いや面白い。羽鳥さんはどうも風邪を引いたのかな?日曜日の夜の番組でも今朝の番組でも、気象予報士さんの話を信じて冬物を仕舞ったらしい。そして先週末の冷え込みで急いでまた冬物を出したらしいようなコメントを番組でつぶやいていた・・・。正直騙されたようなニュアンスだったが・・・。周りの人がフォローをしている様が微笑ましかったなぁ・・・。
このブログではかなり前から注意喚起しているのだが・・・最近の過去記事です
ま、こんなマイナーな妄想ブログをだれも読まないだろうけどね。
さて、
自身も知っていながらやはり自然の急激な変化には対応出来ない。だだ部屋にいるだけでも温度差(一旦暖かさに慣れた体は10度以上の変化に即座に対応できない)にやられてしまった。ストーブをつければ良いのだが、すでに灯油缶も給油ポンプも片付けてある。
電気ストーブなどをつければ良いのだが、承知の通り電気料金の値上げ(標準家庭ではかなりの値上げである)及び消費税増税の値上げを考えれば、そう簡単に電気で暖をとれば良いという発想にはならない。
服で調節をすれば良いのだが、少し着込めば、今度は汗でやられる・・・。汗をかいて脱いで今度は冷え込む・・・そこで調節がうまく行かなくなる・・・これも現代病なのだろうか???いや歳かもしれない。
そんなかんなで、この寒気は週中くらいまで影響しそうだ。しかし、先週のデータよりも南下の幅が弱まって(最新のデータより)、中部地方では長野県近辺や山岳地帯までだと思う。もちろん地形的に寒気が南下しやすい盆地などは影響は大きいだろう。依然-27度クラスの強い寒波である。
もちろん東日本は朝晩の影響は大きい事は書くまでもない。
気象庁はこの夏は冷夏傾向を予測しているが、現在寒気の南下が弱まった傾向からは、その強烈な寒気を中和するに足る程の威力のある南からの暖かい空気が上空(1500メートル付近に)に流れ込んだためではないだろうか。つまり赤道付近はかなり暑いって事だ。
暑い所は暑く、寒い所は寒いという寒暖差の傾向がより顕著になって来ている事の表れではないのだろうか。←くどいようだが経済格差に繋がる。
なので、気象庁の発表通り冷夏傾向ならば、より寒暖差(暑い時期と寒い時期が)が顕著に現れる傾向になると危惧するところだ。
露地栽培は様々な工夫をしないとかなりダメージを受けそうだ。そんな所が読み取れる今日この頃だ
。
このブログではかなり前から注意喚起しているのだが・・・最近の過去記事です
ま、こんなマイナーな妄想ブログをだれも読まないだろうけどね。
さて、

電気ストーブなどをつければ良いのだが、承知の通り電気料金の値上げ(標準家庭ではかなりの値上げである)及び消費税増税の値上げを考えれば、そう簡単に電気で暖をとれば良いという発想にはならない。
服で調節をすれば良いのだが、少し着込めば、今度は汗でやられる・・・。汗をかいて脱いで今度は冷え込む・・・そこで調節がうまく行かなくなる・・・これも現代病なのだろうか???いや歳かもしれない。
そんなかんなで、この寒気は週中くらいまで影響しそうだ。しかし、先週のデータよりも南下の幅が弱まって(最新のデータより)、中部地方では長野県近辺や山岳地帯までだと思う。もちろん地形的に寒気が南下しやすい盆地などは影響は大きいだろう。依然-27度クラスの強い寒波である。
もちろん東日本は朝晩の影響は大きい事は書くまでもない。
気象庁はこの夏は冷夏傾向を予測しているが、現在寒気の南下が弱まった傾向からは、その強烈な寒気を中和するに足る程の威力のある南からの暖かい空気が上空(1500メートル付近に)に流れ込んだためではないだろうか。つまり赤道付近はかなり暑いって事だ。
暑い所は暑く、寒い所は寒いという寒暖差の傾向がより顕著になって来ている事の表れではないのだろうか。←くどいようだが経済格差に繋がる。
なので、気象庁の発表通り冷夏傾向ならば、より寒暖差(暑い時期と寒い時期が)が顕著に現れる傾向になると危惧するところだ。
露地栽培は様々な工夫をしないとかなりダメージを受けそうだ。そんな所が読み取れる今日この頃だ
