goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

激変ですから

2025年03月26日 10時53分56秒 | 環境に関する話題

季節外れの大雪・・・いや、寒い冬だと数年に一度はある事でしたが、暖かくなってからは無かった。あれから僅か4日後、今度は異常高温。昨日などは昼中で23℃でしたよ。ゴールデンウイーク並みの気温ですよ。もう笑うしか無いです。

朝は長そで、日中は半そで・・・体温調節?そんなの出来るわけ無いですよ。 もうおっさんなんだからw。

桜よりも、やっと梅の開花が始まった位。人間の温度感覚は確実に狂って来ていますが、植物はある程度正確に時を刻んでいるのでしょうかね?

先日の記事でも紹介しましたが、名古屋の日当たりの良い場所でも、桜はまだつぼみ。今週には一気に開花するのでしょうかね。 国営放送のお天気お姉さんは、開花後に週末に寒気(真冬並み)が南下するので、いわゆる「花冷え」の影響でこの春は、桜が長く楽しめる可能性大と言っていましたが、どうなんでしょう?

僕の周りの自然は、まだ沈黙しています。黄砂に花粉は、山が霞むほど飛んでますけどね。 そうそう、あの散々ダンゴムシにやられたホウレンソウ達ですが、やっと大きくなり始めました。こんな感じ。

4ヶ月前はこんな感じでした(昨年の11月20日)。

ダンゴムシの攻撃とこの冬の寒さに耐えたて生き残った個体は強いのかな?? 

少しずつ感謝しながら頂いています。そうそう先日の雪の塊が落ちて、折れた個体もあるので、もっと収穫できたと思いますけどね。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと都会まで

2025年03月23日 21時31分44秒 | 環境に関する話題

ちょっと2日程、都会へ行ってました。といっても、追い詰められての神頼みで、手術のお守りを熱田神宮で頂いたので、やっとそのお礼参りが出来ました。ついでに記録に残しておきますが、やっと梅の花の開花が始まり、本日23日に桜祭りを予定している神社の境内の桜は、一輪も咲いていない状態でしたよ。今日の帰りの電車では、冷房のような冷たい風。夕方19時で名古屋市内の気温は18℃だとテレビでやっていました。 明日から、西日本にはまた寒気が南下するそうです(ホントか?)。僕の眺めているデータには無いですけどね。明日の事なので、直ぐに結果が出るでしょう。それよりなにより、今週末にまたも寒の戻りですよ。もう笑うしかないですよ。中心は日本海側になると思いますけどね。しっかり上空5000メートルでマイナス30℃の寒気も伴っています。多分北海道はまた雪降るかも?岐阜県の飛騨地方も同じです。もちろんかもですけどね。

さて、本当は壊れた菜園の骨組みを取り替えないと行けないのですが、一人では出来ないので、友人の休みの日までお預けです。その代わり、ステンレス製の風呂を、シャカシャカと磨きました。 

ひたすらシャカシャカと・・・。中古物件なので、前のオーナーが設置したステンレス製のバスタブです。

流石に、耐水ペーパーは使いませんでしたが、10年分の汚れの一部は落ちた感じがします。これです。

磨く前の写真を撮り忘れました。 こんな風には輝いていませんよ(笑い)。

世の綺麗好きな奥様や旦那様はきっと時々掃除をされてる事と思います。 

でもね、一度綺麗にするとその維持がね・・・大変です(ボソ)。

でも、ステンレスは磨けば輝きが戻りますので、そのあたりがプラスチックのバスタブとの違いです。

僕は貧乏アパート暮らしが長かったので、プラスチック製のバスタブしか知りませんでしたよ(笑い)。

お風呂に関するエピソードは沢山あります。

磨く楽しみがあって良しとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘だろ?軒下菜園が壊滅寸前

2025年03月20日 00時04分20秒 | 環境に関する話題

今朝起きたら、信じられない積雪が 写真を撮る間も無く、軒下菜園の風よけビニールと虫よけネットを外そうと思ったのですが、取り合えず朝飯を食べてと、悠長に構えていたら、今度は屋根に積もった雪が菜園を直撃。

殆どの支柱(水平)が雪の重さに耐えきれず、5センチ程弓なりにしなった状態へ。緊急事態です。

考えてみれば、こんなに積もるなんて・・・確かに国営放送のお天気お姉さんは、岐阜県山間部は積雪に注意とは言ってましたが・・・結果、重たい雪が15センチ程積もりました。 今朝は中央線も倒木の影響で、瑞浪~木曽福島間で上下線ストップ。道路は問題無かったようですが・・・。

ここ数年で最も最悪な積雪でしたよ。しかも、滅多に降らない方角からの雪。南からの雪でした。 北寄りとか西寄りの雪は降りますが、南方面からの雪は経験無いです。しかも短時間に一気に積もった感じ。その影響かどうかはわかりませんが、恵那市の南部と中津川市の一部で停電だったとか。まさにそっち方面からの雪でしたね。 愛知県も豊田市の北東部~岐阜県の県境にかけて広範囲の停電があったようです。 強風や重たい雪の影響でしょうか。

それにしても、この物価高、菜園の復旧費用の出費は痛い。 一部折れた支柱を取り替えないと、洗濯物も干せませんw。風通しを良くする為に設置してある扇風機を起動する為の小さなソーラーパネルを取り付けてあった支柱の被害が大きい・・・。V字にひん曲がりました。パネルの上に屋根の雪が襲い掛かって来てはそりゃ折れますわな。

そんなかんなで、今日は1日、ある程度の復旧作業をしてました。 後は材料を調達しないとどうにもなりません。

これはあくまでも偶然だと思いますが、今回の愛知県と岐阜県の停電の地域と、活断層の地域が微妙に一致している点が気になります。愛知県の北東部~岐阜県の東濃地方~長野県は何本もの活断層が存在する地域です。例の工事の影響で地下水脈に変化が? 

トンネルって、メンテナンスも大変なんです。恵那山トンネルなんて年中工事やってますよ。

リニアはコンコルドと同じ。 莫大な経費と税金が次ぎ込まれ、費用対効果はあくまでも机上の理論。

恵那山トンネルをみれば明らか。 いったい、いつ工事は終わるのでしょう。仮に今の工事個所が終わっても、次の個所が発生する。リニアの殆どがトンネルです。 車と列車は違うのかも知れませんが、500キロで走行する物体の風圧って? ちょっと考えただけでもゾッとするのですが。 メリットよりもはるかにデメリットが大きいと思うのですが、着実に悪影響(自然界への)は進行していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2025年03月18日 16時50分36秒 | 環境に関する話題

久しぶりに朝から晴れました。 晴れると色々とやる事がね。

まだ春のお彼岸前なのに、陽が長くなった事。去年もそうだったかな? 既に記憶にありません。

太陽の沈む位置は昨日確認したところでは、9月~10月の間。これから北西の方向へ移動して行きます。冬至の時期から北西移動は始まるのですが、その移動のブレ幅がね。雨や曇りの日もあるので毎日は観察出来ませんががね。

ただ、今夜のように急激に寒くなり、地域によっては風速30メートル(瞬間)を超える風をもたらす春の嵐が来て、一気に寒の戻りがやって来るかと思えば、20日以降は、一気に気温が上昇して、多分5月上旬並みに気温が上昇する地域も出るのでは?

要は、寒暖差も振幅の幅も半端ないって事です。 それを裏付けるように太陽の沈む位置が、ワープする感じ・・・。そりゃ露地栽培が上手く行かなくて当たり前ですよ。条件の整った地域は話は別です。

兎に角、今夜は荒れるそうですから、気を付けましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫くメンテしてなかったポータブル電源

2025年03月14日 16時53分55秒 | 環境に関する話題

やっとこさ天気予報通りの天気。暖かい(4月みたい)。でも風が強い(春風)。でもって花粉凄い。

来週は寒の戻りだそうで。まだ詳細は見てません。

今日は午後から晴れて、小さなソーラー発電で、夜間用の照明のバッテリーを充電。

数日前から何か忘れているような気がしていたが、やっと思い出す。そうだ、「ポータブル電源のメンテやってない。」と。

忘れる前に箱からだして、残量を確認するも、え? 液晶が無反応・・・。まさか空?

急いで、コンセントに接続して充電を開始。 やっぱり「空」だった・・・。

この夏に満充電にしたのに。 これではイザと言う時に役に立たない。まるで俺のジュニアだなw。

リチウムイオン電池タイプだと自己放電で空になるのかな? 満充電まで約8時間のポタちゃん。

一応100wまではいけるけど、バーゲン品なんで性能はしれている。

今は、リン酸鉄のポータブル電源が主流みたい。 リン酸鉄だと10年は持つらしい。

値段は容量に比例する。 ま、貧乏能無し、金無しのおっさんには縁の無い値段になっているけどね。

30万かけても、300wのヒーターが7時間だよ。 上手くいって1日。 空になったらどうすんの?

パネルで充電できるみたいだけど、最低でも100wのパネルが必要で、しかも何十時間の充電って・・・。

災害時よりも趣味の世界のような気がする。 DCモーターの扇風機ならそこそこ動かせるだろうけどね。

それくらいなら今の僕の非力なシステムでも出来るから、大容量となるとやっぱり冷蔵庫の維持とかなのかなぁ?

兎にも角にも、この冬の寒さでポータブル電源は自己放電で空になってたというお話でした。

お持ちの方は、一度点検されることをお勧めします。 特に初期の頃の安価なやつね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴だけど強い風

2025年03月07日 16時28分19秒 | 環境に関する話題

久しぶりの快晴。5日ぶり。 しかーし、風が強い。花粉も飛んでるらしいので、下手に窓を開けられない。

軒下菜園の手入れ(ホウレンソウ)をしようかと思ったけど、日差しが強い割には寒い。 やっぱり家に籠る。

そこで、そう言えばもう何年もシンクの手入れをしていなかった事を思い出した。 

まずは汚いシンクの写真。こんな感

それでも月に一度は、スポンジで軽く磨くんだけどね。

歳を感じるなぁ・・・。もう腕が痛いw。で、磨いた後がこれ。出来るだけ同じ角度で撮ったけど

金属の写真って難しい・・・光れば光るほど難しい。でも何となく輝きが戻ったのがわかります?

使ったのは「あれ」じゃー無くて、ステンレス用の磨き粉です。前は100均で売ってたけどね。

ひたすら腕が怠くなるまで、こする・・・こする。ただそれだけ。お金があれば、電動の道具が買えるけどさ。

貧乏暇なし、カイショ無しでは、道具も無い。 ひたすら人力です。 機械があれば鏡面加工できるみたいだけど、人力ではこれが限界かな?

前回は(いつ磨いたか忘れたけど)耐水ペーパーで、荒手の番手から#20000番手まで使って磨き上げたけど、水を流しながらやらなとダメなんでね・・・今は冬。水が超冷たいw。気が向いたら、夏に再度耐水ペーパーで磨き上げるか。

ま、今回はこれでOK。 シンクが綺麗になると、バクテリアのコロニーも出来なくなるのでね。清潔さは求められますね。ちなみに、友人宅の地域はノロウイルス患者が激増中とか、市役所の広報が放送流してたからね。

皆様のお住いの地域ではいかがですか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック製品だけど

2025年03月06日 16時20分31秒 | 環境に関する話題

天気予報通りでは無い1日曇り。雲の上に太陽は薄く見えるので、夜間の照明用ランタン達を日光浴させるも、あまり期待は出来そうも無い。

今日のお話は、お風呂場のお話です。 昨今の物価高で、お風呂の蓋や、マットなどを気安くは買い替え出来なくなりました。ちょっと前なら、お風呂のマットなどはホームセンターで税込み298円でしたよ。いつの時代の話?おとぎ話みたいですよね。ホント同じ日本なの?と思えてなりません。 お風呂周りに欠かせない物も超値上がりです。まーすべてが値上がりしてますけど・・・。

そんな中で、桶も重要なアイテムです。もちろんプラスチック製ですけどね。確か買ってから10年位は経っていると思います。内側に汚れがこびりついていたので、風呂洗のついでに、メラミンスポンジでゴシゴシしたら・・・げ 光沢が取れてしまった・・・。汚れと一緒にプラスチックの光沢も消えてしまいました。

なんか一面つや消し塗装した感じになってしまいました。やっちまったなーな写真がこちら。

元々の色が白、おそらくストーン柄なので見にくいですが、赤く囲った部分は、本来光沢が無いとあかんです。全面つや消し白みたいな桶になってしまいました。

どうやらメラミンスポンジでプラスチックを磨くと光沢が消えてしまうようです。

どうしよう・・・・こりゃ、新しい桶を買わないとダメかな? こんなに表面がざらついていては汚れも付着し易いし・・・でも、風呂の桶、今は、同じサイズで1000円位はします。

取り敢えず急場を凌ぐ策は無いかと、頭を捻る。そうだ、あれでこすって見たらどうだろう?

その「あれ」で磨いたのがこちらの写真。

赤く囲った部分の光沢感が復活したのがわかりますか?見た目も触り心地もピカピカになりました。

これで暫くは、新しい桶を買わなくて済みます。 桶の内側も滑らかになったので、暫くは汚れも付きにくくなることでしょう。

今回使った「あれ」に興味のある方は、コメント下さいね。 そっとお教え致します(笑い)。

多分どこの家にもある物では無いですよ。でも、ホームセンターなら売ってますよ。僕の中では万能お掃除アイテムです。残念な事に、最近その「あれ」も値上がりしたんです(涙)。前は1本700円くらいだったのですけどね。それを買う位なら、新しい桶を買った方が良いって? いやいや最後まで使ってあげる事が大切。

それに、その「あれ」は便器の掃除から様々な研磨に使えますからね。

そんなわけで、プラスチック製品の輝きを復活させる「あれ」のお話でした。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これAIなの?

2025年03月05日 17時25分41秒 | 環境に関する話題

冷たい雨三日目です。 当然夜の照明はコンセントからの充電となっています。こうなるとロウソクの方が役立ちます。1ルーメン≒ロウソク一つの明るさですからね。電気の無かった時代はどうやって大量にロウソクを作っていたんだろう??少し気になるところです。

さて今日は珍しく音楽の話題です。過去のブログにも書きましたが、僕の耳は難聴(聞こえ過ぎ)で、特に人工的な低周波で耳石が動いてしまうので(特にハイパワーなウーファーはNG)、最近はとんと音楽は聴いていませんし、興味も無かったのですが、たまたま見つけた寿ガールズというバンドの歌詞がとても的を得ていましてね・・・。

石破首相の楽しい日本

♪ガソリン高騰 物価の急上昇 国民の嘆き耳にいれず

♪それでも笑顔で「楽しい日本・・・」同盟国より隣国べったり

♪減税は無く、増税ばかりの苦しい現実・・・♪

とまぁ・・・かなり庶民の不満を代弁してくれているような・・・。

でも、かなりのヘビメタちっくな音楽なので、聴くのはつらいけどね。

しかも、詳しくは知らないですが、どうやらAIバンドとか? 実態はあるのか無いのか? PVがAI動画なのかよくわからないけど、興味のある方は調べられてはいかがでしょうか?

最近は若い女の子が普通にダブルベース(バスドラ)を演奏する時代なんですね・・・。

僕の時代はタマさんのフルセットも手が届かない時代でしたよ(涙)。

親父にドラムスクール通わせて!と頼んだら、立ち上がれなくなるまで殴られた思い出があるなぁ・・・。

結局、ドラムって防音室無いとダメだし、スクール通わないと上達はしない世界見たいでね。そんな話はどうでもいいか。

音楽性は好みがあるのでなんとも言えないけど、歌詞は心に刺さったなぁ~。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のホームから消えるベンチ

2025年03月03日 18時38分42秒 | 環境に関する話題

1日で15℃以上の寒暖差。もう何も書く事無いです。 小春日和を通り越して、夏日の地域もあったとか。

半袖でもちょうど良い1日から雪の降る東京。環境激変とは本当に凄い。

さて今日は環境激変(天気)では無くて、身近な激変に関してです。

その①、時々乗るJR(金山駅)のホームからベンチが消えていた

乗り換えで時間が少しある時など、JRのホームにあるベンチで少し休んだりしたのですが、先日利用した時に、全て撤去されていてビックリ。何があったのか?と思ったのですが、ま、想像の域はでませんけどね。

②栄の中心部の自販機の横のペットボトル入れが全て撤去されていました。

うううう・・・それでなくとも値上がりした自販機の飲料。さらにペットボトル専用のごみ箱まで撤去されたら、もう持ち帰るしか手が無くなりました。こちらの原因は心無い人のゴミ捨てが原因です。

ペットボトル専用と書いてあっても、様々なゴミを突っ込む人々・・・。全てがそうだとも言い切れませんが、栄も聞こえてくる会話は他国の言語となっています。

またありがたい地域もあります。名古屋のささしまライブ周辺では、ボランティアの方が、市指定の可燃ごみの袋を設置している場所もあります。ポイ捨てを防ぐ一つの方法としてありがたい取り組みです。 

僕が眺めた範囲では、栄にはそんな袋はありませんでした。

そう言えば、通院などで出かける地域の自販機の横にも無かったなぁ・・・。やはり、自販機の横のペットボトル専用のごみ箱は撤去される方向性が進んでいるようです。

何とも不便になりました。基本僕もゴミは持ち帰りますが、1日外に出かけると、ペットボトルで3本位は水やお茶を飲みます。それでなくても大きなリュックを背負っているので(もしもの時に必要な物が入っている)、ペットボトルを持ち帰るのはかなりきつかったですよ・・・。

益々生きにくい世の中になっているのを実感した次第です。悲しい。悲しい。

皆様のお住いの地域ではいかがでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?もう花?小松菜記録

2025年03月02日 13時48分58秒 | 環境に関する話題

今日は薄曇りなのに20℃を越えています。もしかして4月並みの気温とかの場所もあるのかも? 暖かい事は良いのですがちょっと異様です。来週また寒の戻りがあるらしいので、流石に狂いますね。

昨日、今日とボチボチと小さな軒下菜園の手入れを始めました。部屋の中はかなり涼しいですが、外は・・・何この暖かさって感じですよ。

今年の寒さに耐えた小松菜達が、この暖かさで大きく成長するかと思いきや、残念な事に、次のステップ・・・つまり子孫を残す方のスイッチが入った見たいです(残念)。こうなると美味しくは食べられません。

まずは今日の収穫はこんな感じ。

でも、ほとんどの小松菜が、こんな感じ。

100均の小さな懐中電灯の大きさ程にしか成長しませんでした。おまけに、中心部には花の子供が・・・。

昨日までは無かったのですよ。2日続いた季節外れの暖かさで、もう自らが成長するのでは無くて、子孫を残すモードに移行したようです。

昨年も最後の小松菜はそうでしたから(でもそれは4月の話)。 

この小松菜記録で学んだのは、小さな頃に、成長が著しく遅い小松菜は、手をかけて育ててもダメって事でした。

間引きした小松菜を丁寧に育てたのですが、途中、太陽の光を浴びてグッタリしたグループは、最後まで大きくは成長せず。 もちろん今年の寒さに耐えたのですが、手のひらサイズにも成長せず、ついには花を付けて仕舞うという結果になりました。 花を付けると、葉を食べても美味しくないのですよ。別の野菜って感じになります。しかも、際限なく花を付けて去年は1メートルくらいの高さまで成長。葉の部分は硬くて食べられません。それで種が採れるか実験したのですが、一部は種らしき物が採れたのですが、撒いてもNGです。さすがは品種改良(遺伝子操作済)された種です。 この小さな菜園では枯れるまでの実験は出来なかったので、畑けだと結果は異なっていたかも知れません。

あくまでもこの軒下菜園の結果です。 ただ、秋頃の強烈な太陽や、1月の季節外れの暖かさがしばらく続き、その後の異常なまでの(例年よりも寒い)冷え込みが、そうとう小松菜にもストレスだったのでは?と推測します。正直、露地栽培の限界が近づいていると思います。

皆様の家庭菜園ではいかがでしょうか? 上手く収穫されている方は、かなり恵まれているのだと思いますよ。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする