先日の12月14日の地震なんですが、その後まったく後発が無い・・・。
そこそこ大きな地震だったのですが、データ上に記録も無いようです。それよりも他の感じられない地震のほうがきっちり記録されています。
そこで、少しばかり調べたのですが、どうやら今回の震源は屏風山断層の近辺で発生したもよう。
といっても、素人では正確な事がわかるはずも無く、また、今回の地震は震源が50キロですからね~。
断層など無数に存在するし、逆を言えば断層の上にみんな住んでいるわけで・・・。
ただ、今回の地震以降、今まであまり見ることが無かった小さな地震が、愛知県と岐阜県の県境で増えているようです。
屏風山断層~恵那山北断層~恵那山断層~猿投断層とこのあたり、名前が付けられている断層だけでかなりある。
山を削って、トンネル掘って、これ以上早い乗り物を建設する意味がわかりませんね。
リニアのことですよ・・・。
確実に建設されると思いますがね・・・完成するとは限りませんが・・・。
個人的には、震源のデータに疑問を感じますね。でも、検証のしようが無いのでそうなんでしょうね。
もしかするとノーマークで観測機器が設置されていなかったのかもしれません。
海洋性の地震ばかりに目を向けていると、不意をつかれるかもしれません。
そこそこ大きな地震だったのですが、データ上に記録も無いようです。それよりも他の感じられない地震のほうがきっちり記録されています。
そこで、少しばかり調べたのですが、どうやら今回の震源は屏風山断層の近辺で発生したもよう。
といっても、素人では正確な事がわかるはずも無く、また、今回の地震は震源が50キロですからね~。
断層など無数に存在するし、逆を言えば断層の上にみんな住んでいるわけで・・・。
ただ、今回の地震以降、今まであまり見ることが無かった小さな地震が、愛知県と岐阜県の県境で増えているようです。
屏風山断層~恵那山北断層~恵那山断層~猿投断層とこのあたり、名前が付けられている断層だけでかなりある。
山を削って、トンネル掘って、これ以上早い乗り物を建設する意味がわかりませんね。
リニアのことですよ・・・。
確実に建設されると思いますがね・・・完成するとは限りませんが・・・。
個人的には、震源のデータに疑問を感じますね。でも、検証のしようが無いのでそうなんでしょうね。
もしかするとノーマークで観測機器が設置されていなかったのかもしれません。
海洋性の地震ばかりに目を向けていると、不意をつかれるかもしれません。