いつのまにか節約志向が語られなくなった今日この頃です。それは電気に顕著に現れてますね。
とりあえず今月から電気料金はまず消費税増税分プラス環境税増税分がアドオンされます。そして5月から基本料金の値上げが行われます。そして6月からは・・・。
では記事からの引用です。
6月の電気料金値上げ=LNG高で東京、中部、関西など
東京、中部、関西など大手電力が6月の家庭向け料金を引き上げることが21日、明らかになった。液化天然ガス(LNG)の輸入価格上昇による燃料費増加分を転嫁するのが主因。東電の標準家庭料金は5月より約25円高い8565円程度となり、現行の料金算定方式となった2009年5月以降の最高水準を3カ月連続で更新する。 (時事通信)
引用はここまで。
今後電気料金が値下がりする可能性はほぼゼロでしょう。仮に世界のエネルギー事情を覆すような大発見があったとしても、値下がりは起こりません。現在の成長基調を止めない限りはね・・・なのでどう転んでも値下がりしないわけですよ。
さて、そんな話はどうでもいいけど、4月5月の値上げに加えて6月の値上げです。
7月8月9月は何もしなくても使用料金が増えるから自然増となるでしょう。
上記の記事の中に標準家庭料金とあります。
中部電力では月の使用量が300kwhの家庭を標準家庭と定義しているようです。
8565円という数字は地域によってかなり違いがありますので注意が必要です。
自前で基本的には電気は作れない国ですよ。発電用の燃料もそのほとんどが輸入。
なんか書くのが急に嫌になったので今日はおしまいです。
とりあえず今月から電気料金はまず消費税増税分プラス環境税増税分がアドオンされます。そして5月から基本料金の値上げが行われます。そして6月からは・・・。
では記事からの引用です。
6月の電気料金値上げ=LNG高で東京、中部、関西など
東京、中部、関西など大手電力が6月の家庭向け料金を引き上げることが21日、明らかになった。液化天然ガス(LNG)の輸入価格上昇による燃料費増加分を転嫁するのが主因。東電の標準家庭料金は5月より約25円高い8565円程度となり、現行の料金算定方式となった2009年5月以降の最高水準を3カ月連続で更新する。 (時事通信)
引用はここまで。
今後電気料金が値下がりする可能性はほぼゼロでしょう。仮に世界のエネルギー事情を覆すような大発見があったとしても、値下がりは起こりません。現在の成長基調を止めない限りはね・・・なのでどう転んでも値下がりしないわけですよ。
さて、そんな話はどうでもいいけど、4月5月の値上げに加えて6月の値上げです。
7月8月9月は何もしなくても使用料金が増えるから自然増となるでしょう。
上記の記事の中に標準家庭料金とあります。
中部電力では月の使用量が300kwhの家庭を標準家庭と定義しているようです。
8565円という数字は地域によってかなり違いがありますので注意が必要です。
自前で基本的には電気は作れない国ですよ。発電用の燃料もそのほとんどが輸入。
なんか書くのが急に嫌になったので今日はおしまいです。