goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

穏やかじゃないなぁ・・・ 小松菜 春-2

2025年05月01日 16時10分27秒 | 環境に関する話題

昨日は最低気温6℃最高気温30℃。 アメダスのデータでは、3℃だったとか。日内変動が余裕で20℃以上あります。普通なら強烈な積乱雲が発生する所ですが、何かが違う。

そんな何かの影響が小松菜にも出てます。

10日前の小松菜がこんな感じでした。

でもってさらに10日後の今日はこんな感じ。 小松菜成長記録ですな。

半日蔭の小松菜は、順調に成長中w。ありがたい事です。そろそろみそ汁の具にはなりそうな感じです。

一方よく陽の当たるプランターは・・・へたってます。寒暖差について行けないのでしょう。

先ほど確認したら、何とか元気を取り戻していました。 やはりこの日差し、日陰者にはキツイのでしょうね。

ある程度育つまでは、日当たりの管理も必修見たい。  たかがプランターの小松菜ですが、奥が深いです。

そういえば、蛇で新幹線が止まったとか。 今までそんなアクシデントは聞いた事が無かったような・・・。

本当は、ヘビだけにヘビーな理由だったりして。  おあとがよろしいようで。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日あたりからまたも変化?

2025年04月29日 09時22分20秒 | 環境に関する話題

軒下の温度計が30℃を指した(4日前)かと思ったら、4月27日の夜から、石油ストーブ復活。どうなってるの?

里山地域の寒暖差は半端ないです。 ここ数年はこんなパターンなので、驚かないですけど・・・。それにしても、30℃(昼間)から、最低気温が10℃以下の朝は・・・きつい。寒暖差が余裕で20℃だからね。

なので、石油ストーブと灯油は、なかなかと片付けられない。 先週は暖かくなって、ゴールデンウイークも曇りマークが、一転晴れマークに変わり、岐阜県でも曇りや雨マーク28日が晴れマークに変わり、これなら、石油ストーブを片付けられるかな?と一瞬思ったが、経験上・・・「ちょっと待て」と何故か心の叫びが。結果は大正解。

昨夜の国営放送のお天気のお姉さんも、ちゃんと謝罪していた。そうです、ガラッと流れが変わった。

その理由は、この時期としては強烈な寒気の南下ですよ。 多分、なんらかの極振動があったのでは?→スペインの大規模停電との関連も偶然ではないのかも?? また開いちゃったとか?(実験で)

妄想は尽きませんが、何らかの大きな事態(変化)が進行しているのは間違いなさそう。

5月は風が強い。だから、鯉のぼりが泳ぐ。 でも、穏やかな年もある。 鯉のぼりが千切れて、飛んで行くような強い風が吹く年もある。 なので、一定は無いけど、その振幅の激しさが生き物にとっては大変なんだなぁ。

僕みたいなひ弱な人間にはかなりキツイ。

因みに今現在のデータでも、太陽は穏やか。 少なくとも地球方面ではね。裏側はわからないけど。だから、スペインの大規模停電は太陽フレアの影響では無さそう。

巷は11連休らしいけど、毎年のようにサービス業の友人には関係の無い話。 再雇用で、給料がガタっと減って、どこに行く予定も無い所に、僕の体調不良(手術を控えている)なので、キュウリを植えるか迷い中。

定年で 夢見た旅行も 消え失せる 字余り・・・お粗末様でした。

それでも今日に感謝。 大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから10日。何気に成長が早い? 小松菜 春-1

2025年04月21日 22時56分34秒 | 環境に関する話題

今日も暑かった。 昼間の体感はもはや、4月では無いね。去年もこんな感じだったけど、さらに夏に近づいているような気がする。簡単に言えば、もう四季が無くなった、感じられなくなったってとこでしょう。

去年のパターンというか、ここ数年のパターンは、4月中旬~後半は初夏の陽気で、5月に入ると、何故か寒の戻り・・・もう一回ストーブ出す?見たいな。 その結果、育ち始めた夏野菜がダメージを受けるパターン。

そうで無ければ、5月後半から走り梅雨が始まり、これまたダメージを受けるパターン。去年はこのパターンで、もろにキュウリが影響を受けましたよ。6月~7月にかけて、雨の日が多かった・・・。

今年はどうなるのか? とりあえず、10日前のプランターの小松菜がこれです。

でもって、わずか10日間でこんな感じに。生育が良い事はありがたいのですが・・・。

殆どの個体が4つ葉めまで成長。 確か去年はこの辺りで、ダンゴムシの攻撃を受け始めたような。今年は今の所ダンゴムシの攻撃はありません。ありがたいです。でも気が抜けない。 このまますくすく育って欲しい。

因みに、なんも手入れしていない鉢の中はこれ。

自然に生えて来た、シソの芽です。 こちらも既に4つ葉めが・・・。自然に生えてきたシソは強い。

大抵、1本は、種取にシソを残すのですが、最後のシソからこぼれた種から成長したのでしょうね。

これでも、半分くらいは間引いて整理したんですよ。シソはほんとうにたくましい。

シソだけ食べてりゃ生きて行けたらな・・・って、毎年思います。シソは栄養も豊富らしいけど、流石に毎日大量に食べるものでも無いし、キャベツの代わりになるわけでもなく、薬味ですからね。

それでも、完全メンテフリーで、毎年成長するから不思議です。小松菜は、丁寧に手入れしてやっとこさ、みそ汁3回~4回分ですからね。 世の中思った通りに行かないですね・・・。

周りを見渡すと、桜もすっかり散って、いよいよ新緑の季節のようです。 体感的には初夏ですけどね。

皆様の地域はいかがですか?  今年はキュウリを植えられるか心配です。 僕の体調にかかってますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐!

2025年04月15日 13時00分29秒 | 環境に関する話題

先ほどから「嵐」もう滅茶苦茶 台風でも滅多にこれだけの風は吹かないけど・・・。

どうなってる一体? 天気予報は何も言って無かったぞ 局地的雷雨なんてのは誰でも言える話だからね。

しれっと、突風と竜巻、雹に関する情報が出てるみたいだけど、先ほどアメダスデータ(近くの)風速は7メートルあった見たい。瞬間はもっとだぞ多分。

もう軒下菜園のビニールがめちゃくちゃやん・・・・。 ベランダのビニールもアウト。

季節外れの降雪といい、春の嵐といい・・・なんだかもーやるせない。

駐車場に車止めのタイヤが置いてあるけど、それが風で舞い上がったからね。 東濃地区の自然神はかなりお怒りですよ。

朝から変な天気だったから。 雲が途切れて、太陽が出ると、真夏の発電なのに、パネルが雲に隠れると、一気にダウン。今日は接続する扇風機を選ばないと、モーターがぶっ飛ぶなぁ・・・。と4月にしては奇妙だなと思っていた矢先だった。

局地的な何かだね。 

兎に角、しばらく何も出来ない。 

そう言えば、goo ブログさんが完全閉鎖されるみたいで・・・。

ヤフーブログは、引っ越しが間に合わなくて、消えてしまったけど、今回は確実に引っ越ししたいと思っていますが、どうなることやら・・・。

今年は荒れる。 自然界も含めてね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分最後のホウレン草

2025年04月12日 14時53分17秒 | 環境に関する話題

今日は貴重?な晴れ。明日からまた荒れるらしい。そいや午後から風強い。 軒下なんで風はあまり受けないけど、輻射熱がね・・・。なんか体感的にはもう5月なんですけどw。

さて、ホウレン草も全て収穫。これが最後のホウレン草。 これからは虫が出るからね・・・。小松菜を蒔いたらホウレン草のスペースが・・・これ以上プランターを増やしたく無いし。手術後は多分、暫くは何も出来ないからね。

で、当面最後の収穫がこれ。

ダンゴムシの攻撃と極端な寒さに耐えたホウレン草。湯がいて美味しく頂きました。

時期が来れば育つもんだと実感。 そうそう、やっぱり小松菜と同じで、大きくならない個体は最後までダメだった。やっぱり、沢山実(種)を付ける野菜は、外れの種もあるんだと納得。

間引きの段階で、育ちが悪いのは抜くのが一番。 ちょっと可哀そうだけど仕方が無い。 元気の無いのをダンゴムシも食べてくれれば良いのに・・・やっぱり、ダンゴムシも生きの良いのを好むんだなぁ・・・。

今の所、軒下菜園ではまだダンゴムシの気配は無いけど、これが一気に来るんだなぁ・・・。

前にも書いたけど、ダンゴムシが増えるとヤスデが減る。 ヤスデは完全な益虫なので、そちらが増える事を望むのだが、ちょっと独特な臭いもあるんでね。 また、ヤスデは水に弱いし、少しの刺激で逝ってしまう。その点ダンゴムシはタフだな。 よって、厳しい環境下では、ダンゴムシに軍配が上がったようだ。

今年は如何に、ヤスデを増やし、 家庭菜園の味方、テントウムシを誘致するかですよ。 ホントにテントウムシがいなくなりましたから

もうすぐ、アブラムシが増える時期がやって来る。 そのアブラムシを好んで食べてくれるのが、テントウムシの幼虫なんだけどね。 

無農薬で作るって本当に大変ですよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待てば育つのかな?

2025年04月10日 12時00分15秒 | 環境に関する話題

朝から雨予報でしたが、少しずれたようで、現在厚い雲に覆われている当地です。

軒下劣悪環境の菜園を初めて、もう7年程が経過したかなぁ・・・。ホウレン草や小松菜のプランター栽培を始めて3年目。勿論軒下です。 年々寒暖差が激しくなり、菜園の野菜も、その影響下に置かれていました。

そして、ようやく4月になって、ホウレン草が育ち始めましたよ。育ち始めたら、もう次の準備をしないと・・・。なので、育ったと思ったら収穫。次の準備。 その間の期間(野菜がゆっくり育つ時間)極端に短くなって来ている。そんな気がします。出来るだけ土を替えたりしていますけど、連作障害などがあるのかも知れませんけどね・・・日当たりの良い畑が羨ましい・・・。

で、今日の収穫がこちら。

後一回分で終了です。

小松菜に関しては、再度3月に種まきをしてやっとこさ芽が出て来ました。それがこちら。

毎度のように、間引きした芽を別のプランターへ移植する準備も同時進行です。

これからの時期の小松菜は虫との闘いです。 僕の口に入る方が多いか、虫の餌になる方が多いか・・・。虫と会話が出来れば、お互い上手く行くのですが、残念ながらそうは行きません。 今年は既に6月から雨が多いような予報がされています。この辺りが不思議なのですが、何故か予言系のチャンネルでも、今年は6月から天候が不順のような事を・・・ね。

お米と関係があるのかも知れません。 令和のコメ騒動は記憶に新しいのですが、色々な背景が原因と考えられますが、実の所、この地域では収穫が少なかった田んぼもありましたよ。

そして、備蓄米は、入札業者が政府にその分を再提供する事が条件だったと思います。今年の天候次第では、今年の秋に色々とね・・・本当に、庶民の生活を無視した投資とか備蓄とか値上げは止めて欲しい物です。

偶然なのか、偶然に見せかけた必然なのか。 4月から食料供給困難事態対策法が施行されています。

ただ、デマ情報も多いので、別途内容を読み込む必要もあります。

不安を煽るわけではないですが、何も米に限らず、物価の急激な高騰が原因だと思いますよ。デフレの期間が長くて、給料が安かったとか言われていますけど、僕の時代の初任給(今60代ですけど)は額面で19万位で、色々引かれたら、手取りが10万でしたよ。それで夜中の12時まで働いて、残業代ゼロ。 精神的にダメになるか、体力が尽きるかして辞めて行った仲間が半数。生き残った方々が、今の社会を構築しているような・・・。そこに慈悲と愛はあるのでしょうかね。

負け犬の遠吠えですが、時間と自然の恵みだけはどんな人にも共通。 

だから今日と言う日に感謝。そして、おおいなる自然の恵みに感謝。なんですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮年の現実

2025年04月08日 23時54分36秒 | 環境に関する話題

明日まで愛知・岐阜県は天気よさげ。今年の桜は綺麗みたい。しかーし、有名どころの公園に出かける余裕などどこにも無い現実。年金など本当に当てにならない。

今日の話は、65歳以上の方が迎えるであろう現実の話。 年金は確かに頂ける。しかし、勤続年数が20年以上でも、弱小企業ではその金額たるや国民年金に毛が少し生えた位である。おまけに、コロナ以降、業績が傾く一方で、ついに数年前から国保加入を強いられ、交通費までも減額・・・。何か迷惑をかけたか?と思いたい位である。ま、お客さんの数が減って行く一方ではどうしようも無いけどね。

その国保(国民健康保険料)が、重くのしかかって来る。さらに、65歳以上からは介護保険料ものしかかって来る。

つまり年金はもらえても(国民年金並みでは)、国民健康保険料+介護保険料でほとんど年金は持って行かれる訳だ。その保険料は、前年度収入で決定される。もちろん再就職など、65歳を過ぎたら、新しい職場や、業界などへは現実問題不可能。だから、かなり条件が悪くても、再雇用と言う形を取る以外は道が無いのが現実である。

昨今の値上げに次ぐ値上げで、お客さんの出費する単価もウナギ下がり。利用回数も極端に減っている現状。

そりゃ、給料が減っても仕方が無いのだが、それにしても、国金年金だけでは生きて行けない・生活が出来無い、ここまでの現実が待っているとは想像できなかったと友人も言っていた。

長いデフレの時代。正直その流れの中で、なんとか生きて来れたのが現実だった。その間、当然のように給料は上がらず、ボーナスも無し。その間も耐えに耐えてきたが、結局は使い捨ての駒のような扱いである。確かに、年金は頂ける事にはなったが、先ほども書いたが、国民健康保険料+介護保険料で、ほぼ消えてしまう。つまりは、再雇用契約の範囲内(給料)で生活を維持して行かなくてはならないわけだ。その結果・・・将来への貯金は、ほぼゼロ。 下手すりゃマイナスって事にもなりかねない。

それでも、今のようなスタグフレーション下でなければ、なんとかやりくり出来たかも知れないが、現状のようにすべてが倍近く値上がりしては、流石にもうお手上げである。

例えば、田舎では100%必需品の車、車の維持費も単純に、デフレ時代、いやコロナ(2019年)前の倍である。オイル交換代もほぼ倍。オイル自体の値段が高騰している。タイヤ交換代(夏→冬)も以前は2000円、今はほぼ4000円である。しかも、働き方改革の影響で、工賃(人件費)も倍。

給料が大幅に減額され(業績不振)、頂ける年金は社会保険料の支払いで消え、どこに余裕などあろうか?

さらに食費は・・・2018年頃の、倍である。 食費だけでは無い、洗剤から日用品全てが倍。

まさに生き地獄。それでもまだ体が動き、身の回りが清潔に出来るから良いというのだろうか・・・。

僕も友人も、テレビに映し出される人々の行楽地の行列やグルメなどは、夢物語、空想の世界の物語に見えて仕方が無い。

僕自身も、また手術を控えている。 一番の理解者であり、一番の支えであった友人がかなりの窮地に追いやられている現状を垣間見て、国民年金の脆弱性を改めて再認識した次第であります。

例えば僕の目。国民健康保険では後遺症障害が認められない。というか、そもそも存在しない。でも、社会保険では後遺症障害が認められる。ちょっと経営が厳しいので、国保にしてもらえないかと言われてから、何十年と国保にしてきたが、まさか網膜剥離になって後遺症が残るなんて想像も出来なかった・・・。それが現実。流石にベースの保護の違いが大きすぎる。何を言っても後の祭り。

ま、有意義な老後が送れるのは、一部の運の良い方々だけのような気がしますね。

所詮は負け犬の遠吠えか・・・・。皆、同じ人間なのに。 生まれた瞬間に、確実にスタートラインは違っていたんあだなぁ・・・今更だけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングがタイミングだけにやばかった

2025年04月03日 19時28分11秒 | 環境に関する話題

今日は所用で出かけている。知り合いの家からの更新。なんか夕方になって非常に冷たい風が吹き荒れているよ。夜桜なんぞに出かけたら、一発で風を引きそう。昼間は小春日和、夜はまた冬って・・・真冬ほどではないものの、体感は真冬です。

さて、実は検査入院と近い将来手術が必要な為に、区役所へ出向こうとして駅を歩いていたら、ガラケーに着信。 結構長い呼び出しだったので、仕方なく出ると、自動音声で、「健康保険証、マイナンバーカードに関する重要なお知らせです」と話すじゃーないですか。 今から区役所の保険課に行くわけだからなんでだ?と思ったが、「詳しくはダイヤル1番を押して下さい」で、これはヤバいと電話を切る。

着信履歴を見たら、案の定である。+991・・・・。詐欺電話です。

+991から始まる電話は国際公衆電話サービスだそうです。 もー止めてくれ、こんな世界はうんざりだ!!!

ちょうど区役所へ行ったので、こんな電話があったけど、と言っても誰も相手にはしてくれなかった(涙)。

ガラケーに電話帳登録以外は着信拒否機能は付いているが、公衆電話や、海外からの電話に関して遮断する機能は無いそうである(AU)。海外に知り合いなんぞいないので、そもそも海外の電話を拒否できる機能を付けてと懇願しても、通り一遍等の返答である。

ま、タイミングが悪いと言えばそれまでだが、 本当に恐ろしい世界だ。 週一で入ってくる、0800電話や、+番号電話。 大切な電話を待っている時など最悪である。 電話番号を調べてもヒットしないので、個人狙いの機雷もあるな。

皆様もお気を付けください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで上がるの

2025年03月29日 14時55分11秒 | 環境に関する話題

なんかもう書くのも嫌になってきた・・・。一昨日の軒下の温度計は26℃。岐阜県の3月の最高気温を更新した地域もあったような。今朝は10℃ですよ。 午後から日差しが出てきてやっと15℃くらい。寒気の影響なんでしょうけど、なんかやる気も起きないです。

さらに追い打ちをかけるかのように、4月から、食料品その他の一斉値上げ。 もう何回目でしょう?この先下がる事あるの?

ついに友人も正社員からパートへ・・・。年齢ですよ。いわゆる雇止めか?経費節減?年金を頂く関係もあるのかな?サービス業でもお客さんが減っている業界はホント大変みたい。 

それで4月からの値上げは、食品の値上げが4000品目以上にのぼる見通し。

ビール大手4社は、ビールやチューハイなど各社それぞれ200品目以上を3%から12%程度値上げします。お酒飲まないから関係は無いけど、ペット飲料がまた値上げみたいだからね・・・。

コメの価格高騰を受け、テーブルマークは家庭用の「パックごはん」すべてを値上げ。日清食品も、即席カップライス製品の希望小売り価格をおよそ11%引き上げ。

令和のコメ騒動の影響でサトウのご飯が販売終了って・・・やっぱり深刻だな。

日用品のティッシュやトイレットペーパーも、大手メーカーがそろって値上。 

4月使用分の電気料金も政府の補助金終了を受け、値上がりする見通し。東京電力の場合、標準的な使用量の家庭で、前の月と比べて400円程度値上がりする見通しだそうで。都市ガスも同様で、東京ガスの場合、139円値上がりする見通し。

電気とガスは、本来なら4月分の請求から安くなるんですけど(暖かくなるのでね)、今年は先が見えません。

何でもかんでも値上げ、値上げ。 先週久しぶりにいつものスーパーへ出かけたけど、見切り品の少なくなった事。見切り品争奪戦か???

キャベツも大根も高い!!! TVで取り上げられているスーパーでは、春キャベツの規格外品が一玉100円てのをやってたけど、そんなありがたいスーパーはこの辺には無い 安くて298円。しかも手の平位の小ぶりなキャベツw。 ホント厳しい時代になりました。

明らかなスタグフレーションです。(不況にもかかわらず、世の中のモノやサービスの価格(物価)が全体的に継続して上昇すること。合成語だそうですが)

ま、なるようにしかなりませんけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激変ですから

2025年03月26日 10時53分56秒 | 環境に関する話題

季節外れの大雪・・・いや、寒い冬だと数年に一度はある事でしたが、暖かくなってからは無かった。あれから僅か4日後、今度は異常高温。昨日などは昼中で23℃でしたよ。ゴールデンウイーク並みの気温ですよ。もう笑うしか無いです。

朝は長そで、日中は半そで・・・体温調節?そんなの出来るわけ無いですよ。 もうおっさんなんだからw。

桜よりも、やっと梅の開花が始まった位。人間の温度感覚は確実に狂って来ていますが、植物はある程度正確に時を刻んでいるのでしょうかね?

先日の記事でも紹介しましたが、名古屋の日当たりの良い場所でも、桜はまだつぼみ。今週には一気に開花するのでしょうかね。 国営放送のお天気お姉さんは、開花後に週末に寒気(真冬並み)が南下するので、いわゆる「花冷え」の影響でこの春は、桜が長く楽しめる可能性大と言っていましたが、どうなんでしょう?

僕の周りの自然は、まだ沈黙しています。黄砂に花粉は、山が霞むほど飛んでますけどね。 そうそう、あの散々ダンゴムシにやられたホウレンソウ達ですが、やっと大きくなり始めました。こんな感じ。

4ヶ月前はこんな感じでした(昨年の11月20日)。

ダンゴムシの攻撃とこの冬の寒さに耐えたて生き残った個体は強いのかな?? 

少しずつ感謝しながら頂いています。そうそう先日の雪の塊が落ちて、折れた個体もあるので、もっと収穫できたと思いますけどね。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする