goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

寒くなってきました

2011年11月15日 10時29分19秒 | 環境に関する話題
いつも通り洗濯物干し終了。やはりどことなく空気が冷たい。これから乾きにくくなるな・・・。

さて、北海道ではもっとも遅い積雪だとか。一応記事を引用。

札幌で初雪…戦後では最も遅く
毎日新聞 11月14日(月)23時26分配信

 北海道内で14日、上空に寒気が入る冬型の気圧配置が強まり、札幌市で初雪を観測した。昨年より19日、平年より17日遅い。1876年の統計開始以来、1916年、22年と同じ観測史上3番目、戦後では最も遅い初雪となった。

 札幌管区気象台によると、今年は南から張り出した高気圧が強く、10月中下旬の気温が平年より高く推移したため、初雪が遅れていたという。札幌で最も遅い初雪は1890年の11月20日。次いで1886年の11月18日。

引用はここまで。

過去にも遅い年があったわけで、さほど異変とは言えないのかも・・・?

?大体125年から120年だな・・・。

もしかして、120年周期なんていう統計データがあったりして?といつも通り妄想が横切る・・・。

いやいや・・・やはりありました。たとえば、

★イブン=ハルドゥーンは同じ『歴史序説』(岩波文庫第一巻p440,442)で王朝は三世代120年以上は存続しないと述べている。

★ウォーラーステインの影響で述べた120年周期説

★「世界覇権120年サイクル」理論

★竹の寿命・・・一部のタケ類は周期的に開花し一斉に枯れることが知られている。その周期は極めて長く、マダケの場合は120年周期であると推定されている。しかし、まだ周期が分かっていない種類も多い

★マグロの周期・・・60年周期説の倍数

などなど・・・120年周期説で検索するとたくさんあります。

占星術などでは120年周期を用いているケースが多いようです。

だからどうと言うわけでは無いのですが、もっと調べて見れば、気候現象にも120年周期があるのかもしれません。

ただ、人も自然も大きな流れの影響を受けている事は間違いありません。

もっとも、この年と言う概念も、太陽と地球の周期から生まれたもので、宇宙の流れの中で、もっと根本的な周期が存在するのかもしれません。

そして、惑星型生命体に住む生物は、どの影響をもっとも強く受けるのでしょう。

何せ、脳の97%以上が未知の領域なのですから。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暖かな場所を求めて | トップ | 日没の位置が・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

環境に関する話題」カテゴリの最新記事