海道はその寒気にすっぽり包まれているのですがね・・・しかし、海水温度が高い・・・。
いつもならJPEGデータを乗っけるのですが、興味あるかたはこちらを訪問下さい。
このデータも実は数年前まで、過去5年間が閲覧可能でした。現在は素人では見えません。また、5年前はあのいまわしき猛暑の年です・・・。
それで、重要なのは平年差なんですが・・・システムの変更により平年値は1981年から2010年の平均値にされてしまいました。ざっと統計学数値に変更されてしまったわけですね。
ここには温暖化の急激な進行と云う測定不能な要素も加味する必要があるのですがね。
1981年の数値と2007年の数値があまりにもかけ離れていたらデータとしてどうなのか??とかね。
ですから、私はこのブログで書いています。デバイス(判断基準)を権威側がいかようにもできる現状の社会システムにおいては、真実は存在しないと・・・。
唯一真実といえるのは、自分がどのように感じるか?なのです。
私の考えなど、どうでもいいでしょうから、現在のデバイスに基づいて考えますと、列島は平年差で+1~2度の高温の海水に覆われている事になります。
で、沖縄方面は逆に冷たい海水に覆われています。
水の対流(海水も同じなのかな?)は流体力学らしいので、提供されているデータが真実を反映しているならばこの状態はまだまだ続くと思います。
後は、風(気流)の動きなんですが・・・今日はどうなる事でしょうね。
何やら、背中からジリジリと焼けるなぁ・・・やっぱり焼かれるのかな。
昨日は、データ的に8月の最高気温を更新した地域がありました。
それは、石川県小松市です。14:18分に37.7度をマーク。
(8月の1位の値を更新) 統計開始が1978年なので比較的データは新しいですがね。
また、北海道の女満別では、12:45分に35.3度を記録。網走地方気象台の情報を参照。今年初の猛暑日になったらしい・・・。
一方沖縄では、30.5度・・・。
さて、その原因(要因)ですが、私は個人的には海水面の温度分布の影響だと思います。
寒気もありますが、上空5000メートルでは確かに北海道はその寒気にすっぽり包まれているのですがね・・・しかし、海水温度が高い・・・。
いつもならJPEGデータを乗っけるのですが、興味あるかたはこちらを訪問下さい。
このデータも実は数年前まで、過去5年間が閲覧可能でした。現在は素人では見えません。また、5年前はあのいまわしき猛暑の年です・・・。
それで、重要なのは平年差なんですが・・・システムの変更により平年値は1981年から2010年の平均値にされてしまいました。ざっと統計学数値に変更されてしまったわけですね。
ここには温暖化の急激な進行と云う測定不能な要素も加味する必要があるのですがね。
1981年の数値と2007年の数値があまりにもかけ離れていたらデータとしてどうなのか??とかね。
ですから、私はこのブログで書いています。デバイス(判断基準)を権威側がいかようにもできる現状の社会システムにおいては、真実は存在しないと・・・。
唯一真実といえるのは、自分がどのように感じるか?なのです。
私の考えなど、どうでもいいでしょうから、現在のデバイスに基づいて考えますと、列島は平年差で+1~2度の高温の海水に覆われている事になります。
で、沖縄方面は逆に冷たい海水に覆われています。
水の対流(海水も同じなのかな?)は流体力学らしいので、提供されているデータが真実を反映しているならばこの状態はまだまだ続くと思います。
後は、風(気流)の動きなんですが・・・今日はどうなる事でしょうね。
何やら、背中からジリジリと焼けるなぁ・・・やっぱり焼かれるのかな。