goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

スムーズな更新

2017年03月17日 15時45分00秒 | つぶやき
花粉やらその他の物質を大量に含んだ強い風が時折吹き抜ける当地です。 マスクは手放せません。

さて、急用が出来たために昨日から今月のwinアップデートを行っていますが、今のところとてもスムーズです。

異例中の異例で先月(2月)のアップデートが延期された訳ですが、うそのようにスムーズです。

結果オーライでしょうかね? ただ、パッチ適応後の起動時間が30秒ほど余分にかかるようになりましたw。

SSD並みの爆即マシン君もちょっともたつくようになりました・・・。何度クリーニングしても同じなので。

flashの更新、adobe readerの更新などを含めても、ADSL環境で30分程で終了です。

起動時間の短縮やらお掃除を含めるとやっぱり1時間ほどはかかりますけどね。

3分ほどCPUを食う(何を調査しているかわかりませんが、)テレメトリ関係のexeはタスクマネージャからキルですね。

書き込みによるとアンインストールはかなり手間そうなんで、PCが重くなったらタスクマネージャで原因を探すしかなさそうです。

僕はfirewallで制御してますけどね。あんまり意味無いかもしれませんが・・・。

そんなわけで、今月の更新はとてもスムーズでした。チャンチャン。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段風邪を引かないって?

2017年03月16日 11時15分57秒 | つぶやき
18日~の3連休はどうやら小春日和のお出かけ日和になりそう。経済効果も絶大ってところでしょか?

さて一昨日から実家に行っていた。実家の母から電話があって病院へ連れて行って欲しいとの事だったので急いで(2時間以上かかるけど)かけつけるも、

どうも風邪をこじらしたようだが、実家の同居している家族も、どうしても仕事が休めなくて代わりに病院へ連れて行って欲しいとの事だった。

母にはいろいろとお世話になっているので、快く引き受けるも、僕もこの時期はすこぶる体調は悪いのだが・・・。

結果はなんとなんとインフルエンザ

毎年きっちり予防接種を受けている母なので、まさかインフルエンザにかかるなど頭の隅にも無かったらしい。

風邪をこじらせてどうしても辛くなって来ての電話だったのだが、蓋を開ければインフルエンザ。


ほんとうに歳は取りたくない。 毎年ワクチンを注射しても、インフルエンザにかかる事もあるから、この時期の外出は極力控えてね。と毎年話をするのですが、どうやら右から左で・・・。

70過ぎてから風邪など引いたことが無いから、まさかインフルエンザとは思わなかったらしい・・・。

つーか、最初に疑うだろう・・・。

今年は年の初めから、親戚(母親がよく行き来する)間でもインフルエンザが流行。 このブログでも書いたが、僕の友人も仕事始めにインフルエンザの餌食となった。

ほとんどがA型。 A型は、人から人へ感染すればするほどパターンを換えて凶暴になる性質だとか。

半端の無い寒暖差がさらに変異を容易にしてる感もあるので、できれば無用な外出は控えて方が良いのではと思う。

もちろん、体力の衰えた80歳以上の方々の話ですけどね・・・。

かといって、ストレスだらけの現代社会。 右を見ても左をみてもストレスの種など無限にある。

免疫を高めるしか乗り切るすべは無いような気もするが・・・。

田舎は本当に大変だ。何が大変って病院が少ない。

おいらの住んでいる地域なら歩いて行ける内科が数件あるのだが、田舎の実家は皆無。

車を持っていないおいらは母を連れて、タクシーで地域の病院へ向かったが、結構な金額である。

田舎暮らしが近年もてはやされているが、病気にかかった時の事も考える必要がある。

緊急性のある病気はもちろんの事だが、たかがインフルエンザでも受診になかなかと苦労をするのが田舎の実情である。

2020年以降に段階の世代の方々が高齢者となるらしいのだが・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異様に目が痒い

2017年03月11日 13時41分55秒 | つぶやき
昨日はやたらと風も強く、どこか春の嵐的な1日でしたが、今日も相変わらず風が強い当地です。

花粉? 何が飛んでいるんだかよくは分かりませんが、とにかく目が痒くてたまりませんw。

強い北西の風に乗って、何かが舞っているのは確かです。

今までなら、目が痒くなれば適当にこすって(もちろんまぶたの上からですが)、すっきりしたものですが、

何せ、人口レンズがインプラントされてから、ほんの少し目(まぶたの上からですが・・・)に触れただけで、飛ぶように痛みが走ります・・・。

なので、対策としては目薬だけです。

ゴーグルみたいなのもありますが、隙間から入ってくるんであまり意味がなさげです。

去年はどうだったかなぁ・・・去年はこの時期病院に入院してたんでそれであんまり記憶がないんだなぁ・・。

とにもかくにも、目に刺激になる何かが風に舞っている事だけは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑多なお話②

2017年02月22日 14時36分11秒 | つぶやき
今日2回目の投稿。たいした話じゃーないけどね。

昨日あるTV番組を小耳に挟んで、スルメの話をしてました。 スルメとあたりめの違いみたいな話題でしたけどw。

こっちはそんな事よりも、近年のスルメイカの水揚げが激減している事の方が気にかかります。

昨年はかなりひどかったらしいですよ。となると当然イカの加工品への影響も必須。

ところで、「スルメ」も「あたりめ」も原材料の大部分はスルメイカのようだ。

大部分という表現がどのくらいの割合かは聞かないでね。きっと水揚げの関係だと思う。

問題というか、イカの加工食品の中でも、イカの塩辛はスルメイカから作るそうな(ほぼ100%)。

てことは、近年のスルメイカの水揚げから考えて、今年のイカの塩辛の値上がりはきっと凄いのでは?

まーねーおいらは食べないんでどうでもいいけど。 やっぱりつまみはイカの塩辛という方は調べてみるのもおつかもしれません。

いわゆる酒のつまみ的な珍味は値上が続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑多なお話①

2017年02月22日 11時07分42秒 | つぶやき
昨日は指先がかじかみそうな雨と風。今日は一転小春日和の太陽さんですが、空気はすこぶる冷たい。そしてまた今夜から雨の予報な当地です。

毎度の事ながら長期データ(3月頭くらいまで)を眺めると、暫くは綱引き(冬と小春)が続きそう。

さて、ここ3日間ほど趣味のパソコン作業を優先していたので更新してませんでしたw。

またもある中古屋さんで、ジャンクコーナーにあったジャンクノートPCをゲットしたのでそいつを復活してました。

win7なら現役バリバリのスペックcore2duo P8700です。何故にジャンクコーナーに?と店員さんに聞くと、OSが入って無いからとの事だった。

モニター画面もドット抜けなどなくすこぶる綺麗。7000円とジャンク品としては高いのだが、なんだかとても魅かれたので思わず購入。

おまけにちゃんとwin7のプロダクトシールも付いている。

お店の説明によると、持って帰って直に使えない状態はジャンク扱いなんだそうだ。確かに、ハードディスクもメモリーも装着されていたが、ハードディスクに関してはリカバリエリアまで消去されていたので、工場出荷状態まで戻す事も不可能。

自分でリカバリーディスクを手に入れようと思うと、正規ルート品なら1万はかかる(リカバリディスクはその機種しか動かない)。なのでwin7をクリーンインストールして自分専用にカスタマイズした方が良い。

という事で、またサブノートPCが増えてしまった・・・。 そろそろシングルコア時代のノートPC君にはお暇をだそうかなぁ・・・。

液晶もすこぶる綺麗なのだがこれも時代の流れなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正式な報道はこれなのかな?

2017年02月16日 09時53分46秒 | つぶやき
昨日は、時間を作ってwinアップデートに備えたわけだが肩透かし。どこかに何らかの声明が無いか探したが、あるエンジニアさんのブログしか情報が探せなかった。

当ブログの更新時には ITproさんなどのIT専門情報にもそれらしい記事は無かったのだが、どうやらその後に記事がのっけられたいたようだ。

以下は記事からの引用です。

「今月は遅れます」、マイクロソフトが2017年2月のパッチ公開を延期

米マイクロソフトは米国時間2017年2月14日、同日公開を予定していたセキュリティ更新プログラム(パッチ)の公開を延期したと発表した。公開直前に問題を発見したためだという。現時点では、いつ公開するのか明らかにしていない(2017年2月15日10時時点)。

マイクロソフトでは、同社製品のセキュリティ情報とパッチを、米国時間の毎月第2火曜日(日本時間ではその翌日)にまとめて公開している。システム管理者やユーザーが、パッチ適用のスケジュールを立てやすくするためだ。2017年2月分については、米国時間2月14日(日本時間2月15日)に公開すると予告していた。

 ところが今回、パッチ公開の直前に問題を発見したために、公開を延期することにしたという。その問題は一部のユーザーに影響を与える可能性があり、2月14日までに解決できなかったとしている。

 パッチの公開日については明らかにしていない。同社では、今回の延期によりユーザーのパッチ適用のスケジュールに迷惑をかけたとして謝罪している。

引用はここまで。 

上記記事によれば、いつ公開するのか明らかにしていないそうなので、おいらのような一家庭ユーザーでも振り回されているのだから、ネットワーク管理者の方々は気が抜けないだろう。

事前予告無く緊急パッチで配布されると混乱が生じる可能性も高かそうな気がする。

当ブログが取り上げた関連記事この辺りが原因なのだろうか?





ここからは妄想。妄想。スルーしてくださいね。

正直、ITの世界も完全ではない気がする。その不完全なツールが創り出す便利さにあまりにも頼りすぎているのではないのだろうか?

小さな煙が拡散され、とてつも無く大きな火事にまで発展する。 情報共有の利点が大きければ大きいほど、可能性としては限りなく0%に近いかもしれないが、その負の側面が具現化した時、制御不能な事態に陥る事は自明の理なのではないだろうか。

100人ヒトがいて、99人幸福な人がいたとしよう。不幸な事に、その1人の持っている負のエネルギーは、99人の持っている幸福なエネルギーと同量というのがこの世界の理のようである。

わかりやすく考えれば、平和に暮らしている人々の影で不幸な人々もまた同じ量存在するという事。

これは心の話。

機械は完全。 完全というのはバグも完全に履行されるという事。ヒトの都合ではどうにもならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な異例事態かもよ

2017年02月15日 09時07分48秒 | つぶやき
政治環境でも、自然環境でも、異例な事態が発生している今日この頃ではありますが、少なくも身近でも異例な事態が起きてます。

なんたるや~なんと今月のウインアップデートが一ヶ月延期だそうです。

以下は、あるエンジニアさんからの情報です。

「マイクロソフトは本日、パッチが顧客に公開される数時間前に、Windowsやその他の製品のセキュリティアップデートを1ヶ月間延期するという前例のないステップを踏み出しました。

Microsoft はMSRC(Microsoft Security Research Center)のブログに投稿した記事で、一部の顧客に影響を与える可能性のある最新の問題を発見したため、今日予定されているアップデートのために時間内に解決されなかった。「すべてのオプションを検討した後、今月の更新を延期することを決定した」

と言うことで今日はWindows Updateは無いようです。長年保守をやっていますが初めての出来事です。

以上は記事からの引用です。

で、その記事の原文(英文)を少し読んでみると・・・・うーん、もっと強烈な表現のような気がしますが・・・。

つーかさ、解釈が非常に難しいですw。

なんとなく影響を与えるよりも衝撃を与えるって感じですけど・・・。一部の顧客ってだれ??

とにもかくにも、異例な事態である事は間違いないですね。

しかし、マイクロソフトソフトによるセキュリティ情報(セキュリテTechcenter)にも何も書いて無いのは解せないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IEでも出来ました

2017年02月08日 10時56分25秒 | つぶやき
今日は時間が出来たので2本目の投稿です。 ウインアップデートが今日だと思ってたので・・・ww。

以前にie11では文字拡大が25%刻みで、12%とか13%とかの細かな調節がメニューバー内の表示→拡大 からでは出来ないと書いた記憶があります。

それで、おっさんなおいらはとても目が見えにくい。目に固定焦点の人口レンズをインプラントして、その結果さらに見えにくくなった(悲しい)。

fire foxはその点、文字サイズなど細かに調節できるので、いっそのことfire foxへ乗り換えようかな?などと考えていたが、優秀なマイクロソフトさんだから何か手があるに違いないと思って色々調べたら、やっぱりありました!

さすがはマイクロソフトです。てなわけでその方法ですが・・・・。結論としてツールバーのメニューバーからは出来ません。

では、何か特別なコマンドが必要か?といえばそうではない。到って簡単な方法です。

ここから出来ます。



ieにステータスバーを表示させ、ステータスバーって何?という方はご自分で調べてチョ。

それで、ステータスバーの右隅に虫眼鏡の印が出てくる。さらにその横の▼をクリックすると

「拡大レベルの変更」というポップアップが現れる。で思い切って▼をクリックすると、おなじみの25%刻みの拡大率が表示されるのだが、

この表示はメニューバー>表示>拡大 と同じなのだが、一点だけ大きく異なる

なんと、ステータスバーからのタスクはカスタム表示が可能なんです~~~!!

試しにメニューバー>表示>拡大>カスタム表示・・・・何も出来ない。

でも、ステータスバー>右下隅クリック>カスタム表示>別窓現れる(拡大率の指定)>細かく設定可能。


これで、目の見えにくくなったおっさんの僕も、好きな大きさに文字を拡大してieを使い続ける事が出来るようになりましたw。

めでたし、めでたし。

同じように、ie11(ie9もできるぞ)を使っていて、文字の拡大を細かくしたいとお思いの方がお見えになりましたら、一度やって見て下さい。

ちなみに写真は、128%に拡大率を設定しているところです。

すこぶる快適です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のウインナアップデートは来週?

2017年02月08日 10時06分09秒 | つぶやき
真冬の寒さに襲われている当地です。う・・・・冷たい。

さて、今日はカレンダー上は第二水曜日ですが、ウインドウズアップデートが配信されないので世界的には第一水曜日扱いなのでしょうか??

通例の月なら、米国時間で毎月第二火曜日がアップデート配信なんですが・・・。日本時間だと水曜日になりまふ。

なんだろう?と思いながらちょこっと調べたら、深刻なバグが発見されていたようです。以下は記事からの引用。

「Windowsのゼロデイ脆弱性、広範囲に影響

後藤大地 2017/2/07

Fossbytesに2月6日(米国時間)に掲載された記事「New BSOD Devil Comes From The Internet And Crashes Your Windows 10、8、7、XP」が、Windowsの複数のバージョンにリモートからシステムをクラッシュさせることができるゼロデイのセキュリティ脆弱性が存在すると伝えた。Windows XP、Windows 7、Windows 8、Windows 10、Windows Server 2003、Windows Server 2008、Server 2016がこの脆弱性の影響を受けるとされている。

脆弱性の詳細は問題を発見した研究者のLaurent Gaffié氏のブログ「MS16-137: LSASS Remote Memory Corruption Advisory」にまとまっている。この脆弱性に関してはUnited States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)も「Vulnerability Note VU#867968|Microsoft Windows SMB Tree Connect Response denial of service vulnerability」において警告を行っている。
該当する脆弱性は今月のWindows Updateにおいて修正が予定されている。アップデートの配信が実施されたら迅速にアップデートを適用することが望まれる。この脆弱性を発見した研究者はMicrosoftが修正対応を延期したことを問題視し、セキュリティパッチの提供が開始されるよりも前に情報を公開したとしている。」

引用はここまで。  それで、上記記事にある今月の「Windows Updateにおいて修正が予定されているとあります。

こんな記事も。

「Windowsの未解決の脆弱性、次回月例更新プログラムで対処の見通し 危険度評価は引き下げ
CERT/CCは当初、任意のコードを実行できる可能性も指摘していたが、この部分を削除して危険度評価を引き下げた。
 MicrosoftのWindows 10などに影響する未解決の脆弱性が見つかった問題で、米セキュリティ機関CERT/CCは2月3日、脆弱性情報を改訂して危険度評価を引き下げた。Microsoftは2月の月例セキュリティ更新プログラムでこの問題に対処する見通しだ。

脆弱性はSMBトラフィックを処理する際のメモリ破損問題に起因する。悪用された場合、サービス妨害(DoS)状態を誘発される恐れがある。コンセプト実証コードもGithubで公開され、Windowsがクラッシュする現象が確認されていた。

 CERT/CCは2月2日にセキュリティ情報を公開した時点で、Windowsカーネル権限で任意のコードを実行できる可能性も指摘していたが、3日の改訂ではこの部分が削除された。危険度評価は当初、共通脆弱性評価システム(CVSS)で最大値の10.0としていたが、改訂後は7.8に引き下げている。

 Kasperskyのセキュリティニュースサイト「threatpost」によると、Microsoftはこの脆弱性の深刻度は低いと判断しているといい、「低リスクの問題については、月例アップデートで対処している」とコメントした。次回の月例更新プログラムは米国時間の2月14日(日本時間15日)に公開される見通し。」

引用はここまで。どうやらITmediaさんからの引用ですが、具体的な日にちが書いてある。

今月のウインアップデートは日本時間の2月15日配信みたい。

今月のアップデートは重要な修正も多数ありそうな気がするので注目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも延長コード消える

2017年02月07日 21時28分21秒 | つぶやき
案の定、週中から週末にかけて南岸低気圧の影響を受けそうな当地です。それにしても毎日毎日寒暖差が激しい。

さて今日は延長コード(1メートル)のお話です。数年前から、代表的な100円ショップから1個口の延長コードが消えた話はずいぶん前に書きましたが、またも売り場から消えたようです。あくまでもの行動範囲のお店からですけどね。

ダイソーでは200円商品で売られていましたが、それも品切れ・・・。セリアでは50センチ延長(100円)でしたが、それも品切れ。

大手家電量販店の○マダ電気では、売ってはいましたが、1メートルの1個口延長で税別670円。果たして誰が買うのだろうか?と思える高値です。

おいらの記憶では、数年前まで198円くらいで売ってたと思うのですが・・・売り場には存在しません。

「いつまでもあると思うな親と金」じゃーないけど、「いつまでもあると思うな安価な延長コード」などとぶつくさ考えながら、最後の砦であるホームセンターへ・・・。

ようやく発見です。1メートル1個口延長コード! 値段は税別298円 想定金額よりも100円高かったですが、あちこちと探し回る労力が無駄なのでこのあたりで手を打ちましたw。

それにしても、デフレ脱却路線なのか?原材料や賃金の上昇の影響なのか?はわかりませんが、200円商品の1メートル延長コードも不採算の為に売り場から消えるのでしょうかね?

ちょっとあると便利な身近なグッズが高値になる日も近いのでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする