さてさて。食料品(小麦関連)に続き、電気・ガス料金の大幅な値上げです。
以下は記事からです。
7月の電気・ガス料金、全社が値上げ 東電は初の100円超
産経新聞 5月30日(月)16時20分配信
電力10社と都市ガス大手4社は30日、7月の料金を6月に比べ、それぞれ値上げすると発表した。原油など燃料価格の上昇を受けたもので、全14社が値上げするのは4カ月連続となる。
値上げは、原燃料価格の変動を毎月の料金に反映させる調整制度に基づくもの。東京電力の電気料金は、標準家庭1世帯あたり前月比110円上昇の6584円。電気料金が毎月調整されるようになった平成21年5月以降、100円を上回る値上げは初めて。福島第1原発事故は影響していない。
燃料構成に占める石炭や石油の比率が多い沖縄電力が108円上昇の7657円。関西電力が54円上昇の6571円、中部電力が75円上昇の6689円などとなった。
都市ガスは、主力のLNG(液化天然ガス)価格の上昇で、東京ガスが6月に比べ54円上昇の5155円、大阪ガスが65円上昇の5713円などとなった。
以上は記事からの引用です。
じわじわと値上げが進行しています。ガスに関してはかなりきついです。
はデフレ脱却などしなくても自然に値上がりすると書いて来ました。
下手な事をすればどうにもならなくなると・・・その通りですがね。
負のスパイラル・・・低所得者にとっては、ほんとの負のスパイラルが始まりました。
今後も値上げはあっても値下げは考えにくいでしょう。
いくら真綿で締められても、ある程度締め付けられたらおかしいと気づきますよ。
電気に関しては5ヶ月連続の値上げ、すでに800円近くの負担増になっている。
今まで節電を意識しなかった家庭はまだ、節約の余地はあるとは思うが、我が家など限界まで節約・節電しているので根底から揺らぎ始めている。
以下は記事からです。
7月の電気・ガス料金、全社が値上げ 東電は初の100円超
産経新聞 5月30日(月)16時20分配信
電力10社と都市ガス大手4社は30日、7月の料金を6月に比べ、それぞれ値上げすると発表した。原油など燃料価格の上昇を受けたもので、全14社が値上げするのは4カ月連続となる。
値上げは、原燃料価格の変動を毎月の料金に反映させる調整制度に基づくもの。東京電力の電気料金は、標準家庭1世帯あたり前月比110円上昇の6584円。電気料金が毎月調整されるようになった平成21年5月以降、100円を上回る値上げは初めて。福島第1原発事故は影響していない。
燃料構成に占める石炭や石油の比率が多い沖縄電力が108円上昇の7657円。関西電力が54円上昇の6571円、中部電力が75円上昇の6689円などとなった。
都市ガスは、主力のLNG(液化天然ガス)価格の上昇で、東京ガスが6月に比べ54円上昇の5155円、大阪ガスが65円上昇の5713円などとなった。
以上は記事からの引用です。
じわじわと値上げが進行しています。ガスに関してはかなりきついです。

下手な事をすればどうにもならなくなると・・・その通りですがね。
負のスパイラル・・・低所得者にとっては、ほんとの負のスパイラルが始まりました。
今後も値上げはあっても値下げは考えにくいでしょう。
いくら真綿で締められても、ある程度締め付けられたらおかしいと気づきますよ。
電気に関しては5ヶ月連続の値上げ、すでに800円近くの負担増になっている。
今まで節電を意識しなかった家庭はまだ、節約の余地はあるとは思うが、我が家など限界まで節約・節電しているので根底から揺らぎ始めている。