goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

何が正しんだか?目に見えない世界(電子データ)ではもっと大変だ

2024年06月07日 12時36分23秒 | パソコンの話

やっぱり昨日は何も起きなかった。何も無かった事は良い事だけど、騒ぐのもね? 今日も平和にネットでもと思ったら・・・何だこりゃ~~~~~雨雲レーダーで岐阜県の特定地域だけに厚い雨雲が発生になっていた!ところが、現時点では完全消滅している。なにか解せない。晴れ女さんが遊びに来てるのか??

解せない事もう一つ。こっちは現時点ではかなり深刻な事態。 深刻と言うのは原因がわからないから、対処の方法が無い。

今朝なんのけなしに、ヤフーマップを開こうとしたら・・・え? こんな表示が

そうなんだ。そんじゃーブラウザを最新版へアップデートしようっと。

結果・・・あれ?同じじゃん。

こんな時の為に、サブブラウザで検索。 こっちは大丈夫。ちゃんと開く。どうやらedgeの問題か?と思ってサブPCで確認。 あれ?サブPCはedgeもfirefoxでも ヤフーマップ開くぞ・・・。

もしかしてまたウイルス対策ソフトが原因か❓そこでウイルス対策を一時的に無効にしても結果は同じ。

やれやれ・・・またやられたか(涙)

ESET使っている方要注意ですよ。正直高機能なウイルス対策なんでけど、たまに大きな不具合が起きる。Q&Aに、SSL/TSL制御を無効にすれば・・・なんてのあったけど無駄。 もっと根幹部分の相性だね。

てことで、暫くは edge+ESETの組み合わせでは、ヤフーマップは表示されません。

仕方ないので地図はグーグル先生か、firefoxを使いましょう。

666の日。災害級の地震は無かったけど、ヤフーマップが使えなくなりましたw。どうせ一部環境で不具合が発生とか表示されればいいけど、多分スルーだろうな・・・。

因みにだけど、ソースネクスト系のウイルス対策は問題無しです。お守り対策が役立って、本格的なウイルス対策がNGって・・・どうなの?

何が正しんだかホントわかりませんわ。大変な時代になった事だけは確実ですね。

それでも今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は定例のアップデート

2024年05月15日 17時17分49秒 | パソコンの話

午後から厚い雲に覆われている当地です。明日は日本海に突然のように寒冷渦が発生するとか。

どうやったらこうなるんでしょうね・・・偶然を装った必然なのか? 結果今日も、元気な太陽さんの直撃を回避しているわけですよ。うーん・・・ありがたい、ありがたい。

さて今日は定例のアップデートです。win 10は約700MB程のパッチです。いつもの月より少ないです。にもかかわらず適応にかなり時間を費やしてます。なので今日は唯一のwin11からのアップです。

おまけに最適化に時間かかります。 ま、この辺りは趣味の域かも知れませんが、最適化を2回走らせないと断片化0%にならない見たい。端末に寄るのかな・・・。

「更新プログラムを構成しています」もやけに時間かかります。 古い端末の運命なのでしょうか?

一応win11においては、目立ったエラーは無いみたい。こうやってブログの更新も出来ますからね。

そんなわけで、これからwin10のお掃除お掃除って、まだクルクル回ってるは・・・。「更新プログラムを構成しています」カウントダウンがいつもより遅いなぁ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更焦っても時既に遅し

2024年04月05日 12時38分06秒 | パソコンの話

突然の通り雨。つーか昨日の予報ではそんな事言って無かったのに・・・。確かに洗濯物の外干しは△だったが・・・当たったなぁ・・・ちょっと目を離したすきに通り雨。お陰で洗濯のやり直しw。

さてこのブログで何度も書いてきていますが、ネットの世界は、デフォルト状態では全ての窓が開けられている。とね。 そして、今はもう見かけないと思いますが、ネットに繋ぐ前に必ず同意を求められたはず。で様々な暗号化技術が施され(イタチごっこの側面もありますけど)少しは安全になったと思いきや、今度は利用者の無知や、怠慢、知識不足を逆手に取った(法律的にも供給者側が保護される)手法が実施されているようです。マスデータ収集に躍起なんだろうな。

その手法が「オプトアウト」

簡単で身近な例がこれ。僕も片目が不自由になり細かなチャックじゃー無かったチェックが出来なくなって来た事もあって今日まで気が付かなかった・・・。

理由はやたらと多い不必要なメールや広告に困っていて、何だろう?と細かな設定を見直したところ、見直したというのは以前にもちゃんと詳細まで設定を変えたはずなんだけどね。それが、今年になってプライバシーやら何やらで変更になってね・・・。モー凄いの・・・。これこそ「オプトアウト」です。

おわかりだろうか?デフォルトの状態で全てにレ点が入っている。つまり、すべてのチャンネルを受け入れるとなっているわけだね。

これはほんの一例。 なんとクリックもしていない広告がメールボックス内で表示されれば、それは広告を閲覧したとカウントされ履歴(過去一か月間)が残る仕組みへと変更されていた。正直、間違えてクリックする事もあるけどね。 兎に角、凄いデータが履歴として残っていた。

ただ、これはユーザーが気づけば管理は出来ます。物凄く大変だけどね。残念なのが、欲しい人が欲しい項目を自由に選ぶのでは無くて、デフォルトで全てが選択されている点。つまり無知と無関心、知識不足が、されるがままな立場を作ってしまったという事のようです。

そしてね、とてもとても残念な事ですが、同じ手法をデジタル庁が行っている事です。

もう無知は許されませんよ。知ってても法律と仕組みを自由に変えられる政府が相手ではどうにもならない。

が、せめてもの弱者の些細な抵抗として、興味を持って下さい。日本人特有の何も言わない「noと言わない」美徳の精神は、事、ネットの世界では自分を追い詰める結果になるようです。 

最後は「嫌なら使うな」という結末にならない為にも、皆さんが関心を持つ事だと僕は思います。

勿論広告に関しても、希望する方はそれで良いと思います。企業の広告収入というのもありますからね。でも、政府が「オプトアウト」の手法を行使し始めていますからね。それはかなり筋道が違うと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は定例のアップデート

2024年03月13日 18時06分37秒 | パソコンの話

冷たい風が吹くまるで冬です。流石に雪は降ってないけど。

さて今日は定例のWindows updateの日です。 Windows10 22h2環境では、約900MB程のパッチが降りてきましたが、特に問題なく終了です。

問題はWindows11・・・。パッチはこちらの方が軽く約700MB程でしたが、適応再起動後に、ななナントタスクバーの色が変えられない不具合が発生。背景色と同じ色が適応されてしまう・・・。こんな感じ。もちろん透明効果など使っていない。

これじゃータスクバーとの境界線がわからない(涙)。今月のパッチ適応前はこんな感じ。

これが普通だな。

で原因なんだけど、どうやら、Windows10のタスクバー表示を復元するソフトが原因見たい。

今使ってるのは、explorer patcher。 非常に重宝してたんだけど、ここに来て不具合っぽい。

このソフトの設定でWindows11へ復元にレ点を入れるとちゃんと色付きでタスクバーが描写されるので、ほぼほぼ確定だろうなぁ・・・。

兎に角、無理やりアップグレードした端末だから、予期せぬ不具合が出てきます。他にも色々こまかな不具合は多いです。無理やりといってもCPU要件のみがNGだったんだけど・・・。

皆様の端末では如何ですか? explorer patcherの更新も今の所ないので、ひょっとすると開発も終了したのかも知れない。仕方ないからアンインストールするしかなさそいう・・・。

そもそもアップグレードした端末のタスクバー問題って解決しているのだろうか?

追記・・・explorer patcher のプレリリース版をインストール(最新バージョン?)したらば、見事に解決でした。 まだまだ使えます!!

後ね、Windows updateのクリーンアップ対象が3Gほどあるから、お掃除には時間がかかるよ~。強制お掃除タスクと重なるともたつき感がMAXになるから、手動で走らせた方が無難だなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝からパソコンが不安定に

2024年03月12日 09時53分45秒 | パソコンの話

雨の1日です。朝のTV番組で、関東方面(主に東京?)の桜の開花は、4月頭になるかも?と言ってました。

この先もかなりの乱高下が予測されています。 5月頭の陽気になったかと思えば、翌日は2月並みとか?軽く2か月ほど季節が動く予測がされています。ちょっとオーバーな表現ですが、昼間半そででOKだったのが、夜はコートがちょうど良いなら、そういう事でしょ?どう考えても、人間に優しい春の訪れではなさそうです。

さて、今朝からどうもいつも使っているPC君の調子が悪い・・・。昨日メールボックスを開いてコピペする時に、変な広告を誤ってクリックしたからかなぁ・・・とか、寝る前に、綺麗なおねいさんの動画を見てたからかなぁ~とか(←おいおい見てないぞw)、最後に使ったのにトイレットペーパーの交換をしてなかったからかなぁ~とか(←トイレの神様のバチか)、ちゃんとオフラインにしてシャットダウンしたのに・・と、思い当たる節が無いか妄想しながら、もう一度シャットダウンする。そして、再度スイッチオン。やっぱり何かおかしい。

パソコン君、今日は機嫌が悪いね? Windowsアップデートも近いし、そっち系のタスク関係かな?と思い、手動で走らせると・・・・どんのピシャピシャ。KB5001716 がご降臨。 小さなパッチだが、適応に時間がかかるみたい。 再起動の要求は無かった。

このパッチが適応されると、見違えたようにいつもの快適PC君が復活。 どうやら、今月のWindowsアップデートは何かありそうな予感がする。

先にこのパッチをインストしてからの方が、よさげな気がします。

小さな変化も見逃さない。 大切な事だと思いますけどね・・・・神経質だから仕方ないか。

雨の1日に、感謝。 大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息吹も吹きたくなるよきっと

2024年02月24日 12時08分20秒 | パソコンの話

今朝は少しばかり冬らしい朝を迎えた当地です。それでもまだ暖かいけどね。ちょっとKB5034441問題で、残された最後の手持ち端末の検証に手間取っていたら、急に下痢に襲われて・・・なんか悪い物食べたか?

そうこうしている内に、何と と言うか、やっぱり太陽さんが久しぶりに息吹を噴き上げまくっているようです。 小規模なXフレアに続いて、X6.3級フレアも放出。 先日のブログで書いたけどね。

条件が重なる時 - 趣味と節約と時に妄想の記録

今日は晴れの地域は注意かもよ。 何が起こるかなどわかりません。 でも自然(宇宙が)が行う事ですから意味があるのでしょうね。

で、流石はin deepさん、詳しく書かれているのでそちらを参照にしてください。参考URL https://indeep.jp/x-6-flare-0222-2024/ ←コピペしてね。

ちょっとフレアの規模と実際がね・・・やっぱり別次元のシールドのお陰かもね。

さて、この二日間やっとこさ古いタブレット端末のKB5034441問題が解決出来ました。疲れた・・・。

Windows10の上書きインストールは時間がかかった。SSDなのに何故?と思ったけど仕方が無い。結果はNG。

上書きインストールでは、回復領域までは書き換えてくれないみたい。 仕方ないので、最後の手段、Windows10の再インストール。何故かこっちの方がすこぶる早かったw。 インストール自体は1時間もかからなかった。ここでやっぱりSSDは早いなと実感。HDDなら2時間~3時間はかかる。

問題はここから、何とドライバーね・・・。そう、ねじ回しが古くて、蓋が開けられない・・・って違う!

リカバリでよく出くわすアレですよ。 ちょっと前なら、デバイスマネージャーから直ぐにネット経由で拾えたのに。どうやらメーカーもドラーバー関係の提供は製造後5年位で打ち切っている見たい。

だからね、探すのが大変で・・・結局見つからなくてね。ほんと最後の手段で申し訳無いけど、ぼう有名メーカーの一部無料機能付きのドライブブースター的なソフトの力を借りましたw。

これね、インストすると後が大変でね。色々ドライバー検索のソフトがあるけど何処も同じ。一度インストしたら最後、色々と厄介な事が増える。それでもある程度の制御はできるけど、経験しないと無理でしょう。

それでもIOビットさんは、優秀だと思いますけどね。ゲームする方は、有料にはなるけど高機能みたいですよ。僕のような非力な端末はゲーム機能そのものをカットしてありますけどね。 必要なドライバーがゲーム機能関係では無いから困ったもんだ。

何故困るかって? ドライバーを無効にしてもアンインストールしても、ゾンビのように復活してくる。

ホント、ゾンビだよ。 機械は忠実だから、起動時にやっぱり読み込みに行くわけよ。でドライバーが不明と出るわけね。当然エラーログは増えるし、いい事無し。仕方ないからドライバーを当てなきゃならん。別に使わないのにね。

で、当てたらやっぱりすこぶる快調になるわけよ。

ハイ、ここからがKB5034441問題の解決になるわけね。当然、今までのWindowsアップデートが全部降りて来るし、(インストールメディアの内容によりますけど)。昔よりもマシになったけどね。

全てのパッチをインストしてもこの状態では、やっぱりKB5034441問題はエラーになる。しかーし、今度は慎重にソフトを使って、回復領域を広げる操作ね。 Cドライブ全体を移動させるわけだからちょっと時間がかかる。どうも回復領域は、Cドライブの前に居たいらしい。コマンドプロンプト方法は、このエリアを圧縮して必要な領域を確保するコマンドみたいだけど、必要最小限にスリム化したCドライブなら、差ほど時間はかからなかった。

アプリが沢山はいっているPCなら大変な作業になると思うよ。

そして手動で領域を広げて、KB5034441を当てると・・・ものの1分で問題解決w。

しかーし、そこまでの道のりは・・・長かった。一番時間食ったのはドライバーの問題だったけどね。

そんなわけで、手持ちの端末君達はすべてKB5034441問題は解決したというお話でした。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警備?KB5034441の話続き

2024年02月22日 23時55分08秒 | パソコンの話

日に日に冬へ逆戻りしている当地です。それでも、昨年に比べ物にならないくらい暖かですけどね。

さてKB5034441に関してですが、手持ちのwin10 32ビット環境の骨とう品ノートPC君と、少しだけ新し目の、と言ってもcore2duoの同じ環境のノートPC君のアプデを行った所、約580MBほどパッチファイルが降ってきましたが、どちらの端末もKB5034441は アウトでした。 ただ、新し目の端末に関しては、サードパーティー製の無料ソフトで、回復領域を認識出来たので(当然500MB程の領域しかありません)、念のためにWindows標準機能で確認しても同じような位置にあるようなので、手動で回復領域を拡張して、再度KB5034441をインストールした所、無事に終了いたしました。

要は、Windows PowerShellを使って、コマンドラインでやらなくても、GUI経由で出来たという話です。

で、もう一つの骨とう品のノートPC君ですが、こちらは、回復領域がCドライブの前に位置してましてね、このパターンは回復領域を拡張するのもかなり危険なので断念しました。先日の記事の、唯一SSD搭載のタブレット端末も同じような位置に回復領域があったんでね、回復領域の位置との関係で上手行くケースとそうでないケースに分かれるのかな?

次回はSSD搭載のタブレット端末を、上書きインストールして、どうなるかなどを検証してみますよ。

しかしあれですわ、骨とう品のPC君は、昔、CPUを装換して、サクサク動くようにしたものの、BIOS制限か何かの理由で、メモリーが2Gしか積めない。 同じシリーズの低位機種にセレロンがあるからね。マザーボードが何かしらの理由で、低位機種に合わされてるとどうにもならない。 メーカーのHPにも、セレロンは2Gまで、core2duoは4Gまでと書いてある。 てことは、マザーボードはセレロン仕様だって事。昔はそれで良かったんだろうけど、グレーな事するといつかばれますわな。富士通さん。世の中色々ありますね。

今日は疲れたのでこの辺で・・・

追記・・・骨とう品のノートPC君(2007年製だよ)も、Cドライブを少し縮小して、回復領域を1.5G程に広げた所、問題無くKB5034441がインストールされました。めでたしめでたし。 昔のパーティション管理ソフト(無料)を使ったけど、無事に出来ました。

残すは、唯一のSSD搭載のタブレット型端末だけ。 回復エリアのコピーが上手くゆかなかったのかな?明日上書きインストールしてみて、だめなら、windows10の再インストールだな。SSDだから処理もきっと早いでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一のSSD搭載のPCなのに(KB5034441問題)

2024年02月19日 09時15分30秒 | パソコンの話

天気予報通りの暖かい雨です。ここんとこ天気予報がよく当たります。 何度も裏切られて来ましたが、精度があがったか?いやいや信じ切った頃に裏切られるから、やはり自分の感覚は研ぎ澄まさないとね。でもね一度緩めた感覚は取り戻すのが大変なんです。これは、もう二度とわらじが履けないのと同じ原理。子供の頃は真冬でも短パンで平気だったのに、一度長ズボンを履いたら最後、二度と真冬の短パンは履けませんでしたよ。 だから文明の進歩(天気予報の精度が上がる事)はとてもとてもありがたい事ですが、生物が持つ本来の感性をいかに維持するかがこれからの課題? なのかな。

さて、2024年の1月のアップデートで問題となったKB5034441問題ですが、今月のアップデートでも解決されていません。不思議なんですが、僕の手持ちの端末君達でひかかったのは、なぜかSSD搭載のタブレット型端末だけ(このタブレット端末は、網膜剥離の術後、下しか向けない状態で急遽子供が調達してくれた端末なんですけどねw。)。あとは骨とう品扱いの端末(core2duo)でも問題なくインストールされています。

富士通製のノートPC(2009年製)も先日 64ビットへ移行して、再度windows10をインストールしたら、この問題も解決されました。時間はかかりましたけどね。再インスト前はこの問題でひかかってましたよ。

色々調べると、このKB5034441問題は、回復領域(リカバリ領域)の問題が絡んでいるようで、サードパーティー製のソフトをインスト、リカバリ領域を削除して、再度領域を広げてみましたけど、やっぱり改善されませんでしたよ。この方法だと、領域を広げたパーティションを回復領域だと認識させるのが困難。無料のソフトだとそこまでは無理みたい。

MSが提供するコマンドラインを使う方法はかなり敷居が高いので、片目では無理と判断。

結局最後の最後は、Windows10の再インストール。インストールメディアを自分で作っての再インストールですよ。それが一番かも?という結論です。

それでもだめなら、SSD搭載の環境だと別の理由が存在するという事になります。

Windows10 32ビット環境ではまだ試していません。 

来月のアップデートで改善されるのでしょうかね? Windows11へのアップグレード要件緩和の話も自然消滅?しているようだし、このKB5034441問題も自然消滅か??

皆様の環境(PC環境)ではいかがですか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこさ修理完了

2024年01月19日 11時08分35秒 | パソコンの話

色々と野暮用で・・・急激な温度変化で、凄い霧が発生している当地です。元気で車もあったなら奇麗な写真が撮れてだろうに・・・と思います。 シャッター切っても、隣の家しか写らないのでね(涙)。

これからの天気の傾向が少し見えて来ました。あくまでも参考の話です。これです。

少し前の世界の異常気象の分布です。 何かの参考に。

目の定期健診やらがあって、集中して修理できませんでしたが(パーツの準備等で)、やっとこさ修理完了。

この記事です古いパソコンはダメだぁ・・・でも - 趣味と節約と時に妄想の記録 (goo.ne.jp)

結局、分解して(目の問題で時間かかったw)、HDDを新品に交換して、バックアップから復元。ここまではスムーズでした。 今はHDDなどの部品を交換をするとライセンス承認を求められますので、ネットへ繋いで、用足しに出かけていると・・・。おっとおっと、windows up dateがスタート(12月分から)。

ところがどっこい、いつまで経ても終わらない・・・OTL。

1日目はこれで終了。 次の日に朝起きても、まだ終わっていない。 なんだこれ? とてもとても気が引けましたが、強制終了です。「キュン・・・」いつ聞いても嫌な音です。新品のHDDなのに(涙)。

で再度バックアップから復元して、今度は、check disk やらファイルの整合性などの操作を走らせてから、ネット接続。 同じように承認を求められての、アップデート開始。

その間 他の用足しに出かけて帰ってくると・・・おおお再起動の要求になっている。

どうやらパッチが適応できたみたい。 時間はかかりましたが、再起動から無事復活。

そこからいつものようにお掃除・・・やっぱりi3ではもたつくなぁ・・・。

てな具合で、なんとか修理完了。

問題は壊れたと思われるHDD。 HDDを分析すると・・・フィジカルエラー。つまり物理的に壊れてるって事。

新品のHDDだったけど、再生品のマーシャルちゃんでは、たまにあるんです。(安いけどw)

SSDが主流になりつつある現代では、故障とかあるのかな? 

僕もそろそろSSdに移行を始めないとダメかなぁ。その前に新品買えよ!ってか。

お金の無い貧乏人は消えゆく運命か・・・宝くじでも当たらないかなw。200円で

今日に感謝。 おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KB5034441(Windows 10) オイオイ

2024年01月12日 17時10分43秒 | パソコンの話

寒い・・・OTL(古い)。兎に角寒い。 被害に遭われた方を思えば・・・。

今日は定例のwindows updateです。ここ何ヶ月か思いのほかスムーズでした。今年は新年早々色々あると思いましたが・・・やっぱり。ドカンと来ましたね。

今月は、Windows10 64ビットで約1Gの重さです。 高速回線じゃないとダウンロードだけでも大変。

インストに約3時間。 お掃除を含めると6時間です。 今回はWindowsアップデートの削除だけで約3Gありました。凄い量です。3Gと言えば、フルスペックのlinuxをインストしても余りある位の量。

端末によるのかも知れませんが、毎月奇麗に掃除をしていてこんな具合だから、掃除を怠っていると動かないのでは?

僕の端末では、Windows11にはアップグレードできないけど、安定してるマシン君はエラーは出なかったです。

でも、Windows10 32ビット メモリー4G の端末君は エラー出ました。

再起動すると、エラー情報も消えたんで、そのままにしてあります。 

スライドして手動更新に切り替えてます。

なので、0x80070643エラーが出る端末は、今の所、メモリーが4Gの端末が怪しいです。

また何かわかったらのっけます。

追記・・・0x80070643エラー(ダウンロードエラー)。やっぱりエラー発生。 でも先にKB5034122が適応されて再起動を促されたので再起動。その後再度KB5034441を再取得すると普通にダウンロードされて問題なく適応されました。 環境は64ビットメモリ8G。CPUはcore2duoの超古~い端末君。爆速だけどね。

現時点では、どうも32ビットのWindows10に 起こる現象なのか? 推測の域を出ませんけどね。

解決策も提案されているようですが、Windows power shell などの端末操作が出来ないと、修正はかなり難しいみたいで、マイクロソフトからの改善待ちがベストな選択らしいです。 そんなところです。

参考までに追記・・・32ビットのWindows10 環境では ダウンロードすら落ちて来ない見たい。だからエラーすら発生しません。

64ビットWindows10 環境 でメモリー不足の端末に起きやすいみたい。 僕の手持ちのタブレット端末と古いcore2duo で起きました。どちらもメモリー4G 8Gに出来ない端末です。メーカーは富士通製。

同じ富士通でも、8G積んでる端末は、「正しくインストールされました」となってます。

2019年に買った、中古のタブレット型端末がエラーが出たのは不思議です。 この端末、64ビットながら、メモリーの増設が困難?あるいは出来ない仕様みたいで(先人の書き込みがありません)、おまけに取説にはSDカードスロットが存在する事になっているのに、僕のはそれが無い。 中古のパソコン屋さんもええ加減ですよ。購入時にはホント注意が必要です。その時、僕は網膜剥離手術後で、まともに情報をチェック出来る状況では無かったのでね・・・悔いが残ります。

そんなわけで、僕の手持ちの端末では、富士通製の端末のみ、KB5034441に関するインストールエラーが発生しているようです。東芝32ビットは ダウンロード自体が行われません(対象外みたい)。dell  lenovo HP NECは問題なし。一応すべて古いマシン君なんでね。 もちろんWindows11へのアップグレードは出来ませんよ。

bitrocker関係の問題らしいのですが、そもそも家庭内ユースで、HDDに暗号化って? もちろんネットバンキングされる方は重要だと思いますけどね。 他にも 不正アクセス防止なら、ブラウザに記憶させない事です。今はあの手この手で、ログインデータを記憶させようとしてます。これもどうでしょうね? 

よく考えましょう。便利の先に見え隠れする事を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする