朝はめっきり冷え込み、昼間はまるで春。 放射冷却なのか?日陰と日向の体感もMAX。日向の温度計は22℃。日陰の僕の部屋は3.2℃。温度差が20℃近くありますた。なんか他に原因があるのか?と思ってしまうくらいです。
昨日は除湿の為に2時間程エアコン暖房を起動。その間の消費電力量は1.5kwh。今日、同じ部屋を同じ時間に2時間暖房したら、消費電力量は0.7kwhでした。外気温の影響は凄まじいです。倍以上違います。外気温が10℃近辺だとエアコン暖房は電気食い虫になる事がはっきりしましたよ。室外機に太陽の光が当たっている環境でこの結果です。周りの冷たい空気を吸い込んで熱交換するんでね、実験室のデータとは明らかに違うと思われます。
さて友人宅の中古一戸建ての12月~1月の電気代が判明しました。
162kwhでした。昨年よりも10%程増えて仕舞いました。そりゃー毎日冷え込みましたから、仕方が無いと思われます。
驚くのは・・・って、これもどうしようもありませんが、電気料金の方は約6500円でした。使用量は1.1倍でも電気代は1.3倍です。
驚いたのは、昨年の1段階料金が2310円で、今年は4000円ですよ。
2段階では昨年593円だったのが、今年は1588円。3倍に跳ね上がっています。
どんなアルゴリズムを使ってるのかはわかりませんが、カテエネのAIは今月の電気代が9000円になると予測していましたが、6000円代になんとか収まりました。 税金と再エネ賦課金で約1200円ですから、電気料金単体としては、約5300円。検討した方だとは思いますが、皆様のご家庭ではいかがでしたか?
寒冷地は、冷え込めば凍結防止ヒーターが作動しますからね。常時300w~400wは余分に消費します。
冬場は温暖な平野部が贅沢をしなければ、節約には向く環境だと思いますね~ほんと。
それでも今日に感謝。おおいなる自然に感謝。